夏休み作品展より(5年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。上の作品は各地のマンホールを調べたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(4年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(3年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(2年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(1年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンド内グループ発表
"金管バンドの活動が始まり、3か月が経ちました。運動会の演奏後、楽器ごとに少人数グループをつくり、自分たちのレベルに合わせた曲を選択し、リーダーを中心に練習をしてきました。7月16日〜18日の3日間にかけて、発表会を行い、グループの演奏を聴きました。どのグループも力を発揮していました。
2学期は11月のゆめコンサートに向けて、取り組んでいきます。" ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学
4年生は社会科で学習した東京都・水・ゴミをテーマにした社会科見学に行ってきました。有明清掃工場では、燃やすごみの処理の様子を見学しました。巨大なゴミクレーンでごみをつかんでかきまぜたり焼却炉に投入したりする場面にびっくり。中央防波堤では、東京湾最後のうめ立て処分場を見学しました。このままのペースではあと50年しか使えないと知り、ごみの出し方を考え直すきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生-生活科「かんさつ名人になろう」
学年でいろいろな野菜を育てています。春から育ててきた野菜が、今こそ収かくのときです。実の形、色、におい、手ざわりなど、よく観察して絵と文で記録しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生-国語科「うみのかくれんぼ」
うみのいきもの、もくずしょいの ようすを ぶんしょうから よみとります。「なにが」「どのように」「ばしょ」「からだのとくちょう」を、ワークシートに いろせんを ひきながら よみとって いきます。タブレットで おともだちのワークシートを みることが できます。「わたしと おなじだ!」、「ぼくとは ちがうところに せんを ひいているなあ。」
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科「本で知ったことをクイズにしよう」
自分がえらんだ本を読み、「なるほど!」「すごい!」「おどろいた!」と思ったことをクイズにしました。自分の心が動いたことを、見てくれる人に伝えたい。絵をしっかり描きこむ子。問題の出し方を工夫する子。
紙をめくって答えを読むと、作った子の感動がつたわってきます。ぜんぶめくってみたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「ぼうグラフと表」
表のたてと横、グラフのたてじくとよこじくを読みとりましょう。自分で表とぼうグラフをかいて、学習のまとめをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂の参議院特別体験プログラムで法案決めを体験してきました。 そのあと、国会議事堂を見学させていただきました。 ミネベアミツミでは、昼食を取ってから楽しい体験活動をさせていただきました。 ベアリングとは何か学び、身近なものに関わりがあることを学びました。 深川江戸資料館では、江戸時代の様子を学びました。 本物そっくりな家屋を見て、驚いている子が多くいました。 せせらぎ学級−ティッシュケースづくり
せせらぎ学級の5年生は、家庭科の学習で「ティッシュケースづくり」を始めました。初めての手縫いで難しいところもありますが、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年子供のための伝統文化・芸能体験事業「箏」
7月3日(木)に、4年生は、「子どものための伝統文化・芸能体験事業」で「箏」の体験学習を行いました。公益社団法人日本三曲協会の方々が来校し、「さくらさくら」の弾き方をとても丁寧に教えてくださいました。子供たちは段々と、きれいな音が出せるようになりました。体験の最後には、箏の演奏をとても近くで聴くことができ、とてもすてきな学びの時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せせらぎ4年生−国語科
国語科の学習では、プリントをつかって学習したことを復習したり、自分の考えをまとめて書く練習をしたりしています。
![]() ![]() 5年生-「作家で広げる読書の世界」
自分の好きな作家の本を2冊選んで友達に紹介します。わくわくするような内容を伝えて、友達がその本を読みたくなったら大成功。タブレットのオクリンクに打ち込んでみながら、紹介本を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生−外国語
What time is it?
生活の様々な場面の時刻を言い表します。 Now Bath time. It is 6 a.m. いっぱい声に出して慣れていきましょう。 ![]() ![]() せせらぎ5年生ー国語科
新聞からおすすめの記事を探して、見出し・リード文・図を分析します。タブレットを使ってポスターを作り、自分の意見や感想を読む人に伝える学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生−体育科「体力向上プログラム」
体育科「体力向上プログラム」ではセントラルスポーツから外部講師をお招きし、体つくり運動についての授業を行っていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生−生活科「なつがやってきた」
生活科の「なつがやってきた」でシャボン玉遊びや水を使った遊びを行いました。どうしたらもっと楽しくなるか考えながら活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|