2年生-体育科「マット遊び」
「ひろびろマット」「さかみちマット」「川からおちるな前ころがりマット」いろんなマットで、丸太ころがりや前ころがり。まっすぐ!上手なお友達はどの子かな!?
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「10より大きい数をかぞえよう」
ブロックを教科書のどんぐりにおいていきます。1つのケースに入っているブロックではたりません。1つのケースってブロックいくつだったっけ。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「どう直したらよいかな」
読んでもらう相手を意識して文章を直す学習です。むずかしい漢字にはふりがなをつけたり、むずかしい言葉には説明をつけくわえたりして、読みやすく分かりやすい文章を作っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科「水産業」
育てる漁業、養殖漁業を調べます。動画視聴や資料をもとに養殖漁業のメリットとデメリットについて考えたことをグループで共有しました。マグロにマダイ、ウナギにブリ。高級な魚も養殖されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図工科「へんてこ山のものがたり」
へんてこ山でおこる物語を考えて、その物語を絵で表します。下書きをかいているうちに次々にアイディアがわいてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品展見学
夏休みの作品展が始まったので、見学に行きました。お気に入りの作品を見つけ、カードを作りました。「すごいなぁ」「かわいいなぁ」「おいしそう」などいろいろとつぶやきながら、みんなの作品を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(せせらぎ学級)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(6年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(5年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。上の作品は各地のマンホールを調べたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(4年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(3年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(2年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展より(1年生)
夏休みに、楽しんで取り組んだ成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンド内グループ発表
"金管バンドの活動が始まり、3か月が経ちました。運動会の演奏後、楽器ごとに少人数グループをつくり、自分たちのレベルに合わせた曲を選択し、リーダーを中心に練習をしてきました。7月16日〜18日の3日間にかけて、発表会を行い、グループの演奏を聴きました。どのグループも力を発揮していました。
2学期は11月のゆめコンサートに向けて、取り組んでいきます。" ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学
4年生は社会科で学習した東京都・水・ゴミをテーマにした社会科見学に行ってきました。有明清掃工場では、燃やすごみの処理の様子を見学しました。巨大なゴミクレーンでごみをつかんでかきまぜたり焼却炉に投入したりする場面にびっくり。中央防波堤では、東京湾最後のうめ立て処分場を見学しました。このままのペースではあと50年しか使えないと知り、ごみの出し方を考え直すきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生-生活科「かんさつ名人になろう」
学年でいろいろな野菜を育てています。春から育ててきた野菜が、今こそ収かくのときです。実の形、色、におい、手ざわりなど、よく観察して絵と文で記録しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生-国語科「うみのかくれんぼ」
うみのいきもの、もくずしょいの ようすを ぶんしょうから よみとります。「なにが」「どのように」「ばしょ」「からだのとくちょう」を、ワークシートに いろせんを ひきながら よみとって いきます。タブレットで おともだちのワークシートを みることが できます。「わたしと おなじだ!」、「ぼくとは ちがうところに せんを ひいているなあ。」
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科「本で知ったことをクイズにしよう」
自分がえらんだ本を読み、「なるほど!」「すごい!」「おどろいた!」と思ったことをクイズにしました。自分の心が動いたことを、見てくれる人に伝えたい。絵をしっかり描きこむ子。問題の出し方を工夫する子。
紙をめくって答えを読むと、作った子の感動がつたわってきます。ぜんぶめくってみたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「ぼうグラフと表」
表のたてと横、グラフのたてじくとよこじくを読みとりましょう。自分で表とぼうグラフをかいて、学習のまとめをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂の参議院特別体験プログラムで法案決めを体験してきました。 そのあと、国会議事堂を見学させていただきました。 ミネベアミツミでは、昼食を取ってから楽しい体験活動をさせていただきました。 ベアリングとは何か学び、身近なものに関わりがあることを学びました。 深川江戸資料館では、江戸時代の様子を学びました。 本物そっくりな家屋を見て、驚いている子が多くいました。 |
|