「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

連合陸上競技大会参加

本日、6年生は葛飾区立小学校連合陸上競技会に参加しました。

少し日差しが強い時間もありましたが、気持ちの良い気候の中、参加者全員が、100m走、50mハードル走、走り幅跳びの3種目どれかに参加しました。
また学校対抗の男女それぞれの4×100mリレーも行われました。

12校の6年生が集まり、緊張感あふれるなか競技が行われましたが、
「練習の時より記録が伸びた!」、「ハードルをうまく越すことができた!」「バトンパスが今までで一番うまくいった!」
など、嬉しそうに話してくれる様子が見られました。

正式な記録などは集計が終わり次第、ご報告いたします。

朝練の登校、腰番号付け、現地での応援など、ご家庭の皆様の、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、代表委員会がユニセフ募金運動で集まった金額を発表しました。世界に一つでも多くのワクチンが届けられるとよいですね。また、朝会後に明日の連合陸上大会に参加する6年生へ向けて、5年生の応援団中心に応援集会が開かれました。1年生から5年生までの大きな声が体育館にこだました。6年生も嬉しそうな表情をしていました。明日は、自己ベストの記録が出るといいですね。

マジック教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、中青戸小学校の体育館に「チーム・ウィズ」が来校しました。
数々のマジックやイリュージョンを見ることで、子供たちの目がとても輝いていました。
「あっという間に終わっちゃった」という声が数多くありました。
全校児童が素敵な時間を過ごすことができました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日、25日はユニセフ募金の日でした。代表委員会の児童が手作りの募金箱で募金を呼びかけました。予想していたよりも多くの児童が募金をしてくれました。

図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」という単元で、図書館見学に各クラスごとで行きました。子供たちは、お話を真剣に聞いて、たくさんメモを取りました。学校に帰校して、分かったことや気付いたことを文章や絵でまとめました。

第1回研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、中青戸小学校では葛飾区の「体力向上推進校」に指定され、日々の授業の中で運動の楽しさを伝えるとともに、子供たち一人ひとりが意欲的に体を動かせるよう、教育活動を工夫しています。
9月17日には、今年度第1回目の校内研究授業を実施しました。
教職員が協力して授業を見合い、意見交換を行うことで、より良い体育の授業づくりを進めています。
子供たちは、元気いっぱいにマット運動を行いながら、仲間と協力する楽しさや、運動の達成感を味わっていました。

家庭科 ミシン実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科のミシン実習で、5年生が「ランチョンマット」を
6年生が「マイバッグ」を製作しています。
地域応援団のボランティアさんが児童が安全にミシンを
使うことができるように見守ってくださっています。
どんな作品が出来上がるか楽しみにしていてください。

サンドアートパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(火)サンドアーティストKoheiさんによるパフォーマンスを5・6年生が体育館で参加しました。
 内容はアーティストによる実演、体験でした。実際に体験してみると「思うように絵がかけない」「砂がサラサラで気持ちいい」「プロはすごいんだな」などいろいろな感想が出ました。
 貴重な体験ができて良かったです。展覧会の作品作りに活かしたいと思います。

連合陸上競技大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が参加する9月30日の連合陸上競技大会に向けて、練習を始めています。
リレーに参加予定の児童が朝の時間に練習を行いました。

本番に向けて、「休み時間にもバトンを借りて練習しよう!」
と意欲にあふれる児童もいて、うれしく思います。

本番までの間、朝はリレー、放課後には6年生全員がそれぞれの参加する競技の練習を行います。
よい記録を出せるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

9月8日月曜日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1・2年生の消防写生会の表彰がありました。入賞者も名前を呼ばれると元気よく「はい」と返事ができました。また、SDGs委員会の児童も、学校をきれいにしようと「きれいにし隊」の呼びかけをしました。児童それぞれ頑張っています。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式がありました。
新たなスタートです。
式はとても立派な態度で臨むことができました。
5年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。
今回から6年生が区歌と校歌の伴奏を担当しました。
力強い伴奏に合わせて体育館に元気な歌声が響き渡りました。

サクラ伐採予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の花壇脇にあるサクラの木が老木化により倒木の恐れがあるため、近日中に伐採を行う予定です。安全を最優先に考えた上での決断となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

3年生「夏季水泳教室」

3年生の1回目の夏季水泳教室がありました。
たくさんのお子様が参加しました。
水が冷たくてとても気持ちよさそうでした。
1学期に習ったことを思い出しながら浮いたり潜ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
今日は終業式でした。3年生の代表児童3名が、1学期頑張ったことを発表しました。わり算やあいさつし隊、高跳びのことなどを伝えることができました。姿勢よく立派にやり遂げることができました。

日光移動教室報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が5年生に向けて、日光移動教室のまとめをした壁新聞を使い、ポスターセッション形式で発表を行いました。
 発表の中には、本やインターネットで調べたことだけでなく、実際に行って見たことや聞いたこと、感じたことなども入れて話すことができ、5年生も興味津々に聞いていました。
 質問の時間には「日光で実際に見た動物はいますか」や「東照宮の広さはどれくらいですか」などの質問がありました。6年生も「鹿を見ました」、「207段の階段を上りました」など、経験したことを交えて返答していました。

三菱UFJ銀行出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日、6年生の各学級で、三菱UFJ銀行の方に来ていただき、お金に関する出前授業を行いました。
自分の欲しいものを買うのには、どれくらい働けばいいのかや最近の物価の上昇について、お話をいただき、興味深く学習することができました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日火曜日、2年生が青砥駅方面へ町探検に出かけました。天候が不安視されていましたが、無事に雨に降られることなく、見学することができました。中青戸小の周りには、たくさん素敵な場所があることに気付くことができました。

4年生 社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に学習した「自分たちの暮らし」の学習について、まとめをすることができました。教科書で学んだことを実際に見学をすることで子供たちは目を輝かせながら学びを深めていました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の調理実習で、5年生が「青菜のおひたし」を作りました。
地域応援団のボランティアさんがお手伝いしてくださいました。
みんなで協力しておいしいおひたしを作ることができました。

プール2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生のプールがありました。
 2年生は、水遊びの学習で「もぐる・浮く運動遊びで」息を止めたり吐いたりしながら水にもぐる遊びをしたり、くらげ浮きなどの浮く遊びをしたりしています。
 最後にやる「宝探し」を楽しみに、頑張って活動しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

給食

その他

移行 > 学校経営方針

移行 > 学力向上に向けての取り組み

移行 > 学校アンケート

学校からのお知らせ