9.8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまつなしょうゆラーメン ココアまめ ★アップルスイートポテト ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は1年生のリクエスト給食です。1年生からは、「ラーメン」と「スイートポテト」のリクエストがありました。では、日本の中で、ラーメンを1番食べる県はどこでしょうか。 (1)山形県 (2)東京都 (3)福岡県 正解は、(1)の山形県です。山形県では、住んでいる人に対して、ラーメンラーメン店の数が日本で一番多い県です。給食をよくかんで、おいしくいただきましょう。 ・・・写真の様子・・・ 「こまつなしょうゆラーメン」のスープをとっているところ 「アップルスイートポテト」を成型しているところ 今日は1年生のリクエスト給食の日でした。ラーメンに小松菜を入れるのは、普段奥戸小に小松菜を納入してくださっている清水農園の清水さんおすすめの小松菜の食べ方です。奥戸小ラーメンのスープは、かつおの厚削りと豚骨、鶏ガラのダブルスープが味の決め手です。今日は時間の都合上3時間煮込みましたが、調理さんは時間と工程が許されるのであれば本当はもっと煮込みたかった、と話していました。 アップルスイートポテトは、煮りんごが入ることによりしっとり仕上がりました。ココア豆は、炒り大豆に糖蜜をからめココアをまぶしています。「チョコレートの味がする!」と1年生も喜んで食べていました。 9.8「ポスターを読もう」(3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ポスターを読もう」の一時間目でした。 子供たちは生活の中で、ポスターを見たことのあるポスターについてを発表していました。「町の看板にはってあった。」「お祭りのお知らせのポスターがあった。」「選挙のポスターを見たことがあります。」 この教材では、日常生活と結びつけながら、相手や目的に応じてポスターが作られていることを学び、情報を読み取る力も育てます。 9.8「朝のあいさつを大切に」(全校朝会)![]() ![]() 今、奥戸の皆さんの素敵なあいさつの響きが聞けてとても嬉しいです。 さて、今日のお話はこの「朝のあいさつ」についてです。 みなさんは今朝、学校に入る前にあいさつをしましたか。校門に立っていると、元気な声で「おはようございます」と言ってくれる人がいます。そういう元気な声や顔を見ると、挨拶をされた私も「今日も頑張ろう!」と元気が湧いてきます。けれども、時々、下を向いて通り過ぎてしまう人や、声が聞こえない人もいます。そんな時は、いつも今日は具合が悪いのかな、お家で何かあったのかなと心配しています。 私は、あいさつの中で、特に朝のあいさつは大切だと思っています。 朝のあいさつは「一日を気持ちよく始めよう」「あなたもよい一日を過ごしてくださいね」という意味もあり、一日のスタートを心と心で人をつなげてくれています。言葉は短いけれど、とても力があるのが「おはようございます」だと思います。 奥戸っ子しぐさにも「あいさつつなぎ」があります。「おはようございます」と言うと、その声、笑顔で、言われた人も笑顔になります。そして、その笑顔がまた別の人に広がっていきます。「あいさつ」は笑顔のリレーになっていきます。だから、一日のスタートの朝のあいさつは特に大事にしてほしいと思います。 ちょっと一人で言うのが恥ずかしいなと思っている人も勇気を出して、朝、先生や友達にあいさつをしてみましょう。きっとその一言で自分自身も、周りの人も素敵な一日がスタートします。 それでは、1週間が始まります。 明日も、校門で皆さんの登校を待っています。朝のスタートの「おはようございます」を大切に、暑さに気を付け、笑顔で過ごしましょう。 9.8「カタカナの学習」(1年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日3つくらい進めています。 筆順を指で確認したあと、鉛筆の持ち方にも注意しながら書いていました。 9.5「身体計測・保健指導」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「脳を守ろう!〜メディア機器を上手に付き合う方法〜」でした。 スマートフォンやゲームなどの長時間使用による脳の影響についてのお話を聞きました。 脳の影響について学ぶと、「こわい!」「えーっ!」という声も聞こえました。「脳を守るにはどうするか」自分の行動について振り返り、一人一人、自分が気を付けていくことについてワークシートにまとめていました。 9.5 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムムッチごはん ひじき入りナムル 韓国風肉じゃが ★バナナ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「キムムッチごはん」の「キム」とは、どんな意味があるでしょうか。 (1)のり (2)ごま (3)キムチ 正解は、(1)の「のり」です。 ちなみに、「ムッチ」には「あえる」という意味があります。2つあわせると、「のりをあえたもの」となり、「のりふりかけ」のことを意味します。 韓国語で「おいしい」 は「マシッタ」 「ありがとうございます」 は「カムサハムニダ」 と言います。ぜひ使ってみてください。 ・・・写真の様子・・・ 「キム ムッチ(韓国風のりふりかけ)」を作っている様子 「韓国風肉じゃが」のじゃがいもが煮えたところ 今日の「キム ムッチ(韓国風のりふりかけ)」は児童に大人気でした。にんにくのみじん切りが入っているのがポイントです。ごま油でにんにくがカリッと仕上がり、食欲をそそる一品でした。「韓国風肉じゃが」には、普通の肉じゃがの材料以外ににんにく、コチュジャン、トウバンジャン、にらが入っています。次回はもう少しコチュジャンを増やして、韓国感を増してみたいと考えています。 9.4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのみぞれかけ ポンずわかめ 小松菜入りみそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は〇×クイズをお送りします。では問題です。 「朝、元気に起きるためには、寝る前によるごはんをたくさん食べるのがよい。」 〇か×か。 正解は、・・・×です。 朝元気に起きるためには、夜ご飯を早めに食べる方がよいです。食べすぎにも気を付けましょう。 ・・・写真の様子・・・ 焼きあがった「さば」を配缶したところ 「具だくさんみそしる」にキャベツを入れているところ 給食開始2日目は和食でした。2013年、和食はユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、奥戸小では和食を大切にしています。「今日の給食は全部好き!」と話してくれた児童がたくさんいました。 給食調理は、確認作業の連続です。野菜に虫がつくのは当たり前ですが、給食は1匹たりとも虫の混入が許されません。キャベツを例に挙げると、納品時、3回洗浄時、切裁時、そして投入時にも 虫がいないかの確認をしながら、少しずつ投入していきます。そして投入後の調理、各クラスへの配缶時にも虫が混入していないかの確認を経て、児童の元へ給食が運ばれていきます。 9.3「拡大図と縮図」(6年生 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「同じ形に見えるもの」について対応する辺や角度に注目して意見を出し合っていました。このあと、拡大図や縮図の性質について学び、作図などの学習を進めていきます。 9.3 「本のポップや帯を作ろう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9.3 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★カレーライス コーンフレークサラダ パインゼリー ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日から給食が始まります。1番初めの給食は、お話給食です。ぱくぱく通信を見てください。 「給食室のいちにち」という本から、クイズを出します。給食で使う野菜は、何回洗っているでしょうか。 (1)1回 (2)2回 (3)3回 正解は、(3)です。 給食で使う野菜は、必ず3回洗っています。野菜についた汚れや菌がよく落ちるからです。 「給食室のいちにち」の本では、どんな風に給食がつくられているのかが詳しく書かれているので、ぜひ読んでみてください。 ・・・写真の様子・・・ 30分かけてカレーの「ルウ」を作っているところ カップにパイナップルを入れ、「パインゼリー」の液を注いでいるところ お待たせしました、ようやく奥戸小でも今日から給食が始まりました。 初日はみんな大好き、カレーライスでした。新しくカレー粉の缶を開封したので、とてもスパイシーなカレーに仕上がりました。カレーのルウは、奥戸小では小麦粉と油、カレー粉で作っています。隠し味はチャツネと、仕上げのバター、粉チーズです。喜んでカレーをおかわりする様子が見られてうれしい限りでした。パインゼリーも、美味しいと児童から大人気でした。うれしい給食始まりとなりました。 9.3「避難訓練と起震車体験(6年生)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の防災の日には、家での備えや避難の際の家族との約束を確認しましょうと話しました。防災リュックや待ち合わせ場所など確認したことと思います。 また、奥戸小学校のホームページには、大地震などの災害が起きた時の引き渡しの際の経路図を載せています。ご確認いただけると幸いです。 9.2「木の葉の紙飛行機」(さくら学級 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙を手順よく丁寧に折ります。 「この葉の紙飛行機」が出来上がると、順々に紙飛行機を飛ばして試していました。「ひゅーっと、まがって飛ぶよ。」「ゆっくり飛ばすと、うまくいくよ。」「今、すごい長く飛んだよ。」どうしたら上手く飛ばせるのかを考えながら、紙飛行機を飛ばしていました。 9.1「2学期スタート」(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの登校前、始業式を行う体育館や各教室は子供たちが来る前に冷房を付けて整えました。各教室では、担任から夏休みを振り返ったり、2学期の話をしたり・・・。夏の課題集めや夏休み明けテストをしているクラスもありました。 まだまだ、暑さが続きます。子供たちの体調管理に気を配りながら教育活動を進めていきます。 9.1「2学期 始業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを振り返ります。こちらの写真は、地域の盆おどりです。参加した人がたくさんいました。浴衣を着たり、お店を楽しんだり、踊ったり、櫓の上で太鼓をたたいていた人もいました。地域の行事に参加するこことは、「ふるさと学習」にもつながっていると思います。奥戸の町のよさを知って、もっと好きになれたのではないでしょうか。3年生のみなさんは、1学期に葛飾区のかるた所をめぐる社会科見学をしました。実際にかるたの札とつながる場所に行ったことは、とてもよい学びになったと思います。2学期は、ぜひ、その経験を生かして「葛飾かるた」に取り組んでください。また、4〜6年生は、すでに学習していますのでさらにかるたに取り組んでもらえると嬉しいです。 さて、奥戸小学校の目標は「自分がすき 友達がすき 学校大すき奥戸の子」です。2学期も、自分のよいところをさらに伸ばしていきましょう。たとえば、「あいさつが元気にできる」「人の話をしっかり聞ける」「絵をかくのが上手」など、みなさん一人ひとりにすてきなところがあります。 そして、友達のよいところにも気付くだけでなく、「〇〇がすごいね」「〇〇をしてくれてありがとう」と伝えていきましょう。そうすると、友達も笑顔になって、もっと仲よくなれます。 それから、今日は2学期始業式ですが、何の日でしょうか。 「防災の日」です。各クラスで担任の先生とお話をすると思いますが、家でも、ぜひ、地震や大雨、雷などがあった時はどうするか話し合っておいてください。 2学期が始まりました。今月、6年生は陸上大会、10月には日光移動教室を予定しています。5年生は来週、44年生は今月下旬に社会科校外学習があります。1、2年生も2学期に生活科校外学習を予定しています。そして、全校では学習の成果を発表する「学習発表会」を11月に予定しています。国語や音楽、社会や総合的な学習、生活科など、調べたり、まとめたりしたものの発表します。各学年の「学びの発表」を今から楽しみにしています。 最後に、今学期も、奥戸小学校の目標につながる「奥戸っ子しぐさ」を大事に生活してていきましょう。特に「あいさつつなぎ」と「あいてごころ」を大切にして学校生活を送ってください。 そして、困ったことや悩みがあるときはいつでも相談してください。奥戸の先生たちは、みなさんのお話を聞きます。心の扉を開けて待っています。まだまだ、暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら生活しましょう。 8.27〜29「夏季 自主学習教室」(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|