9/30 1年 あきをさがそう
生活科の授業で秋を探しに校庭を歩き回りました。桜の葉やイチョウの葉の色が少しずつ変わっていることに気づいたり、松ぼっくりを見つけたりして、季節が夏から秋に変わってきていることを感じることができました。
10月2日 給食 (1−1)
写真は、1−1の様子です。 元気よくいただきますをして、お魚もご飯もモリモリ食べていました。班で食べることで、お友達と会話しながら楽しく給食の時間を過ごすことができます。時間内に食べ終わることが身についてきたので、10月の給食目標に取り組めるといいですね。 9/25 5年 葛飾の災害の歴史
総合的な学習の時間に、自分たちの住む地域の災害、防災について学習しています。
郷土と天文の博物館の職員の方に来ていただき、 葛飾区の災害の歴史について教えていただきました。 自分たちの住む葛飾が、地震や火山の噴火、水害などでどのような被害を受けていたか、資料や貴重なお話から知ることができました。 「災害の歴史から学ぶ」 昔の人々が様々な経験から学び、失敗や成功を繰り返したことで 今の安全な葛飾区ができていることに気付いていました。
9/29 2学期のうめのみ教室
9/24 3年 ギンヤンマを呼ぼう
3年生の理科の授業の一環として、ヤゴを呼ぶための仕掛けづくりをプールサイドで行いました。授業前にはプールサイドにトンボが飛んできて、「きっと卵を産む場所を探しに来ているんだよ」と。
来年の3年生がヤゴの学習ができるように、学年で協力しながら雑草をひとまとまりにしたものをたくさん浮かべました。そして作業が終わるころにはなんとギンヤンマが登場!みんなで見守りました。来年はヤゴをたくさん救出できることを祈って!
9/26 2年 算数研究授業9月26日(金)5時間目に、2年生で算数の研究授業を行いました。 本時は、かけ算の単元の一番最初の授業でした。遊園地の場面の絵の中にある人の数や乗り物の数に着目し、「1つ分の数」と「いくつ分」を調べて、その意味を考えました。授業の終わりには、教室にあるものを観察しながら、「3つの花が2つある!」「ドア2枚が2つ!」など、数量を「1つ分の数」の「いくつ分」と捉えて言葉で表現する姿が見られました。 今回の研究授業を通し、四則演算、少数の掛け算や分数のわり算など様々な計算指導における、「意味指導」の重要性を改めて感じました。本時のような「意味指導」を大切にし、児童の数学的な見方考え方を育てていきたいと思います。 また、自分の考えを相手に伝える際には、主題をはっきりさせること、接続詞を活用する(なぜかというと、次に など)ことなどを意識させたり、教師の発問を工夫したりすることで、児童が自分の考えを表現する力を養っていきたいと思います。
9月26日 給食 (6−3)
写真は、6−3の様子です。 クラスみんなでいただきますをし、黙々と食べている様子でした。 今日のスープには、旬野菜のかぼちゃ・とうがん・じゃがいもが入っており、そこにABCパスタを入れ、子供たちが楽しんで食べられるようにしました。 9/20 6年 道徳地区公開講座「手品師」
生きていく中で、選択を強いられる場面がきたときに、今回考えたことを思い出して行動してほしいと思います。 9/20 4年 道徳地区公開講座「大きな絵はがき」
相手のことを考えて行動すること、友達を信じることの大切さに気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。 9/20 5年 道徳地区公開講座「心のレシーブ」
5年生の道徳の授業では、「心のレシーブ」で互いに理解し合い、協力することについて考えました。
登場人物それぞれの立場に立って考えることを通して、相手の気持ちを考え、優しく声をかけることが大切だと気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
9月25日 給食 (6−2)
写真は、6−2の様子です。 6−2は、毎日食缶をきれいに片づけてくれます。たくさん食べる児童が多く、おかわりの際じゃんけんしている様子をよく見かけます。あと6か月しかない小学校生活で、たくさん食べて活動して、充実した日々を過ごしてほしいと思います。 9/25 4年生認知症サポーター養成講座
本日は、講師の先生に認知症について教わりました。 認知症のことを知るだけでなく、病気の人や障害がある人の気持ちや接し方について学びました。 今日のお話をもとにこれからの学習を深めていきたいです。 9/23 PTA野球大会 健闘3位!
好天のもと、第55回PTA第7ブロック親善野球大会が、江戸川河川敷野球グランドで開催されました。近隣の8つの小学校とトーナメント方式で行われ、本校PTAチームは、3年ぶりに3位に輝きました。おめでとうございます。
学校からは、W先生、I先生が選手として出場しました。応援ありがとうございました。
9/12 1年生最後のプール
一年生最後のプールは、みんなで楽しく水遊びをして終わることができました。この夏、大きなけがや事故なく、楽しく水泳の学習ができたことがよかったです。子どもたちの来年も成長もすごく楽しみです。
9/24 1年 体力向上プロジェクト
9月に入ってから行われたセントラルスポーツさんによる、体力向上プロジェクトも今日で終わりました。最後にはマットをつかった運動も行い、子供たちは楽しく取り組むことができました。
9/24 1年 あいさつ運動(2組)
今日は2組のあいさつ運動でした。「おはようございます」と元気いっぱいのあいさつが学校中に響き渡っていました。1年生のあいさつ当番は終わりますが、これからも元気なあいさつで学校を盛り上げていきます。
9月24日 給食 (6−1)
写真は、6−1の様子です。 6−1は、とても明るくたくさんおかわりをするクラスです。野菜やお魚もたくさん食べていました。今月の連合陸上大会で自分の力を最大限出せるように、体力をつけてほしいと思います。 はたらく消防の写生会コンクール入選作品1
令和7年度はたらく消防の写生会コンクール入選作品です。9月20日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!
1年 てらだ ひなの さん 1年 やまぐち なお さん 1年 さかもと ひろと さん
はたらく消防の写生会コンクール入選作品2
令和7年度はたらく消防の写生会コンクール入選作品です。9月20日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!
2年 あさみ ほのか さん 2年 もり せいじ さん 2年 さかもと はな さん
はたらく消防の写生会コンクール優秀賞作品
令和7年度はたらく消防の写生会コンクール優秀賞作品です。9月20日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!賞状の授与は、本校PTA会長の杉田さんにお願いしました。杉田会長さんのご職業は消防士です。杉田さんありがとうございました。
【優秀賞】 2年 くろだ ことは さん 2年 たまき あおと さん 【入選】 2年 りゅう みか さん
|
|
|||||||||||||