9月19日給食
★えびクリームライス ★じゃがいものハニーサラダ ★梨 ★牛乳 今日の給食は「えびクリームライス」です。見た目と料理名からして魅力的であるため、給食時間が始まる前から子供たちの元気な「今日もおいしそう!」という声が聞こえてきました。えびクリームライスはみじん切りのにんじんとごはんを一緒に炊き、クリームソースをかけた料理です。今日はバターと小麦粉を炒めてクリームソースを作るのではなく、米粉でとろみをつけて作りました。さっぱりした味わいがあるため、パクパク食べ進められます。 そのためクラスの様子を見ていると勢いよく食べ進めていました。給食時間が終わった後も上にのっているクリームソースが美味しかったですというたくさんの感想をいただきました。季節は少しずつ秋らしくなり、これからは秋の行事食や旬の味覚が楽しめる季節です。食欲の秋にぴったりな給食を通して、子供たちが食べる楽しさを感じられるよう、これからも工夫を凝らしていきたいと思います。 9月18日給食
★焼肉たまごチャーハン ★フォー入りスープ ★フルーツ杏仁 ★牛乳 今日の給食は「焼肉たまごチャーハン」です。しっかりした味付けの焼肉にみじん切りにした野菜、しいたけをごはんに混ぜて作ります。しっかりめの味付けで食が進みます。デザートはフルーツ杏仁です。フルーツ杏仁の杏仁部分は給食室で牛乳を冷やし固めカットしてフルーツと合わせました。カットするときは中華料理屋さんのようにひし形になるようにていねいにカットしていただきました。 朝、会った子供たちに「今日の給食はデザートがあります」と伝えたらうきうきしながら「楽しみ」と話してくれました。川端小の子供たちは献立がチャーハンの日はよく食べている印象があります。とあるクラスは今まで1番残しが少なかったです。給食の残食量を見ていると、子供たちの食への関心や成長を少しずつ感じることができます。これからも、楽しく美味しく食べられる給食づくりを大切にしていきたいです。 生活科見学に向けた1、2年生の顔合わせ
生活科見学を1週間後にして、1、2年生の顔合わせがありました。
19班の班編成をしました。2年生が1年生に当日のルートを確認したり、約束やめあてを決めたりしていました。 どうしてか、2年生がとてもお兄さん、お姉さんに見えたのはどうしてでしょうか? 当日は雨が降らないことを祈っています。 みんなで楽しく、学びのある生活科見学になることと思います。2年生の皆さん、1日頑張ってください。 9月17日給食
★ごはん ★鮭のレモンバター焼き ★いそ煮 ★冬瓜のみそ汁 ★牛乳 今日の給食は旬の冬瓜を使用した「冬瓜のみそ汁」です。冬瓜は6〜9月が旬の野菜です。みそと豚肉との相性がとても良いためみそ汁にぴったりな食材です。今日のみそ汁はかつおだしに加えて豚肉を入れたため、だしと豚肉のうまみを感じるおいしいみそ汁が出来上がりました。 今日は一汁二菜の和食メニュー、食べ慣れないという理由で苦戦するかなと思いきや...「今日は完食したよ」「豆嫌いだけど味付けがおいしいからおかわりしたよ」とたくさん教えてくれました。物価高騰の影響で魚料理を含む和食メニューが家庭ではなかなか登場しづらくなってきたと聞きます。だからこそ、学校給食で和食の魅力や旬の食材に触れる機会を大切にしていきたいです。 6年生の陸上大会に向けた練習スタート
6年生が12日の金曜日、国士舘大学の陳陽明教授と教員志望の学生3人とともに2時間、陸上についてご指導いただきました。
それを受けて、子供たちが主体となって自主朝練習を始めました。おうちの方も応援する様子が見られました。 2週間の練習を経て当日を迎えます。 6年生の皆さん、熱中症と怪我に気をつけて、練習に励んでください。努力は裏切りません。 地域のお祭りに多数参加
13.14日に川端諏訪神社のお祭りがありました。今年は、各町会、自治会のお祭りということで、御神輿が練り歩く3町会、自治会をみてきました。
集合時間になると、どこからともなく子供たちが集まってきました。御神輿と山車を子供たちが担いだり、引いたりして楽しんでいました。 この日だけでも川端小学校の子供たち、だいたい100人くらいに出会いました。学校とは違った顔つきて頑張る様子が素敵でした。 町会、自治会の皆様から、「9年ぶりに行われたお祭りでしたが、子供たちがたくさん来てくれてありがたかった。」ということをどこでも耳にしました。町会、自治会の皆様、ありがとうございました。 9月16日給食
★ぶどうパン ★なすのミートグラタン ★レンズ豆のスープ ★牛乳 今日の給食は今が旬の「秋なす」を使用した「なすのミートグラタン」です。秋なすは夏のなすに比べて皮がやわらかく、実がしまっていて甘みが強いのが特徴です。川端小の給食だけで15キログラムもの秋なすを使用しました。さらに素揚げをし、色よく仕上げるひと工夫もしました。 なすは苦手な子が多い食材ですが、今日はミートソースという味付けだったため、「なすおいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。なかには苦手な子は苦戦している様子でしたが、苦手なものでも調理法を工夫すれば少しは食べられるようになるという食の経験をたくさん積んでいって欲しいと思います。 9月12日給食〜お誕生日給食〜
★チキンライス ★洋風たまごスープ ★キャロットオレンジケーキ ★牛乳 今日の給食は月に1度の「お誕生日給食」です。今回のケーキは「キャロットオレンジケーキ」です。生地にすりおろししたにんじん、オレンジジュース加え、ケーキだけど野菜もとれるメニューにしました。 子供たちは「キャロットってなんだろう」「英語でにんじんだ」と朝から給食を心待ちにしている様子が見られました。 とあるクラスでは担任の先生から「今日は9割の子たちが完食して、8割の子たちがおかわりをしました」とうれしい報告がありました。2学期が始まって2週間、給食準備や食べる量にも慣れてきて子供たちの成長を感じる」1日でした。 2年生の国語の研究授業
子供たちは、登場人物のネズミのミニチュアをもって、2〜3人で、お話を言い合い、その後原稿用紙に書いていました。こうした取組により誰でも協働しながら書くことができました。 その後の先生方の協議会では、この時間の手立ての検証や、さらに書くための工夫について、熱心に議論していました。 武蔵野研究所 所長の細川先生にはご指導のお礼申し上げます。ありがとうございました。 9月11日給食
★とりそぼろ丼 ★こんにゃくサラダ ★田舎汁 ★牛乳 今日の給食は「とりそぼろ丼」です。そぼろは鶏ひき肉、たまご、小松菜、大豆が入っています。1品でさまざま食材がとれるメニューです。 給食室では大量のそぼろを作るため、炒り卵は釜で泡立てるように加熱調理していきます。 廊下ですれ違うといつものように子供たちは「今日の給食はなんだろう」「そぼろ丼ですよ」と伝えると「今日もおいしそう」と目を輝かせていました。 今日も川端小の子供たちは元気によく食べていました。毎日ある給食は子供たちにとって楽しみな時間です。これからも工夫を凝らしたメニューを給食で登場させていきたいと思います。 3年生の環境講座
3年生は総合的な学習の時間で、河川教育を学びます。その導入として、生き物かるたが、葛飾区にはあるため、葛飾区の環境課が実施している環境学習の出張講座を行いました。
子供たちはかるたを通して、水辺の生き物がどのように生息しているのかを学んでいました。活動を通して、学びを豊かにするとともに、今後の学習の課題づくりにつながる取組でした。 ご来校いただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 6年生のAIを使った授業
6年生の国語の時間では、少年の主張に向けて推敲の取組について、アルバ・エデュの出張講座を活用しました。
子供たちは、自分の書いた文章をより、説得力があるように、AIと会話をしながら、自分の思いを伝えながら、文章の校正を考えていました。中でも、AIにどのように質問をすると、自分の作文に生かせるのかが分かったことが大きな学びでした。 こうしたAIとの会話や、子供たち同士の協働的な学びの両面で、書くことの楽しさを味わうとともに、論理的思考力が高まると感じました。 ご来校いただいたアルバ講師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 9月10日給食
★ごはん ★のりの佃煮 ★肉豆腐 ★しらす和え ★牛乳 今日の給食は手作りのごはんのお供「のりの佃煮」の登場です。給食室で佃煮用ののりと調味料で煮て作ります。 川端小の子供たちはふりかけごはんのときは食缶が空になるまでよく食べてくれます。今日ののりの佃煮も気に入って食べてくれるかな、とドキドキしながら教室をのぞいてみると「黒いのなんだろう?」「のりだ!おいしそう」といつものようにわくわくしている様子が見られました。どのクラスも夢中になってごはんを食べ進めていて、食缶がからっぽのクラスが多かったです。手作り給食を心をこめて作っていますが、たくさん食べてくれると栄養士・給食室一同とても嬉しいです。これからも、みんなが楽しみにしてくれる給食づくりをがんばります! 9月9日給食〜重陽の節句〜
★栗ごはん ★さばの塩こうじ焼き ★菊入りおひたし ★豆腐のみそ汁 ★牛乳 本日、9月9日は「重陽の節句」です。桃の節句や端午の節句のように馴染みはありませんが、1月から12月という1年のなかで最後の節句であるため昔は盛大に行われていた行事と言われています。「重陽」とは、陽の数字(奇数)の中でも最大の「9」が重なることから、古くから縁起の良い日とされてきました。別名「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を飾ったり、菊酒を飲んで長寿を願う風習があります。 今日の給食では「菊の節句」より「菊入りおひたし」が登場しました。さらに昔、庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれ栗ごはんを食べて秋の豊作をお祝いしたことから、川端小、今年度初の「栗ごはん」にしました。 栗ごはんの登場に子供たちはうきうきしており、特に1年生ははじめて栗ごはんを食べる子たちが多く、どんな味だろうと興味津々な様子でした。「おいしい!」と感動しながら食べている子が多く秋の味覚を味わい楽しんでいました。 季節の行事を通して、子供たちが日本の伝統文化に触れる機会をこれからも大切にしていきたいと思います。 9月8日給食
★冷やしスタミナうどん ★きゅうりの南蛮漬け ★大学芋 ★牛乳 今日の給食はまだまだ続く残暑にぴったりな冷やし麺です。今回は子供たちが残暑に負けず、元気いっぱいに過ごして欲しいという思いから「冷やしスタミナうどん」にしました。冷たいうどんとだしの効かせたつゆに、にんにくの香りが食欲をそそる肉野菜炒めをトッピングした料理です。うどんだけでなく野菜も進む栄養満点なメニューです。 先週あたりに子供たちより「そろそろ冷たいうどんが食べたいです!」という声があり、「8日に給食でます(^^)」と伝えると喜んで楽しみにしている様子が見られました。今日は朝から冷やしうどんを楽しみにしている様子がみられ、給食時間は笑顔いっぱいにうどんをどんどん食べ進めている姿が見られました。これからも、季節に合わせたメニューで、子供たちの健康と笑顔を支えていきたいと思います。 9月5日給食
★ごはん ★マーボーじゃが ★韓国風サラダ ★チョコバナナ ★牛乳 今日の給食はみんな楽しみ、「チョコバナナ」です。朝から子供たちも先生たちもわくわくしている様子がみられました。好きな給食がでる日は1日中うきうきしますよね。チョコバナナは出来上がっているものを購入するのではなく、皮付きのバナナから給食室でむいて、カットし、アルミカップに並べて、おいしいチョコレートをかけていきます。給食室内ではバナナとチョコレートの甘い香りがただよい、夏祭りの屋台のチョコバナナ屋さんのような雰囲気になりました。 クラスをのぞくとどのクラスもじゃんけん大会で盛り上がり、チョコバナナ人気を感じました。子供たちからは「チョコバナナ給食で出してくれてありがとうございます!」との声もあり、みんなの笑顔があふれる、楽しい給食の時間になりました。 9月4日給食〜1年生とうもろこしの皮むき〜
★コーンマヨネーズトースト ★チリコンカン ★れんこんチップサラダ ★牛乳 今日の給食は1時間目に1年生がとうもろこしの皮むきをし、給食室でゆでてトーストにのせたもの、サラダの具材として給食で登場しました。 1年生を中心に今日のとうもろこしの感想を聞きにいったら、「本当に給食に出るんだ」「早く食べたいよー」「おいしそう!」とわくわくしている様子でした。中にはほかのクラスの子供たちが1年生の教室までいって直接お礼を言いにいったり、6年生は「今日の給食はトーストが一番美味しかった」と目を輝かせながら感想を話してくれました。旬の食材の新鮮さ、おいしさがほかの学年、先生たちに伝わり喜んで食べてくれることはうれしいことですね。 食を通して、学年を超えた交流や感謝の気持ちが育まれる、心温まる時間となりました。これからも、食を通じた学びやつながりを大切にしていきたいと思います。 1年生とうもろこしの皮むき
今回、皮むきしたものは給食室でゆで、トーストにのせて登場します!自分たちで皮むきしたものが給食で登場するという貴重な体験に、子供たちもワクワクしていました。旬の食材に触れることで、食への関心が高まるすばらしい時間となりました。 4年生の環境講座
この日はその一環で葛飾区の環境課が実施している環境学習の出張講座を行いました。 子供たちは、ペットボタルの作成を通して、エコへの思いを記していました。今後は子どもたちの思いで校内に展示予定です。 ご来校いただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 2学期の始業式
始業式では、4年生の代表が、2学期に行事やクラスで頑張りたいことを話してくれました。 その後、校長先生から「2学期に伝えたいことはただ1つ。楽しくHappyな2学期にしましょう。」という話がありました。 転入生が5名入り、413名でのスタートです。 今学期もご理解ご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。 |
|