9/20 6年 道徳地区公開講座「手品師」
生きていく中で、選択を強いられる場面がきたときに、今回考えたことを思い出して行動してほしいと思います。 9/20 4年 道徳地区公開講座「大きな絵はがき」
相手のことを考えて行動すること、友達を信じることの大切さに気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。 9/20 5年 道徳地区公開講座「心のレシーブ」
5年生の道徳の授業では、「心のレシーブ」で互いに理解し合い、協力することについて考えました。
登場人物それぞれの立場に立って考えることを通して、相手の気持ちを考え、優しく声をかけることが大切だと気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
9月25日 給食 (6−2)
写真は、6−2の様子です。 6−2は、毎日食缶をきれいに片づけてくれます。たくさん食べる児童が多く、おかわりの際じゃんけんしている様子をよく見かけます。あと6か月しかない小学校生活で、たくさん食べて活動して、充実した日々を過ごしてほしいと思います。 9/25 4年生認知症サポーター養成講座
本日は、講師の先生に認知症について教わりました。 認知症のことを知るだけでなく、病気の人や障害がある人の気持ちや接し方について学びました。 今日のお話をもとにこれからの学習を深めていきたいです。 9/23 PTA野球大会 健闘3位!
好天のもと、第55回PTA第7ブロック親善野球大会が、江戸川河川敷野球グランドで開催されました。近隣の8つの小学校とトーナメント方式で行われ、本校PTAチームは、3年ぶりに3位に輝きました。おめでとうございます。
学校からは、W先生、I先生が選手として出場しました。応援ありがとうございました。
9/12 1年生最後のプール
一年生最後のプールは、みんなで楽しく水遊びをして終わることができました。この夏、大きなけがや事故なく、楽しく水泳の学習ができたことがよかったです。子どもたちの来年も成長もすごく楽しみです。
9/24 1年 体力向上プロジェクト
9月に入ってから行われたセントラルスポーツさんによる、体力向上プロジェクトも今日で終わりました。最後にはマットをつかった運動も行い、子供たちは楽しく取り組むことができました。
9/24 1年 あいさつ運動(2組)
今日は2組のあいさつ運動でした。「おはようございます」と元気いっぱいのあいさつが学校中に響き渡っていました。1年生のあいさつ当番は終わりますが、これからも元気なあいさつで学校を盛り上げていきます。
9月24日 給食 (6−1)
写真は、6−1の様子です。 6−1は、とても明るくたくさんおかわりをするクラスです。野菜やお魚もたくさん食べていました。今月の連合陸上大会で自分の力を最大限出せるように、体力をつけてほしいと思います。 はたらく消防の写生会コンクール入選作品1
令和7年度はたらく消防の写生会コンクール入選作品です。9月20日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!
1年 てらだ ひなの さん 1年 やまぐち なお さん 1年 さかもと ひろと さん
はたらく消防の写生会コンクール入選作品2
令和7年度はたらく消防の写生会コンクール入選作品です。9月20日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!
2年 あさみ ほのか さん 2年 もり せいじ さん 2年 さかもと はな さん
はたらく消防の写生会コンクール優秀賞作品
令和7年度はたらく消防の写生会コンクール優秀賞作品です。9月20日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!賞状の授与は、本校PTA会長の杉田さんにお願いしました。杉田会長さんのご職業は消防士です。杉田さんありがとうございました。
【優秀賞】 2年 くろだ ことは さん 2年 たまき あおと さん 【入選】 2年 りゅう みか さん
9/20 朝会の話「アンパンマンとやなせたかしさん」
これから、ある詩を読みます。何の詩か考えながら聞いてくださいね。
(ここまで読んで、何の詩かわかった人いるでしょう。次を読むとわかりますよ。次は) そう、アンパンマンの歌です。テレビでアンパンマンを見たことあるかと思います。 みなさんも赤ちゃんや小さいころ、アンパンマンの人形やぬいぐるみで遊んだことがあるかと思います。お家にあるよ!という子いますか?(多数手を挙げる) テレビで歌になって聞いているときにはあまり感じませんが、こうやって詩として読むといい詩、素晴らしい詩だと思いませんか。 ところで、アンパンマンは正義の味方なのに、自分の頭を食べさせます。こんなヒーロー、正義の味方はいませんよね。どうしてなのでしょうか。 この詩も書いたアンパンマンの作者「やなせたかし」さんの文を読んで、その理由がわかりました。 やなせたかしさんは「正義の味方、(校長先生が好きな)ウルトラマンは、怪獣をやっつけるために大暴れして戦うシーンで、家などをめちゃくちゃに踏みつぶしたり壊したりするのに、その家の人に謝りに行くことはない、こんな正義の味方はおかしくはないか」というのです。 そして、誰にでも優しい正義の味方として「アンパンマン」を考えたのだそうです。 ですから、アンパンマンのマーチの歌の中に「そうだ、おそれないでみんなのために」という言葉があるのです。 また、やなせたかしさんは、50歳の時にアンパンマンを絵本として出しましたが、人気が出ませんでした。70歳の時、アンパンマンがテレビアニメで放映されて大人気になりました。 そして94歳で、亡くなります。 今、ちょうどテレビで、やなせたかしさんと奥さんののぶさんをモデルにドラマが放映されています。 みなさんも、アンパンマンのように、みんなのためにを考えられる心をもってくださいね。そして、やなせたかしさんのように、あきらめず夢をもちつづけてほしいと思います。 最後に、「アンパンマンのマーチ」を流します。知っている子、1・2年生一緒に歌ってみてください。 〈♪「アンパンマンのマーチ」を流す。1番、2番。テレビアニメの歌詞(スライド画面)は2番の歌詞でした。〉 これで朝会の話を終わります。
9/20 3年 道徳地区公開講座「なかよしだから」
3年生の道徳の授業では、「なかよしだから」という友情・信頼をテーマで学習しました。よい友達でいるために大切なことについて考えました。
登場人物それぞれの立場に立って考えることを通して、友達だからこそ、友達にとって何がよいかを考え、行動することが大切だと気付くことができました。 今日学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
9/20 2年 道徳地区公開講座「きいろいベンチ」
9/20 1年 道徳地区公開講座「はしのうえのおおかみ」
1年生の道徳の授業では「はしのうえのおおかみ」で人にやさしくできる自分をみつける授業を行いました。おおかみの気持ちをおおかみになりきって考えることで、自分だけでなく、友達も楽しくできる行動をしていこうという気持ちをもつことができました。、
9/19(金) 3年 小松菜農家の方に話を聞きました!
農家さんの1日の仕事や、小松菜の育て方、畑の役割、今の葛飾区における畑の現状などくわしく教えてくれました。なんとその日の給食にも農家さんが育てた小松菜が出て、どのクラスも完食!!「小松菜おいしいな!」「これが藤田さんが作ってくれたのか!残さず食べなきゃ!」など子供たちが嬉しそうに語っていました。さらに農家さんから小松菜の種も頂けました。農家の方から直接聞いたことが、とても勉強になったようです。これからの学習に活かしていきたいですね。 9月19日 給食 (5−2)
写真は、5−2の様子です。 静かに食事に集中して給食の時間を過ごしていました。 今日は、小松菜農家の藤田さんが小松菜について3年生にお話をしてくれました。農家のお仕事や、小松菜の種を見せながら、楽しく学んでいました。 9/19 1年 あいさつ運動(1組)
1組のあいさつ運動がありました。「おはようございます!」と朝から元気よくあいさつすることができました。元気いっぱいの1組のよさが発揮されました。
|
|
|||||||||||