9.12「まちの安全を守る」(3年生 社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絵は一人一人の手元にもあり、火事が起きた時に、どのような人たちがどのようなことをしているかを読み取る学習をしていました。社会科の授業です。友達と話し合いながら問題作りをしていました。 9.12「やくそく」(1年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やくそく」は、3匹の青虫のお話です。 青虫の会話に注目しながら、話の筋を読み取っていました。 9.12「これからの食料生産」(5年生 社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業や漁業の学習のまとめの単元でもあります。「これからの食料生産」について、5年生の子供たちは、これまでの学びから、自分の考えをまとめていました。その後、友達との意見交流をしていました。日本の大きな課題について考えていく子供たちです。 9.11 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★小松菜パン ミネストローネ ポテトサラダ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、葛飾野菜でもある小松菜を使って、ビスキュイパンを作りました。緑の野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、このパンをきっかけに小松菜を好きになってもらえたら…という思いで、献立をたてました。牛乳がよく合うので、飲み物と一緒に、まずは一口食べてみてください。“自分が決めた量を食べる”というのがポイントです。苦手なものを頑張ったら、好きなものを食べる、というように、ごほうびを決めておくのもいいですね。今日もよくかんで、おいしくいただきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 小松菜ビスキュイの生地をパンに塗ったところ 「小松菜パン」を焼いているところ この夏、猛暑で小松菜にシンクイムシが発生し、小松菜農家さんは被害を受けているようです。今日は地場産小松菜を使用予定でしたが、急遽使用ができなくなってしまいました。子どもは、本能なのか(?)緑の食べ物に抵抗を感じる子が多いです。地元の小松菜農家さんは、「奥戸産の小松菜を、自分がつくるしかない」と熱い想いを持って、小松菜を育てていらっしゃいます。今日の「小松菜パン」は、地元の農家さんの想いを子どもたちに伝えて、どうにか「緑の食べ物」を克服できないかと献立に組み込みました。 夏休み中に試作した際には、鮮やかな小松菜の緑色が濃く出すぎてしまい、予定よりも使用量を減らしました。茹でてミキサーにかけた後、緑のツブツブが気にならないよう調理さんが丁寧に濾してくださり、とてもきれいな小松菜パンの色に仕上がりました。心配していた子どもたちの反応もとてもよく、「おいしい!」とよく食べてくれました。「おいしく食べてもらいたい」という調理さんの努力が報われた、とてもうれしい日になりました。 9.10「連合陸上大会に向けて」(6年生 体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月も厳しい暑さが続いているのでWBGTを見ながら練習ができるときに取り組んでいます。今朝は、朝の時間に自分の種目の練習ができました。 9.10「デコからデコって大変身!」(4年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帯のボール紙で輪を作ったあと、同じ帯の紙で、折る、曲げる、切る、重ねる・・・。 紙の特徴を生かして、はさみやステープラを活用しながら「デコからデコって大変身!」に取り組んでいました。「パーマみたいに曲げてみました。」「(はさみで切って)先をとがらせてみました。」「二段に重ねてみました。」と、いろいろな工夫をして、楽しんで作品作りをしていました。 9.10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★スパゲティーナポリタン イタリアンサラダ ★パイナップルケーキ ★ジョアマスカット ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日はお誕生日給食です。8月、9月生まれのみなさんおめでとうございます。8月、9月生まれのみなさんへ、給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取って下さい。 これからも給食室では、みなさんの心と身体の健康を願い、心を込めて給食をつくります。いつもきれいに食べてくれてありがとうございます。片づけまできれいで嬉しいです。 ・・・写真の様子・・・ 「スパゲティナポリタン」のソース 「パイナップルケーキ」をカットしているところ 今日はお誕生給食でした。8、9月生まれのみなさん、おめでとうございます。 スパゲティナポリタンは、本来和えてあるスパゲティですが、和えてあると一人ひとりがお皿に盛り付ける量がどうしても少なくなり、本来食べてほしい量を食べられなくなってしまうため あえて別配にしてあります。ナポリタンを食べたいからと、苦手なパプリカを頑張って食べている児童がたくさんいました。 9.9「社会科見学」(5年生さくら学級含む 社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千葉県野田市まで出かけました。雪印メグミルク、キッコーマンの見学をしました。 5年生は、二つの工場見学を関連させながら、社会科の授業で「日本の食料生産」についても考えていきます。 9.9 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菊の香りごはん 七彩きんぴら まごわやさしい汁 ぶどう ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 9月9日は「重陽の節句」です。菊が咲く季節でもあるので「菊の節句」とも呼ばれており、ごはんには本物の菊を使いました。 ここでクイズです。菊には、どのような効果があるでしょうか。 (1)健康で長生きさせる力 (2)頭がよくなる力 (3)美しくなる力 正解は、(1)です。みなさんの健康を願って、菊の香りごはんをつくりました。おいしくいただきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 炊きあがったご飯の上に菊の花びらとさやいんげんを散らしているところ 配缶前の山梨県産のぶどう 今日は重陽の節句ということで、菊の花びらをのせた炊き込みご飯でした。例年生花を発注し、花びらを丁寧にとって使用していましたが 今年は市場への納入量が少なく、やむなく干し菊を使用しました。見慣れない菊の花びらと、さやいんげんがのっているだけで子どものおかわりの手がとまり始めるのですが、もう少し炊き込みご飯の味を濃くしたら子どもたちも食べやすくなるかな、どうしたら重陽の節句の行事給食をさらに楽しんでもらえるだろうかと考えながら給食を食べていました。奥戸小みなさんの無病息災を心から祈っています。 9.8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまつなしょうゆラーメン ココアまめ ★アップルスイートポテト ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は1年生のリクエスト給食です。1年生からは、「ラーメン」と「スイートポテト」のリクエストがありました。では、日本の中で、ラーメンを1番食べる県はどこでしょうか。 (1)山形県 (2)東京都 (3)福岡県 正解は、(1)の山形県です。山形県では、住んでいる人に対して、ラーメンラーメン店の数が日本で一番多い県です。給食をよくかんで、おいしくいただきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 「こまつなしょうゆラーメン」のスープをとっているところ 「アップルスイートポテト」を成型しているところ 今日は1年生のリクエスト給食の日でした。ラーメンに小松菜を入れるのは、普段奥戸小に小松菜を納入してくださっている清水農園の清水さんおすすめの小松菜の食べ方です。奥戸小ラーメンのスープは、かつおの厚削りと豚骨、鶏ガラのダブルスープが味の決め手です。今日は時間の都合上3時間煮込みましたが、調理さんは時間と工程が許されるのであれば本当はもっと煮込みたかった、と話していました。 アップルスイートポテトは、煮りんごが入ることによりしっとり仕上がりました。ココア豆は、炒り大豆に糖蜜をからめココアをまぶしています。「チョコレートの味がする!」と1年生も喜んで食べていました。 9.8「ポスターを読もう」(3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ポスターを読もう」の一時間目でした。 子供たちは生活の中で、ポスターを見たことのあるポスターについてを発表していました。「町の看板にはってあった。」「お祭りのお知らせのポスターがあった。」「選挙のポスターを見たことがあります。」 この教材では、日常生活と結びつけながら、相手や目的に応じてポスターが作られていることを学び、情報を読み取る力も育てます。 9.8「朝のあいさつを大切に」(全校朝会)![]() ![]() 今、奥戸の皆さんの素敵なあいさつの響きが聞けてとても嬉しいです。 さて、今日のお話はこの「朝のあいさつ」についてです。 みなさんは今朝、学校に入る前にあいさつをしましたか。校門に立っていると、元気な声で「おはようございます」と言ってくれる人がいます。そういう元気な声や顔を見ると、挨拶をされた私も「今日も頑張ろう!」と元気が湧いてきます。けれども、時々、下を向いて通り過ぎてしまう人や、声が聞こえない人もいます。そんな時は、いつも今日は具合が悪いのかな、お家で何かあったのかなと心配しています。 私は、あいさつの中で、特に朝のあいさつは大切だと思っています。 朝のあいさつは「一日を気持ちよく始めよう」「あなたもよい一日を過ごしてくださいね」という意味もあり、一日のスタートを心と心で人をつなげてくれています。言葉は短いけれど、とても力があるのが「おはようございます」だと思います。 奥戸っ子しぐさにも「あいさつつなぎ」があります。「おはようございます」と言うと、その声、笑顔で、言われた人も笑顔になります。そして、その笑顔がまた別の人に広がっていきます。「あいさつ」は笑顔のリレーになっていきます。だから、一日のスタートの朝のあいさつは特に大事にしてほしいと思います。 ちょっと一人で言うのが恥ずかしいなと思っている人も勇気を出して、朝、先生や友達にあいさつをしてみましょう。きっとその一言で自分自身も、周りの人も素敵な一日がスタートします。 それでは、1週間が始まります。 明日も、校門で皆さんの登校を待っています。朝のスタートの「おはようございます」を大切に、暑さに気を付け、笑顔で過ごしましょう。 9.8「カタカナの学習」(1年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日3つくらい進めています。 筆順を指で確認したあと、鉛筆の持ち方にも注意しながら書いていました。 9.5「身体計測・保健指導」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「脳を守ろう!〜メディア機器を上手に付き合う方法〜」でした。 スマートフォンやゲームなどの長時間使用による脳の影響についてのお話を聞きました。 脳の影響について学ぶと、「こわい!」「えーっ!」という声も聞こえました。「脳を守るにはどうするか」自分の行動について振り返り、一人一人、自分が気を付けていくことについてワークシートにまとめていました。 9.5 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムムッチごはん ひじき入りナムル 韓国風肉じゃが ★バナナ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「キムムッチごはん」の「キム」とは、どんな意味があるでしょうか。 (1)のり (2)ごま (3)キムチ 正解は、(1)の「のり」です。 ちなみに、「ムッチ」には「あえる」という意味があります。2つあわせると、「のりをあえたもの」となり、「のりふりかけ」のことを意味します。 韓国語で「おいしい」 は「マシッタ」 「ありがとうございます」 は「カムサハムニダ」 と言います。ぜひ使ってみてください。 ・・・写真の様子・・・ 「キム ムッチ(韓国風のりふりかけ)」を作っている様子 「韓国風肉じゃが」のじゃがいもが煮えたところ 今日の「キム ムッチ(韓国風のりふりかけ)」は児童に大人気でした。にんにくのみじん切りが入っているのがポイントです。ごま油でにんにくがカリッと仕上がり、食欲をそそる一品でした。「韓国風肉じゃが」には、普通の肉じゃがの材料以外ににんにく、コチュジャン、トウバンジャン、にらが入っています。次回はもう少しコチュジャンを増やして、韓国感を増してみたいと考えています。 9.4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのみぞれかけ ポンずわかめ 小松菜入りみそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は〇×クイズをお送りします。では問題です。 「朝、元気に起きるためには、寝る前によるごはんをたくさん食べるのがよい。」 〇か×か。 正解は、・・・×です。 朝元気に起きるためには、夜ご飯を早めに食べる方がよいです。食べすぎにも気を付けましょう。 ・・・写真の様子・・・ 焼きあがった「さば」を配缶したところ 「具だくさんみそしる」にキャベツを入れているところ 給食開始2日目は和食でした。2013年、和食はユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、奥戸小では和食を大切にしています。「今日の給食は全部好き!」と話してくれた児童がたくさんいました。 給食調理は、確認作業の連続です。野菜に虫がつくのは当たり前ですが、給食は1匹たりとも虫の混入が許されません。キャベツを例に挙げると、納品時、3回洗浄時、切裁時、そして投入時にも 虫がいないかの確認をしながら、少しずつ投入していきます。そして投入後の調理、各クラスへの配缶時にも虫が混入していないかの確認を経て、児童の元へ給食が運ばれていきます。 9.3「拡大図と縮図」(6年生 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「同じ形に見えるもの」について対応する辺や角度に注目して意見を出し合っていました。このあと、拡大図や縮図の性質について学び、作図などの学習を進めていきます。 9.3 「本のポップや帯を作ろう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9.3 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★カレーライス コーンフレークサラダ パインゼリー ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日から給食が始まります。1番初めの給食は、お話給食です。ぱくぱく通信を見てください。 「給食室のいちにち」という本から、クイズを出します。給食で使う野菜は、何回洗っているでしょうか。 (1)1回 (2)2回 (3)3回 正解は、(3)です。 給食で使う野菜は、必ず3回洗っています。野菜についた汚れや菌がよく落ちるからです。 「給食室のいちにち」の本では、どんな風に給食がつくられているのかが詳しく書かれているので、ぜひ読んでみてください。 ・・・写真の様子・・・ 30分かけてカレーの「ルウ」を作っているところ カップにパイナップルを入れ、「パインゼリー」の液を注いでいるところ お待たせしました、ようやく奥戸小でも今日から給食が始まりました。 初日はみんな大好き、カレーライスでした。新しくカレー粉の缶を開封したので、とてもスパイシーなカレーに仕上がりました。カレーのルウは、奥戸小では小麦粉と油、カレー粉で作っています。隠し味はチャツネと、仕上げのバター、粉チーズです。喜んでカレーをおかわりする様子が見られてうれしい限りでした。パインゼリーも、美味しいと児童から大人気でした。うれしい給食始まりとなりました。 9.3「避難訓練と起震車体験(6年生)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の防災の日には、家での備えや避難の際の家族との約束を確認しましょうと話しました。防災リュックや待ち合わせ場所など確認したことと思います。 また、奥戸小学校のホームページには、大地震などの災害が起きた時の引き渡しの際の経路図を載せています。ご確認いただけると幸いです。 |
|