★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1日目 開校式

初めて泊まる民宿「三富荘」さんで。二日間過ごします。いよいよ「岩井」臨海学校の開校です。三富荘のご主人から話を聞きます。玄関入り口の靴のそろえ方がいいです。履き物がそろうと心もそろう。5年生全員の心がここまではそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 三富壮につきました

11時45分、予定より少し遅れましたが、岩井海岸の民宿「三富荘」につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目 海が見えた!

鋸山が見えたころ、右側のバスの窓に、、
海が見えました。 「海だ! 」歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目 車窓から

「わあ、自然がいっぱいだ〜」「
「わあ、いなかっぽい!」
「トトロがいそう〜」

バスの窓から見える景色です。東京葛飾の小学生は、反応が素直です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 市原サービスエリアで休憩2

社会科見学でバスを使うことは何度もありますが、途中でサービスエリアを団体で利用するのは初めてです。先生たちは、子供たちが横断するとき、安全を見守ります。オレンジ集団なので、子供たちも先生たちの位置がわかり安心安全です。お母さんに、自分の名前と北野小の校章を刺しゅうしてくれたと嬉しそうに見せてくれた子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 市原サービスエリアでトイレ休憩1

10時50分、市原サービスエリアにてトイレ休憩。バスレクもあり、子供たちも元気、笑顔。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 バスレク

1号車(1組)、バスレクをしています。
子供たちにとって、初めてのバスレクです。係りの子を中心に盛り上がっています。
「ステレオゲーム」「バラバラ言葉集めゲーム」をしています。
2号車、3号車でも、バスレクで盛り上がっています。
画像1 画像1

1日目 出発式 児童代表の言葉

 これから一泊二日の岩井臨海学校が始まります。僕たちは、協力することの大切さ、民宿の人との関わり方などを学習し、海や岩井ならではの、ビーチファイアに親しみ、楽しんできます。
 校長先生のお話にあった通り、海は危険な場所です。溺れたふりなどをしていると、本当に溺れた時に誰も助けてはくれないです。悪ふざけは、命にも関わるということを教えてくれる大事な機会です。クラスメイトと初めての宿泊ですが、ケガがなく、ルールを守り、楽しい岩井にしていきましょう。

                      5年 呉林 駿祐
画像1 画像1

1日目 出発式

おはようございます。暑いです。
さあ、待ちに待った臨海学校が始まりました。朝、出発式が行われました「海、自然に触れる」「自分で出来ることは自分で」「仲間と協力して楽しむ」2日間、北野小学校の高学年としての自覚を持って過ごします。保護者の皆様、ここまでお子様の健康管理、荷物の準備、早朝からのお弁当作り、お見送りありがとうございました。少したくましくなって帰ってきます。では行ってきます。
わくわく臨海学校速報のスタートです。


(追伸)出発式の前、校庭に♬「ウォーターボーイズ〜シンクロボンバイエ〜」と♪「海猿」のBGMを流して、気分を盛り上げようとしていましたが、、気が付きましたか?
子どもはわかりませんでしたが、、、、(笑)。「ワンピース」あたりが良かったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日から岩井臨海学校です。

画像1 画像1
 7月25日から26日まで1泊2日、5年生が岩井臨海学校に行ってきます。初めての宿泊行事です。現地での活動の様子をタイムリーにお伝えします。ネット上から子ども達を応援してください。

7/14 4年 日生劇場ミュージカル鑑賞

『ジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔物の笛〜」

日生劇場に観劇に行きました。
本格的な劇場と演技にとても集中した様子で見ていました。
今年は学芸会もあるので、とてもいい経験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 校内研究 研究授業(6年)

 6月25日(水)に6年生算数の研究授業を行いました。 
 目指す児童像を「自分の思考を整理して、相手にわかりやすく伝えることができる」とし、分数のわり算についての授業に取り組みました。

 本時では、数直線を用いて分数÷分数のわり算を立式して答えを求めたり、分数のわり算の立式の根拠について数直線を使って考え、説明したりしました。

 授業の始めに問題の解き方の見通しをもち、自分の考えを整理し考えの根拠を子ども同士でたくさん共有する姿が見られました。また、式の根拠を相手に伝える場面では、これまでに学習した内容を活かして一生懸命説明する姿が見られました。

 今後も各学年で研究授業を行いますが、今年の研究主題である「一人一人が考えの根拠をはっきりさせて学び合う算数の授業づくり」を目指して、日々の授業を進めてまいります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18終業式 児童代表の言葉(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童代表の2年生が、1学期にがんばったことを発表しました。



「1学きの思い出」
                     2年1組 いとう ゆずき

 わたしが一学きにがんばったこと1つ目は、クラスのみんなをたのしませることです。
 なぜかと言うと、わたしはあそびがかりでこおりおにや色おにをクラスのみんながたのしめるように考えました。
 2つ目は、うんどう会のダンスです。本ばんのダンスをまちがえたくなかったからいっしょうけんめいれんしゅうしました。本ばんではまちがえずにおどれ,おかあさんに
「上手だったね。」
と言われてうれしかったです。
 3つ目は、じゅぎょう中たくさん手をあげてはつ言したことです。なぜかと言うと、わたしは、クラスのみんなにじぶんの考えを聞いてもらえるのがうれしいからです。
 2学きは、かん字けんていやじきゅうそう、学げい会でいまよりもできることをふやせるようにがんばりたいです。



「1学きがんばったこと」

                    2年2組 かめざき ゆうと

 ぼくが、1学きがんばったことは、3つあります。
 1つ目はかん字です。前よりもていねいに書けるようになりました。はっぱつき花丸も多くもらえるようになりました。うれしかったです。
 2つ目は、さん数です。けいさんが早くなりました。こくごとさん数のテストで、百点をもらえたことがありました。とてもうれしかったです。
 3つ目は、きゅうりの水やりです。きゅうりの水やりは、まい日わすれずにあげることができました。そして、おいしいきゅうりを家で食べることができました。2本目のきゅうりがたのしみです。
 2学きは、音がくをいっしょうけんめいがんばりたいです。



「まい日レベルアップ」
                    2年3組 せき ゆきちか

 ぼくが、1学きにがんばったことは、3つあります。
 まず1つめはしゅだいのかんじノートをがんばりました。まい日ていねいにいっしょうけんめい書くことを目ひょうにがんばりました。花丸をいっぱいもらえてうれしかったです。
 2つめは、うんどう会のダンスです。家できょくをたくさんきいて、ダンスのれんしゅうをしました。体を大きくうごかして、えがおでおどるのをいしきしました。本ばんもうまく、おどれて「家でれんしゅうしたかいがあったな。」と思いました。
 3つめは、音どくです。声の大きさに きをつけてはっきりとした声で音読しました。おかあさんに
「1年ころよりうまくなってるね。」
と言ってくれてうれしかったです。
 1学きではまい日レベルアップできたので、2学きもまい日がんばりたいです。




7/18 1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。校長先生からは 1学期みんなでがんばったこと3つ(運動会、あいさつ運動、話を聞く)と、夏休みでも続けてほしいこと、夏休みだからやってほいしいことの話がありました。
 また、楽しい夏休みの為に気をつけてほしいことについて、本校の先生達によるキタノレンジャー扮する寸劇を交えて、生活指導の先生から話がありました。
 式後、1学期末で本校を退職されるO先生とのお別れの会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1年 うめのみ教室体験

校内にある「うめのみ教室」の体験を行いました。うめのみ教室はどんなところで、どんなことをするのかをより具体的に知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 1年生のうめのみ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生がうめのみ教室体験を行いました。うめのみの学習内容を知る活動では、自分の得意や苦手を元気に発表していました。最初に個別室の見学をしました。次にプレイルームで身体を上手に動かすための学習を体験しました。友達が平均台を歩くと「がんばって!」やゴールをしたら自然に拍手がおこるなど、和やかな雰囲気で取り組んでいました。

7/16 ツボミスクール

 7月16日(水)5時間目の時間にワコールの講師の方をお招きし、5年生女子児童を対象に「ツボミスクール」を実施しました。成長期のからだの変化や個人差について、成長に合わせた下着や衣服の選び方について理解を深めることができました。臨海学校の準備やこれからの生活に役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1

7/17 1年 大掃除をしました!

明日は1学期の終業式です。気持ちよく1学期を終えられるように、5時間目に大掃除をしました。机や椅子を廊下に出してすっきりした教室を、ほうきで掃いたり、ぞうきんで水拭きをしたりしました。普段も一生懸命に掃除をしていますが、すみずみまで掃除をすることで、よりきれいになった教室に子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 給食 1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、〈ナン・バターチキンカレー・ズッキーニ入りサラダ・アイス・牛乳〉でした。

今日の給食は、1学期最後の給食だったので皆さんが好きなカレーを提供しました。バターチキンカレーだったので、甘い味付けで1年生もたくさん食べていました。また、お皿からはみ出る大きさのナンや裏にあみだくじがあるアイスで、楽しい給食の時間を過ごしていました。

7月16日 給食  (5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈高野豆腐のそぼろごはん・じゃこの中華サラダ・呉汁・牛乳〉でした。

写真は、5−3の様子です。
食器をもって食べる姿や、姿勢よく食べる子供が多いです。一口メモを読む際は、みんなに聞こえるように大きな声で読んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 児童集会
祝日
9/15 敬老の日

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和7年度)

配布文書(令和7年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)