夏休み作品展

子供たちが夏休みに家庭でじっくりと時間を掛け、創意工夫を凝らして制作した工作や自由研究を展示する夏休み作品展を9月8日(月)〜20日(土)に行いました。力作揃いで見応えのある作品ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

9月20日の葛飾教育の日に道徳授業地区公開講座を行いました。今年は、日本赤十字社の方から「平時や災害時のボランティア活動について」お話いただきました。ボランティアは自分からすることで、【気づく!考える!実行する!】のこの3つが大切であることを学びました。児童も自分たちにできることは何かを考えながら真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1

9月26日の給食

画像1 画像1
9月26日の献立
・アマトリチャーナ
・シーザーサラダ
・バナナケーキ
・牛乳

 主食の『アマトリチャーナ』は、トマトベースのソースにペンネを合わせて作りました。1・2年生は、珍しい主食の形態やデザートのケーキに、「マカロニの入ったスパゲッティーだ!」「バナナケーキ絶対おかわりしたい!」と、気分があがっている様子でした♪『シーザーサラダ』は、特有の香りに好き嫌いがはっきりと分かれましたが、気に入ってくれた児童が、何度もおかわりをしてくれました(^^

9月25日の給食

画像1 画像1
9月25日の献立
・セルフフィッシュバーガー
・コールスローサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 主食の『セルフフィッシュバーガー』は、鱒のフライやコールスローサラダを、切込みの入ったパンに、挟んで食べてもらう料理です。普段と違った食べ方に、「みんな!今日は自分で作れるハンバーガーだよ!!」と、お友達に教えてくれる1年生もいました♪魚が苦手な児童も、「オリジナルのフィッシュバーガーを作るんだ!」と張り切っていて、綺麗に完食していましたよ(^^

9月24日の給食

画像1 画像1
9月24日の献立
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・けんちょう汁
・プルーン
・牛乳

 1年生は、生のプルーンを初めて食べる児童も多く、「どんな味がするんだろう!」「ぶどうに見えるけど、ぶどうと味が全然違う!」と反応は様々でした♪大きな種をきれいに洗って、ティッシュにくるみ持ち帰ると張り切っていた児童もいましたよ(^^

9月19日の給食

画像1 画像1
9月19日の献立
・ガーリックチャーハン
・クッパスープ
・パインアップル
・牛乳

 にんにくを1kgとたっぷり使用した『ガーリックチャーハン』は、子供たちの食欲をかき立てる味になりました♪白いご飯より1、2割ほど多い量になりましたが、それを感じさせないほど、ぺろりと食べてしまいましたよ(^^ 5・6年生のいる3階からの残食は、どの料理も0kgと驚きの完食でした!

9月18日の給食

画像1 画像1
9月18日の献立
・冷やし中華
・ポテトと大豆の磯辺揚げ
・冷凍みかん
・牛乳

 冷やし系のメニューを入れるには遅すぎる時期かと思っていましたが、当日の気温は34度と、まだまだ暑い一日でした。子供たちは「みかん冷たっ!」「カチカチだよ!」とみかんで体を冷ます様子もありました♪冷やし中華も多くの児童がおかわりに来たので、ほとんど残食もでませんでした(^^

9月17日の給食

画像1 画像1
9月17日の献立
・ごはん
・めかじきのオーロラソースがけ
・オニオンドレッシングサラダ
・えびワンタンスープ
・牛乳

 今日は5・6年生が1日校外学習のため、静かな給食時間でした。普段高学年を優先にもらえるおまけが、4年生に回ってきて、たくさんおかわりをしてくれました♪えびがたっぷり入ったワンタンスープも、「やった〜!えびが入ってる!」「えび多めにおかわりお願いします!」と低学年児からも好評でした(^^

9月16日の給食

画像1 画像1
9月16日の献立
・パインパン
・ミートグラタン
・ジュリアンスープ
・牛乳

 

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日の献立
・とっとりカレー
・コーンサラダ
・デラウェア
・牛乳

 子供たちはカレーライスにデラウェアと、嬉しいものづくしで、大興奮の様子でした!好きなものがでると、苦手な野菜を一切気にする様子を見せずに食べてしまいましたよ♪房付きのデラウェアから、「1〜2〜…」と数を数えながら食べる2年生は、「○○粒食べれた!」と食べた個数まで教えてくれました(^^ カレーの日はごはんがどの学級もすっからかんで、こそぎ取った跡がたくさんバットに残っていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
9月11日の献立
・照り焼きチキントースト
・鶏肉のトマト煮
・じゃこサラダ
・牛乳
 
 1枚1枚手作業でトッピングをした『照り焼きチキントースト』を、まるまる1枚おかわりする1年生が、5名以上もいて驚きました!味は好きだけど1枚は多くて食べきれないと判断した児童も、前もって半分に切ってもらいにきてくれましたよ♪
 オーブンでカリカリに焼いたちりめんじゃこを載せた『じゃこサラダ』を、大きな深皿の方におかわりを盛り付ける6年生や、「今日の給食が一番おいしい!」と伝えに来てくれた4年生もいました(^^

9月10日の給食

画像1 画像1
9月10日の献立
・ごはん
・マーボーじゃがいも
・春雨サラダ
・牛乳

 主菜の『マーボーじゃがいも』には、45kgのじゃがいもを素揚げしたものを使用しています。ご飯にかけて食べる児童と、そのまま食べる児童と様々でした。副菜の『春雨サラダ』は、通常に比べて多い量でしたが、高学年を中心にたくさんおかわりに来てくれました♪1年生は牛乳の飲める量が少しずつ増えてきていて、牛乳を含め完食する児童も多くいますよ(^^

9月9日の給食

画像1 画像1
9月9日の献立
・栗ごはん
・鶏肉のきんぴら炒め
・きくの花のすまし汁
・牛乳

 今日は9月9日『重陽の節句』にちなんだメニューを提供しました。栗が苦手な児童も、1粒から挑戦していましたよ!想像以上に子供たちは進んで食べていて、おかわりにくる児童も多くいました♪鶏肉のきんぴら炒めも、「においだけで美味しそう!」と食べる前からワクワクが伝わる様子でした(^^

9月8日の給食

画像1 画像1
9月8日の献立
・ごはん
・いかのかりんとうがらめ
・磯香和え
・呉汁
・牛乳

 主菜の『いかのかりんとうがらめ』は、子供でもかみ切れるやわらかさのいかに衣をつけて、油でカラッと揚げたあと、甘辛い特製ダレにくぐらせました。子供たちからは、「いかやわらかくて食べやすかった!」「いかもっと食べたかった!」と好評でした♪いかが苦手でしたが、いかだと気づかずに完食し、知らぬ間に克服しいてたという児童もいました(^^ 給食をきっかけに食べられる食品が増えることは嬉しいことです♪

9月5日の給食

画像1 画像1
9月5日の献立
・ごはん
・春巻き
・小松菜のナムル
・五目スープ
・牛乳

 給食室で作った具材を、1つ1つ手作業で包んだ春巻きは、大きくて食べ応えのある1品になりました。おかわりジャンケンもとても白熱したようで、「春巻き2こ食べれた!今日は運が良かった最高!」と、勝てて嬉しかった報告をたくさんもらいました♪2学期最初の『ラッキーにんじんデー』だったので、春巻きに星型のにんじんが入っていないか、一生懸命探す様子もみられました(^^

9月4日の給食

画像1 画像1
9月4日の献立
・チリビーンズライス
・レモンサラダ
・豆乳バニラアイス
・牛乳

 デザートは、豆乳を使用したアイスを提供しました。乳製品のアレルギーがある児童も食べられるので、学級全体で盛り上がれたようです♪12時半ごろ届いたアイスに、子供たちは両手を挙げて喜んだり、ガッツポーズをしていました(^^ 
 「ピリッと辛いのが美味しいね!」「サラダ、酸っぱいけどレモンでさっぱりするね。」など、素敵な感想をたくさんもらいました(^^

※アイスは納品時間の都合上、掲載ありません。

9月3日の給食

画像1 画像1
9月3日の献立
・ごはん
・もうかさめの照り焼き
・ごま和え
・なめこのみそ汁
・牛乳

 出張のため、喫食の様子は見られませんでしたが、「今日の給食サメだって!」と盛り上がっていたと担任から話をもらいました♪普段魚を残しがちな児童も、よく食べていたようで、残食も少なかったです(^^

9月2日の給食

画像1 画像1
9月2日の献立
・冷やしごまだれうどん
・小松菜のおかか和え
・みたらし団子
・牛乳

 今日から2学期の給食が再開しました!子供たちのワクワクした様子から、久しぶりの空気が返ってきたなと嬉しく思います。
 デザートは、『みたらし団子』でした。みたらしダレと白玉団子は給食室手作りです♪1000こ以上の白玉団子を7名の調理員さんで作っていただきました。みたらしが大好きな児童は、たくさんおかわりをして食べていましたよ♪『だんご3兄弟』を口ずさむ児童もいて、楽しそうに食べていました(^^

困難を乗り越えた、岩井臨海学校

今年度は出発前日、津波という自然災害の影響により岩井臨海学校が中止となりました。そのため急きょ代替の活動「西亀臨海学校」を行いました。校庭での水遊びや、体育館でのドッジボール大会、ビーチレクを行いました。実行委員会を中心に、自分たちができることを考えながら行動する姿に大きな成長を感じました。
画像1 画像1

4年生 社会科見学

7月10日に社会科見学でガスの科学館「がすてなーに」と中央防波堤埋立処分場に行きました。ガスの科学館ではガスの歴史や災害時の対策について、中央防波堤では環境問題について動画を見たり、埋め立て場所を見学したりしてごみを減らすことの大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30