9月17日(水) 2学期最初の生徒集会
1学期に引き続き、全校生徒の整列から会の運営まですべて生徒会役員が中心となって行っています。 生徒会役員からは、行事の多い2学期ですが一人一人きちんと目標や役割を意識した取り組みをしようと話がありました。 会の運営後は生徒会役員が集まって短時間で振り返りも行っていました。 9月17日(水)の給食
ぎょうざぽてと 和風サラダ 牛乳 9月16日(火)の給食
小松菜のキッシュ 野菜スープ 白ゴマプリン 牛乳 9月12日(金)の給食
小松菜とツナのサラダ さつま芋のケーキ 牛乳 9月11に(木)の給食
和風千草焼き ごま和え みそ汁 牛乳 生徒会役員選挙 選挙運動開始
多くの部活動では活動の中心が3年生から2年生へと移り、10月には委員会活動も2年生が中心となります。 生徒会役員もその一つ、9月18日には生徒会役員選挙が行われます。 選挙運動も開始され、立候補者や応援者が毎朝校門に立ち元気な声であいさつをしています。 9月10日(水) サッカー同好会引退試合
放課後、サッカー同好会の引退試合が行われました。 サッカー同好会のメンバーと戦うのは、運動部を引退した有志生徒、教職員など。 放課後の活動を終えた生徒や教職員も応援にかけつけ、ギャラリーもすごい人数です。 さすが、生徒たちの身のこなしは軽く巧みなボールさばきです。 サッカー経験のない教職員も必死にボールを追いかけていました。 放課後のひととき、みんなで気持ちのよい汗を流しました。 9月10日(水)の給食
春巻き キャベツスープ 豆乳杏仁 牛乳 9月9日(火) 1学年TGG(2)
飛行機の中、病院、ホテルなどいろいろなブースを体験しました。 9月9日(火) 1学年TGG(1)
それぞれ自分の知っている単語をフルに使って、グループのイングリッシュスピーカーとの会話にチャレンジしていました。 9月10日(火)の給食
スパイシーポテト レンズ豆のスープ 牛乳 花壇に新しい花が入りました
植えたてなので、まだ土がたくさん見えて花壇がさびしい感じですが、これから日が経つにつれしっかり根付き、花も大きく成長してくれると思います。 今シーズンの花壇をぜひお楽しみください。 9月6日(土) 学校説明会
中には午前中の授業公開を参観いただいた小学生、保護者の方もいらっしゃいました。ご来校いただきありがとうございました。 今回の学校説明会では、生徒会役員と有志生徒が参加をし、学校生活の紹介を担当してくれ、大活躍でした。 9月6日(土) 道徳授業地区公開講座
それぞれの学級で教材を通して「よりよく生きる喜び」について考えました。 一人一人思たことを仲間同士で共有し意見交換を行う中で、話の内容を少しずつ自分事として捉えられるようになり、考えも深まっていきました。 授業の後には学校評議員のみなさま、保護者のみなさまにも参加していただき協議会を行いました。ご参加いただいたみなさま、忌憚のないご意見をありがとうございました。 9月6日(土) 葛飾教育の日
1、2年生は総合的な学習の時間の個人発表会がありました。 1学期から調べ学習を開始し、内容やパワーポイント資料などは夏休み中に各自が練り上げブラッシュアップしてきたものです。 授業公開日ということもあり、地域や保護者の方の参観もあったので徒たちは緊張した様子でしたが、堂々と発表をしていました。 9月6日(土)の給食
海藻サラダ キャラメルポテト ジョア 9月5日(金)の給食
おかず海苔 麻婆じゃが ポン酢サラダ 牛乳 9月4日(木)の給食
鶏肉と厚揚げの味噌炒め 中華スープ 牛乳 9月3日(水)の給食
ツナサラダ さつまいものポタージュ 牛乳 9月2日(火) 連合陸上大会練習開始
一之台中学校には陸上部がないので、連合陸上大会に出場する選手は、普段から専門に陸上練習をしているわけではなく、他の運動部や文化部で活動をしている生徒たちです。 練習を担当するのも保健体育科の先生だけでなく、全先生方がローテーションで担当します。 1ヶ月後の大会まで、みんなで力を合わせ、励まし合って練習を重ねていきます。 |
|
|||||