9月9日(火) 1学年TGG(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
TGGのアトラクションエリアでは、海外旅行に行ったようなシチュエーションで英語のやり取りを学ぶことができます。
飛行機の中、病院、ホテルなどいろいろなブースを体験しました。

9月9日(火) 1学年TGG(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)へ一日英語体験に行ってきました。
それぞれ自分の知っている単語をフルに使って、グループのイングリッシュスピーカーとの会話にチャレンジしていました。


9月10日(火)の給食

画像1 画像1
サバサンド
スパイシーポテト
レンズ豆のスープ
牛乳

花壇に新しい花が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(土)の午後、学校地域応援団のみなさんにご協力をいただき、園芸部が体育館横の花壇に新しい花の苗を植えました。
植えたてなので、まだ土がたくさん見えて花壇がさびしい感じですが、これから日が経つにつれしっかり根付き、花も大きく成長してくれると思います。
今シーズンの花壇をぜひお楽しみください。

9月6日(土) 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(土)の午後、学校説明会を行いました。
中には午前中の授業公開を参観いただいた小学生、保護者の方もいらっしゃいました。ご来校いただきありがとうございました。
今回の学校説明会では、生徒会役員と有志生徒が参加をし、学校生活の紹介を担当してくれ、大活躍でした。

9月6日(土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学級で道徳授業地区公開講座を行いました。
それぞれの学級で教材を通して「よりよく生きる喜び」について考えました。
一人一人思たことを仲間同士で共有し意見交換を行う中で、話の内容を少しずつ自分事として捉えられるようになり、考えも深まっていきました。
授業の後には学校評議員のみなさま、保護者のみなさまにも参加していただき協議会を行いました。ご参加いただいたみなさま、忌憚のないご意見をありがとうございました。

9月6日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の葛飾教育の日の公開授業を行いました。
1、2年生は総合的な学習の時間の個人発表会がありました。
1学期から調べ学習を開始し、内容やパワーポイント資料などは夏休み中に各自が練り上げブラッシュアップしてきたものです。
授業公開日ということもあり、地域や保護者の方の参観もあったので徒たちは緊張した様子でしたが、堂々と発表をしていました。

9月6日(土)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
海藻サラダ
キャラメルポテト
ジョア

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
おかず海苔
麻婆じゃが
ポン酢サラダ
牛乳

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
キムチ炒飯
鶏肉と厚揚げの味噌炒め
中華スープ
牛乳

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
ツナサラダ
さつまいものポタージュ
牛乳

9月2日(火) 連合陸上大会練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より連合陸上大会に向けての練習が始まりました。
一之台中学校には陸上部がないので、連合陸上大会に出場する選手は、普段から専門に陸上練習をしているわけではなく、他の運動部や文化部で活動をしている生徒たちです。
練習を担当するのも保健体育科の先生だけでなく、全先生方がローテーションで担当します。
1ヶ月後の大会まで、みんなで力を合わせ、励まし合って練習を重ねていきます。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
ごま塩ごはん
油揚げの袋煮
わかさぎの磯辺揚げ
かきたま汁
牛乳

9月1日(月) 防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日は防災の日。
一之台中学校でも避難訓練を行ったあと各教室で動画を視聴し、防災について考えました。
関東大震災から100年以上の間にも、各地で甚大な被害を及ぼす大きな地震は発生しています。
万が一、学校に居る時に被害にあったら、命を守るためにどのような行動をすればよいのか、常に頭の片隅に入れておかなければなりません。
安全、安心な日が続いていると忘れてしまいがちなことですが、このような機会にご家族でも災害時の確認をしていただき、生徒たちにも自分の命を守る行動や家族のために中学生の自分ができることについて考えてほしいと思います。

9月1日(月) 3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「夏休み前に決めたことの達成度はどのくらいですか?」
学年集会で先生から問いかけられた生徒たち。多くの生徒の頭の中には「勉強」のことが浮かんだのではないかと思います。
3年生の2学期は、いよいよ進路決定に向けての具体的な動きが始まります。
「希望の進路先を決めることはもちろん大事だけれど、まず、自分について知り、じっくり考えることが必要ですよ。2学期は、自分と向き合う時間をつくっていきましょう。」とお話がありました。
学級委員からも「2学期良いスタートをきったスイッチを切らないまま、学校生活やテストに臨みましょう」と発言がありました。

9月1日(月) 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学年集会は
「夏休みが終わってしまい学校に行くのが嫌だなあと思った人もいるかもしれないけれど、まず、こうやって登校できたことがエライ!」
という先生の言葉で始まり、3か月半という長い2学期にどのようなことに取り組むのか、今後の見通しについてお話がありました。
2学期には生徒会役員選挙が行われ、2年生から生徒会長が選出されます。委員会活動や部活動など、校内生活は本格的に2年生が活動の中心になります。
また、2年生の2学期には職場体験が行われます。
実際に職場で仕事を体験させていただく3日間で学ぶことはもちろん、さまざまな職種の職業人からお話を聞いたり、社会に出て働くためのマナーを学んだり、自分なりの職業観を考えたりと、いろいろな形で職業について学びます。

9月1日(月) 1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学年集会では、「この夏休みに会わなかった人5人と握手をして、2学期もよろしくと挨拶をしよう!」と、コミュニケーションタイムがありました。
学習教室や部活動でも顔を合わせることがなかった学年の仲間がたくさんいます。2学期は、ぜひこの人たちとも関係を深めて新しい人間関係をつくっていこうと、相手を探して生徒たちは動き回っていました。
2学期に1年生は初めての文化祭、合唱コンクールに取り組みます。新しいことに挑戦する中でうまくいかなかったり失敗することもあるかもしれませんが、そこからいろいろなことを学び、また一歩成長できるといいです。

9月1日(月)2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
42日間の夏休みが終わり、学校にまた生徒たちの元気な声が響いています。
保護者、地域のみなさまに見守っていただきご支援いただきましたおかげで、大きな事件、事故なく2学期を迎えることができました。
2学期の始業式では、生徒会役員から
「生活リズムを整え、少しずつもとの学校生活に慣れていきましょう。もう少しで中間考査がやってきます。1学期で学んだことを復習してテストに臨みましょう。」
とお話がありました。

7月18日(金) 各学年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)、それぞれの学年で学年集会を行い、学年として1学期の振り返りました。
中学生になり新しいことの連続だった1年生。中堅学年として一段階レベルアップした目標に向かって取り組んだ2年生。最高学年、学校の顔として体育祭で活躍し、いよいよそれぞれの進路選択に向けて動き出した3年生。
どの学年も、さらに成長できる2学期にするために、具体的な成果と課題を全員で共有しました。

7月18日(金) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
?






1学期の終業式を行いました。
今学期最後の校歌は、大変元気な声で歌うことができました。
生徒会長から各学年に向けて、充実した夏休みを過ごすために、そして2学期によいスタートを切るために具体的なアドバイスがありました。
1学期の間、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきました保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 TGG(1)
9/11 生徒集会