9月29日の給食

画像1 画像1
くりいもごはん
さばのみそ煮
筑前煮
オレンジ
牛乳

★栗ご飯の歴史は平安時代にさかのぼり、貴族の間で食べられていた「たんばくり」から広まりました。
ごまが入っていて味がよく、いもとくりもおいしかったです。

給食委員会 S.

9月26日の給食

画像1 画像1
えだまめひじきごはん
ししゃものごま焼き
じゃがいものきんぴら
呉汁
牛乳

★ししゃもはキュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚で、川で産卵及びふ化し、海で成長した後、川に戻る日本固有種。ししゃもとして食卓に出るものはカラフトししゃもという別種です。あぶらがのっていてうまい。

給食委員会 М.

図画工作科 ならべて みつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 大量のペットボトルのキャップを使って、いろいろな並べ方を工夫するという図工の学習を行いました。並べる形を思い描きながら一つずつ並べたり、ピラミッドのように上に積み重ねたりと、様々な並べ方を工夫して活動を楽しみました。
 友達と「こうしようよ。」「いいね。」などと、コミュニケーションをとり、協力して活動する姿も見られました。

1年生 英語に親しむ活動

画像1 画像1
 英語に親しむ活動を楽しみにしている子が多く、授業ではALTの先生と一緒に楽しく英語の歌を歌ったり、体を動かしたりしています。
 本時は、肩、目、鼻など体の部分を表す英語を使って歌ったり、ゲームをしたりしました。キーワードゲームでは、先生の発する言葉に耳をすませ、真剣に聞いて二人組で消しゴムを取り合っていました。
 毎回元気よく、英語の活動を楽しんでいる1年生です。

9月25日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
かにかまサラダ
おはぎ
牛乳

★けんちんうどんとはあたたかいけんちん汁にそばをつけ麺のように食べる茨城県の郷土料理です。
食べてみたら具材たっぷりのけんちん汁にこしのある麺がからまってとてもおいしかったです。

給食委員会 Y.

9月24日の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン
さつまいもサラダ
洋風すいとん
牛乳

★揚げパンのココアは脂質、炭水化物、たんぱく質、食物繊維が含まれています。
ココアは甘すぎずほどよい甘さで、パントの組み合わさっておいしかったです。

給食委員会 О.

第7ブロックPTA親善野球大会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月23日(火・祝)に柴又の野球グラウンドで第7ブロック小学校PTA親善野球大会が行われました。今年は、天候に恵まれ、野球日和となりました。本校からは校長と6年担任の和田、清水が参加しました。

 結果は1勝2敗。2試合目の新宿小学校戦は7対2で勝っていながら、7回に逆転され、逆転負けとなりました。

「スポーツは最後まで何が起こるかわからない。」
子供たちにも伝えていくべきことだと感じました。

 準備をしてくださった絆会の皆様、ありがとうございました。

暑さに負けず頑張っている6年生の子供たちを紹介!!

画像1 画像1
 9月23日(火・祝)に柴又のグラウンドで第7ブロックPTA親善野球大会が行われました。8時30分の試合開始前、野球チームの練習前の6年生の子供たちに遭遇しました!!!

 試合までの間、子供たちとキャッチボールをしたり、子供たちがノックをしてくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。

 暑さに負けず頑張っている6年生を紹介しました!

【6年生】9月20日 葛飾教育の日

画像1 画像1
 9月20日(土)道徳授業地区公開講座では、6年生は2時間目に「ぼくの名前呼んで」という題材で道徳の授業を各クラスで公開しました。
 
 3時間目は日本補助犬協会の方の講演会を行いました。盲導犬をつかうユーザーさんからの思いや補助犬協会の仕事内容などを学ぶことができてとても貴重な経験ができた1日となりました。

6年生 学級活動 SNSの正しい使い方

画像1 画像1
 9月19日(金)の3時間目に、6年2組担任の清水教諭の3年次研修の研究授業で学級活動「SNSの正しい使い方を考えよう」を行いました。
 事前のアンケート結果から、子供たちが今後SNSのトラブルに巻きこまれないためにできることを考えました。学習の最後には、一人一人が今後気を付けていくための行動目標をたてました。

 9月26日(金)に振り返りの授業を行う予定です。

 ご家庭でもSNSについて話し合う一助になれば幸いです。
 

6年生 習字

画像1 画像1
 2学期最初の習字の学習を9月5日(金)に行いました。
 今回は「友情」という字を筆順と点画のつながりを意識して書きました。
 1時間の授業の中で集中して書きあげました。

 習字は、廊下に掲示しておりますので、学校公開の際にご覧ください。

2月に行くTGGへ一足早く・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(水)の午後、来年2月に5・6年生が合同で行くTGG(Tokyo Global Gateway)の実地踏査に行ってきました。
 TGGは東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する新しいタイプの体験型英語学習施設です。
 5・6年生ともに週2回、外国語の授業を行っています。本番はまだ先ですが、それまでに外国語の学習で話すことや聞くことについて学び、学習の成果を生かしてほしいです。

 
 

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(土)に道徳地区公開講座が行われました。NPO法人日本補助犬センターの方から盲導犬の仕事について教えていただきました。
 講座の最後には、代表の児童が目の不自由な方への支援や声の掛け方を体験しました。子供たちにとって「共に生きる社会」について考える大切な時間となりました。

9月19日の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼
じゃこと大根のサラダ
みそワンタンスープ
牛乳

★チンジャオロース丼と野菜からたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく吸収できます。
しょっぱさのバランスがよく食べやすくておいしかったです。

給食委員会 Y.

9月18日の給食

画像1 画像1
手作りチョコマーブルパン
コーンサラダ
鮭のクリーム煮
牛乳

★コーンサラダのコーンの生産量が一番多いのは北海道で2位との差が大きいです。コーンを食べると腸内環境改善や便秘解消、疲労回復、美容効果があります。
コーンサラダは酸味と野菜の甘みがあっておいしいです。

給食委員会 H.

9月17日の給食

画像1 画像1
ガパオライス
きゅうりのピクルス
えびと豆腐のスープ
牛乳

★ガパオライスはタイで「ガッパオ」と呼ばれるホーリーバジル炒め料理を元に日本で食べやすいようにアレンジされたタイ料理です。タイでは国民食として親しまれています。
具がたくさん入っていて、ご飯と合っていてとてもおいしかったです。

給食委員会 A.

9月16日の給食

画像1 画像1
ご飯
あかうおの塩焼き
ちくわのみそマヨサラダ
塩肉じゃが
牛乳

★塩肉じゃがの発祥地は舞鶴市と言われていて、栄養素はたんぱく質、脂質、炭水化物がバランスよく含まれています。
塩味とじゃがいものほくほく感がおいしかったです。

給食委員会 О.

9月12日の給食

画像1 画像1
こまつなスパゲティー
ほうれん草のキッシュ
タピオカフルーツポンチ
牛乳

★こまつなスパゲティーにはこまつなに免疫機能の向上や夜間視力の維持効果がありビタミンAなどが含まれており、スパゲティーには身体づくりに必要な栄養素のたんぱく質が含まれていて栄養豊富です。
ツナの味や小松菜の味が感じられ、塩味もありおいしかったです。

給食委員会 H.

9月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
キムムッチ
ヤンニョムチキン
とうがんのみそ煮
牛乳

★キムムッチとは韓国語のキム(海苔)とムッチ(和え物)をあわせた韓国風ふりかけのことです。
キムムッチはのりの塩味がきいていてそれがごはんとあっていていい味を引き立てていました。

給食委員会 N.

9月10日の給食

画像1 画像1
バーガーパン
えびまるフライ
ごぼうサラダ
じゃがいものポタージュ
牛乳

★じゃがいものポタージュはエネルギー補給をしてくれたり、腸内環境を整えたり、ビタミンCで免疫をサポートしてくれたりします。
味はさっぱりしていてとてものみやすかったです。

給食委員会 Y.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31