4.29「入れ物のかさについて考えよう」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数室では、5年生が入れ物のかさ「容積」を求める問題に取り組んでいました。「内のり」(入れ物の内側の長さの長さ)を考えて、入れ物のかさ「容積」を求めます。たて、横、深さの内のりを確認して、立式をし、容積を求めていました。
 1000立方センチメートル=1000ミリリットル=1リットルの関係についても学びました。家にある1000ミリリットルの牛乳やジュースの紙パックなどでもぜひ、量感をつかみながら覚えてもらいたいです。

4.28「開校記念日」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、4月29日は昭和の日です。このあとゴールデンウイークと言われて、祝日が続きます。5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 は子どもの日です。
それぞれに意味があります。後ほど教室で先生と確かめてください。
 さて、さらに奥戸小学校の人たちだけは5月2日もお休みになります。
 5月2日は何のお休みでしょうか。「奥戸小学校の開校記念日」です。奥戸小学校は今から123年前に誕生しました。今日は開校記念日にちなんだお話を2つします。
 さっそく、奥戸小学校の校章、マークの形は何の形から来ているでしょう。
 1.けやきの葉 2.すみれの花 3.さくらの花    正解は3の桜の花です。
どうして桜の花の形かというと奥戸小近くの中川の土手に桜の木が多かったことから、桜の花の中に奥戸の地名を入れて校章になったと言われています。みなさん、ぜひ、奥戸小学校の校章の由来を覚えておいてください。
 もう一つは、なぜ、「奥戸」という地名についてです。
 このように、(写真)奥戸の地域は、昔から中川が近くに流れています。校歌の一番にも中川が出てきます。奥戸の「戸」という字のつくところは、古い土地で、水辺があり、船着き場が設けられていたと言われています。奥戸の「戸」の意味もぜひ、覚えておいてください。
 お父さん、お母さんや親せきの人が奥戸小学校に通っていた人もいます。おじいちゃんも、おばあちゃんもと奥戸小学校だいう人もいます。奥戸小学校は、学校が誕生して今年で123年と歴史ある学校です。
 ぜひ、家に帰ったら奥戸小学校の2つのお話をしてもらえると嬉しいです。
 最後に、連休中も事故やけがに気を付けて元気に過ごしてください。

4.28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 いかのごまだれ焼き
 ひじきの炒め煮
 清水さんの小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「イカ」は、ある鳥の名前の漢字がつかわれています。何の鳥でしょうか?

(1)烏(からす)
(2)燕(つばめ)
(3)雀(すずめ)

 答えは・・・(1)の烏(からす)です。
 死んだふりをして海面にぷかぷか浮かんでいるイカを烏がつつきにくると、イカは突然、腕を伸ばして烏を絡めて、海中に引きずり込むという話から、烏の漢字がつかわれたそうです。

・・・写真の様子・・・
「イカのごまだれ焼き」の焼き上がり温度を測っている様子

 今週も、和食で始まりました。今日の献立には豆類(大豆)、種実類(ごま)、海藻類(ひじき)、野菜類、魚介類(いか)、イモ類(こんにゃく)が揃っています。発酵食品の味噌も使われており、腸内環境にやさしい献立でした。腸内環境を整えることはメンタルケアにもつながり、児童も落ち着いてくるのではと感じています。
 イカ、ひじき、豆、苦手に感じる児童もいましたが、声をかけ一口食べてみると、おいしい、と食べていました。

4.25「働く消防の絵 写生会」(1・2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸小学校の校庭に消防車が入ってきました。
 今日は、3・4時間目、1・2年生合同での働く消防の絵の写生会でした。はじめに、消防隊の方が、消防服を着て、ボンベをしょってデモンストレーションをしてくださいました。
 曇り空で気温も高くなく、写生会としての天気はちょうどよかったです。クレヨンを使って、消防の人や消防車を描きました。仕上げは、次の図工の時間で行う予定です。
 

4.25「お茶の入れ方」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ガスの使い方を学び、「お茶の入れ方」の授業を行いました。
 団らんには、お茶が欠かせない存在でもあります。
 学校のガス台は、つまみをひねるものです。各家庭のガス台の様式は様々だと思います。     
 ぜひ、家の人と一緒に自分の家のガスでお湯を沸かす練習をしてみるとよいと思います。お湯を沸かすことができると、ゆでる調理、ゆで卵、ゆで野菜やレトルト食品、カップラーメン・・・いろいろなことにつながります。

4.25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 たけのこごはん
★春キャベツの卵焼き
 呉汁
 みしょうかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は、新たけのこを使った「たけのこごはん」を作りました。
 たけのこについてのクイズです。たけのこの特長は、次のうちのどちらでしょうか?

(1)成長するのがはやい
(2)成長するのがおそい

 答えは・・・(1)の成長するのがはやいです。1日に1メートルも伸びることもあるそうです。この時季にしか味わえない「新たけのこ」を味わってくださいね。

・・・写真の様子・・・
「春キャベツの卵焼き」を切っている様子
「みしょうかん」を切っている様子

 今日の卵焼きは、3段階の大きさに切っていただきました。金属の調理用ものさしは、卵焼きを切るときにも、汁物の量を確認するときにも、活用されています。
 みしょうかんは、へたの部分と中央の皮も、丁寧に切り落としてもらいました。たけのこ、キャベツ、みしょうかん…春の味まんさいの献立でした。

4.24「さくらさくら」(4年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「さくらさくら」の学習をしていました。
 この教材では、和楽器の箏についての学習もします。
 箏のしくみや名称を学習していました。
 「七 七 八 〇 七 七 八 〇」弦の番号と〇は休みを表しています。
 日本文化を音楽を通して学んでいます。

4,24「朝食から健康な一日の生活を」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、バランスの良い食事について学習していました。
 家庭科では特に大切な栄養素の学習です。(中学校、高校でもこの学習はつながっていきます。)
 五大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミン)と6つの食品群について具体的な食材を通して学びました。バランスの良い朝食について、皆で考えていました。 

4.22「今年度、最初の避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度、初めての避難訓練(地震の訓練)を行いました。
 雨模様だったので、廊下での避難としました。
 地震が起きたら、すぐに机の中にもぐり「おさるのポーズ」をすること、「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、危険なところに近づかない)について確認しました。また、訓練に真剣に取り組み、いつでも、どこでも、自分の身は自分で守れるようにと話しました。

4.24 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 ししゃもとちくわの二色揚げ
 かみかみサラダ
 具だくさんみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 かみかみサラダに入っている「いか」についてのクイズです。「たこ」の足は8本ですが、「いか」の足は何本でしょうか?

(1)2本
(2)5本
(3)10本

 答えは・・・(3)の10本です。
 10本のうち2本は、ほかの8本よりも長く、えさなどをつかまえるのに使われているそうです。
 よく噛んで食べてくださいね。

・・・今日の給食・・・
 今日はかみかみメニューでした。主菜は、カレー味のちくわと、あおのり味のししゃもの2種類を揚げてもらいました。1年生の中には「ちくわが固い」と話していた児童もいたようですが、だんだんと食べ慣れて、かむ力を強くしてもらえたらと思います。今日のみそ汁は、煮干しだしでした。17日(木)から、本校では新玉ねぎを使用していますが、みそ汁はそれぞれの素材の甘味と旨味が最大限に引き出されていました。

4.23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★キャベツメンチカツサンド
★コーンチャウダー
 パイナップル
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 メンチカツに使っている「春キャベツ」についてのクイズです。春キャベツの特徴は、次のうちのどちらでしょうか?

(1)やわらかい
(2)かたい

答えは・・・(1)のやわらかいです。
 春キャベツは今から130年ほど前に、葛飾区の細田にすんでいた中野さんが開発したキャベツです。「春キャベツ」は葛飾区で生まれた野菜です。

・・・写真の様子・・・
 今日は、給食室で「キャベツメンチカツ」を作り、ソースをつけてパンにはさみました。一人分しっかりとボリュームのあるメンチカツが出来上がりました。

4.22「社会科校外学習」(6年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科校外学習に行きました。
 6年生の社会科では、4月に政治の学習をしています。
 校外学習の行先は、国会議事堂、科学技術館でした。
 午前中は、国会議事堂内の見学のあと参議院プログラムに参加しました。奥戸小学校と2つ学校と3校で、「法律ができるまで」について、模擬委員会の体験を通して学びました。
午後は、科学技術館でグループ行動で活動しました。
 車窓からの皇居周辺の様子にも注目していた6年生でした。

4.22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
 チキンライス
 青のりビーンズポテト
 ABCスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日のチキンライスに入っているグリンピースは、今が旬の野菜です。さやに入っているグリンピースを八百屋さんがむいて届けてくれました。
 グリンピースにたくさん入っている、おなかの中をきれいにそうじしてくれる栄養素は次のうちどれでしょうか?

(1)食物せんい
(2)鉄
(3)カルシウム

答えは…(1)の食物せんいです。今しか食べられない旬のグリンピースを味わってください。

・・・写真の様子・・・
「チキンライス」を作っている様子

 本校では、炊飯器を使ってお米を炊いています。今日はパプリカ粉と調味料を入れてごはんを炊き、具は別で煮て、最後に炊いたご飯と合わせました。具を作っておき、後からごはんと混ぜる作り方は、白米が食べたい人、具だけおつまみとして食べたい人など、味の濃さも変えられて様々にアレンジが効くので、家庭でもおすすめです。
 グリンピースは、一部の子どもたちにとって難関でした。それでも、放送を聞いた後に声をかけると、1つ、また1つと口に運んで食べていました。良い意味でも悪い意味でも、野菜の味が昔と変わってきているように、グリンピースも食べやすいくなっている野菜の1つなのかもしれません。

4.21 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★鮭のいろどりりちらしずし(卵)
 こづゆ風すまし汁
 いちご蒸しパン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は入学と進級をお祝いする給食です。お祝いの日に欠かせない「ちらしずし」を作りました。ちらしずしには、いり卵が入っています。給食では、大きな釜で大きな泡だて器を使って、いり卵を作ります。どれくらいの時間かき混ぜ続けて作ったでしょうか?

(1)1分
(2)5分
(3)15分

答えは…(3)の15分です。調理員さんが心をこめて作ってくれた給食です。残さずいただきましょう。

・・・写真の様子・・・
「鮭のいろどりちらし寿司」の生鮭フィーレを蒸している様子
クラス用のバットに盛り付けをしている様子

 今日の「ちらし寿司」の鮭は、給食室で生鮭を蒸し、丁寧にほぐしてフレークを作っていただきました。市販の鮭フレークよりもずっと細かく、味付けも舌触りもとてもいい塩梅でした。昆布をのせて炊いたご飯に合わせ酢をふりかけ、味付けした具材と丁寧に混ぜ、鮭、給食室で作った炒り卵、絹さや、型抜き人参を盛り付けます。何工程もある手の込んだメニューでした。「いちご蒸しパン」は、米粉でつくりました。「こづゆ風すまし汁」は丁寧に角切りされた野菜が入っています。玉ふも一度戻した後、味付けが水っぽくならないように丁寧に絞ってくださっていました。子どもたちもうれしそうに食べており、作り手のお祝いの気持ちはしっかりと伝わったようでした。

4.21「50M走・体つくりの運動」(3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時の校庭では、3年生が50M走や体つくりの運動に取り組んでいました。
 元気いっぱいに動いていた3年生でした。気温が上がってきていたので熱中症に気を付け、水分補給や休憩を取りながら運動をしていました。

4.21 「区学力テスト」(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4・5・6年生が区の学力テストを実施しました。
 内容は、国語、算数、学習についてのアンケートです。
 各教室では、問題をよく読み、最後まで粘り強く取り組むことを伝えてスタートしていました。
 アンケートを含めると、11:10 ごろに終了しました。4・5・6年生、お疲れさまでした。 

4.19<特色ある教育活動>「おめでとうの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日、3校時は「おめでとうの会」でした。「おめでとうの会」は1年生が入学してきたことを全校児童でお祝いする会です。子供たちが主体的に行う児童会活動(ロング集会活動)です。進行は代表委員会の人がつとめました。
 アーチをくぐる1年生を拍手で迎え、それぞれの学年が1年生に向けて出し物をしました。 最後の1年生の歌に2〜6年生が拍手を送っていました。「おめでとうの会」で1年生は、奥戸小学校の仲間入りとなりました。
 

4.19 「葛飾教育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和7年度、一回目の葛飾教育の日でした。
 4月とは思えないくらい気温が上がってきた一日でした。
 多くの保護者の方、地域の方に授業のご参観をいただきありがとうございました。
 また、授業後の保護者会のご参加もありがとうございました。
 

4.18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
 わかめごはん
 新じゃがいものそぼろ煮
 春ごぼうとツナのサラダ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は、じゃがいもについてのクイズです。じゃがいもは、植物のどの部分を食べているでしょうか?

(1)茎
(2)根
(3)葉

 答えは(1)の茎を食べています。
 
 他にも茎を食べているものに、『さといも』『レンコン』『しょうが』があります。今日使ったじゃがいもの量は46キロです。よく噛んで、味わって食べましょう。

・・・写真の様子・・・
下処理の終わった「春ごぼう」を切るところ

 春のごぼう、新ごぼうはとても水みずしくて、その白さに驚いてしまいました。
 今日のサラダには、ごぼう、にんじん、こまつな、とうもろこし、白滝、ツナ、ごまが入っています。たくさんの品目が入っていたので、苦手食材が隠れていたりと少し食べるのに抵抗感のある児童もいましたが、声をかけると一口、また一口と食べてくれていました。春の食材満載の献立でした。

4.18「紙コップちゃん」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生が「紙コップちゃん」を作っていました。
 はじめに、帯の色画用紙2枚を折りたたんでジャバラを作りをしました。そのあと、ジャバラを紙コップにつけて、オリジナルの紙コップちゃんを作ります。
 ジャバラを両面テープを使って接着する作業が少し難しいのですが、紙コップのつけたい場所につけたり、ジャバラをさらに長くしたりして工夫していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ