今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
メニューは

わかめごはん
いかのかりんとうがらめ
春雨のソテー
八杯汁
パインアップル

今日は、イカをカリッと揚げて
甘辛いたれに絡ませ
ローストしたアーモンドをかけていただきました。
旨味たっぷりのイカは香ばしいアーモンドと相性ばっちりです。
汁は八杯食べられるぐらいおいしいので
その名がついたといわれており
豆腐を細長く切るのが特徴です。
海・山・畑の幸がおいしい今日の給食。
夏の暑さに疲れた体にうれしい栄養が
たくさん含まれています。
よく噛んで食べて、体への吸収率をアップさせましょう!

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
メニューは

餃子丼
春巻き
中華コーンスープ

今日は、餃子の中身をごはんに合うように
丼にしてみました。
キャベツがたっぷり入っているので
消化も良く、栄養もたっぷり!
春巻きは、竹の子やもやし、干しいたけなど具沢山。
中華は野菜がたっぷり取れるので
お腹の調子がよくなり、全身の体調が整います。
腸が元気だと免疫力が上がり病気にかかりにくくなりますよ☆
よく噛んで食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって最初の週末です。今年は9月1日が月曜日だったことで、休み明け5日間の登校になりました。生徒は疲れていると思いますが、1週間頑張りました。
 3年生は到達度テストに取り組んでおり、どの生徒も必死に問題と向き合っていました。(写真左)1年生の体育の授業は、雨だったこともあり教室で行われ、発育と発達の違いについてみんなで学習していました。(写真中)自学自習のクラスも、どの生徒も自分の課題に一生懸命取り組んでいました。(写真右)
 週末でリフレッシュし、来週に備えてほしいと思います。

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
メニューは

ゆかりごはん
生揚げの味噌炒め
みそ汁
なし

今日も和食です。
ご飯にお味噌汁って
なんか落ち着きますよね。
生揚げは、豆腐よりも栄養価が高く
カルシウムも豊富。
骨を強化する他に
神経を落ち着かせる効果もあります。
新学期が始まって4日目。
ちょっと気持ちが疲れた時に
ちょうどよいメニューです。
2学期も、生徒が苦手な食材に挑戦できるように
頑張って給食作っていきます!!

2学期水泳授業が始まりました

 9月に入っても暑さ厳しい日々が続いています。今学期も引き続き水泳授業が行われ、生徒たちは、楽しそうに授業を受けていました。あるクラスで聞いたところ、夏に海や川に遊びに行った生徒が半数以上いて、改めて、水泳授業の重要性を確認しました。
 夏休み期間中、プールサイドに日除けネットの設置が行われ、体感の暑さと床の熱さも一部軽減されました。残り2週間、安全に配慮して授業を行います。
画像1 画像1

学年集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まり、各学年が音楽室で学年集会を行いました。体育館床改修工事で体育館が使えずやや窮屈でしたが、各学年対面で集会を行うことができ、2学期が始まったなと感じたところです。学級委員が司会進行したり、クラスの2学期の目標を述べたりしていました。学年によっては、教員自身の夏休みの過ごし方についての話や、2学期の見通しについての話などもあり、それぞれ有意義な時間でした。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
メニューは
みそラーメン
バジルビーンズポテト
フルーツヨーグルト

2学期の給食がスタートしました!
夏休みは楽しく過ごせたかな?
今日は、みんな大好きみそラーメン!!
野菜をたっぷり使って旨味や栄養がたっぷりです。
バジルポテトビーンズは
香りにリラックス効果があり
神経のバランスを整えて集中力を高める作用があります。
抗酸化作用や免疫力の強化、骨の健康維持など
いいことがたくさん!
おいしい給食を食べて元気に学校生活を送りましょう!

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まりました。登校する生徒は、元気に挨拶をしている生徒が多くいました。体育館が改修工
 始業式は体育館が工事のため、リモートにより行いました。校長先生の話の後、新しく着任した小松先生の紹介も行われました。生徒会も、いつもとは違う勝手に少し戸惑いながらも、全校生徒に向けパソコン越しにしっかりメッセージを伝えていました。
 2学期も生徒が躍動する学校になるよう、教職員一同指導に努めてまいります。

夏季学習教室【後半】とやるき塾の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも残り1週間を切りました。学校では、夏季学習教室【後半】が始まり、学習センターに生徒の姿が戻ってきました。(写真左)夏休み後半も集中して各自取り組んでいます。
 登録した生徒が取り組む学習支援事業「やる気塾」も始まっています。(写真右)応募多数により3年生中心とはなりますが、どの学年の生徒も講師の先生とともに、一生懸命勉強に取り組んでいました。
 夏休み後半は、生活リズムが整っていることと、勉強から離れすぎていないことが特に大切です。2学期に順調なスタートを切るため、あと数日でしっかり学校モードに切り替え、始業式に元気な姿を見せてほしいと思います。

ふるさとまつりで吹奏楽の演奏が行われました

お花茶屋で行われる「ふるさとまつり」にて、吹奏楽部の生徒による演奏が行われました。大勢の観客を目の前にしての演奏は、普段の室内とは違うものがあったと思いますが、生徒は思い切って日頃の練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り大会で生徒会のボランティアが行われました

四つ木五丁目町会「納涼盆踊り大会」が大道中の校庭で行われましたが、生徒会役員もボランティアとして参加し、水ヨーヨーやスーパーボールすくいを行っていました。

小さな子供たちが楽しく遊べるよう上手に声掛けをしながら、生徒も楽しく取り組んでいました。

普段の学校生活では味わえない、貴重な体験ができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

四つ木五丁目町会「納涼盆踊り大会」が行われました

台風の影響を心配しましたが、当日はよく晴れて大道中学校の校庭にて四つ木五丁目町会「納涼盆踊り大会」が行われました。

多くの方が参加されて盛大に盛り上がりましたが、地域と共にある学校として地域行事に学校が参加できたことをうれしく感じています。

来年もぜひ本校校庭にて、盆踊り大会が実施できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書委員会】夏休みの活動

 図書委員が図書ボランティアとして、蔵書点検を行いました。しっかり管理して貸し出し・返却をしていても、どうしても不明書籍が出てきてしまいます。何がいつなくなったのか、正しい分類の場所にしまってあるかなど、書籍を管理しなければなりません。そんな管理の仕事も、生徒は楽しみながら、学校司書さんと一緒に作業をしていました。
 このような地道な作業があって初めて、また本を借りることができるようになるわけです。まさに縁の下の力持ちです。2学期も多くの本が読まれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校吹奏楽コンクール結果

画像1 画像1
7月30日(水)
午前中に出発した吹奏楽部が発表を終えて帰校しました。
結果は「銀賞」。涙の部員もいましたが、立派な結果だと思います。校長先生に結果をしっかり報告し、この夏のコンクールが終わりました。が、活動はまだ続き、8月3日(日)に行われる「ふるさと祭り」にも出演予定です。台風が近づいており天気が心配されますが演奏できることを祈りたいと思います。

吹奏楽部が出発しました!

今日は、中学校吹奏楽コンクールです。
出発前「金賞をとってきます!」とみんなで声をそろえて宣言していました。気合を入れた19名が練馬文化センターに向けて出発しました。これまでの練習の成果を発揮し、全力を出し切ってほしいです。
画像1 画像1

夏休みのサッカー部

 サッカー部の活用の様子です。職員室から一番遠くの場所で活動していましたが、元気な声がよく聞こえてきました。熱中症には十分注意して活動しています。
画像1 画像1

夏季学習教室【前半】最終日

画像1 画像1
 今日で夏休み前半5日間の夏季学習教室が終わりました。1日平均13〜15名ほどの生徒が利用しました。お弁当を持ってきて長時間利用した生徒も複数おり、学習センターが活用されてよかったと思います。また、学年も3年生中心かと思いきや、1・2年生の利用も多くありました。夏休み後半は、8月25日から5日間です。ぜひ活用してほしいと思います。
 写真は、今日の様子です。午前中で帰宅する生徒が多く、午後は貸し切りに近い状態でした。

夏休みが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校は夏休みに入りましたが三者面談が始まり、保護者と生徒の姿が見られます。校庭ではソフトテニス部が練習をしており、元気な声が響いていました。
 学習センターでは、本日より夏季学習教室が始まりました。9時から15時まで集中して自学自習を行うことができ、1名いる指導員に質問することもできます。昼食場所も用意しているので、有効に活用してほしいと思います。

終業式後に引き取り訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式を行いました。今日の式で嬉しかったことがあります。それは、校歌の声量がとても大きくなっていたことです。体育祭で「校歌熱唱」というキーワードを使い、元気に歌おうと取り組んだことが、時間がたっても生徒に浸透していました。生徒の成長を感じる場面であり、これからも元気な校歌を一緒に歌えることを期待しています。

 終業式後に学活を行い、その後は大地震後を想定した引き取り訓練を行いました。多くの保護者が迎えに来てくれました。中学生とは言え、生徒はみな嬉しそうにしていました。「本番」が来ることの無いように願いたいところですが、いざというときの備えは大切にしていきたいと思います。

 明日から44日間の夏休みです。暑い夏となりそうですが、健康で、安全に過ごし、9月1日に元気な姿で登校することを願っています。

今日の給食(7月17日)

画像1 画像1
メニューは

夏野菜カレー
海藻サラダ
フルーツパンチ

今日は、今学期最後の給食です。
カレーには、夏に旬の野菜がたっぷり!!
少しスパイシーなルーは夏野菜にぴったりです。
カレーのスパイスで代謝がよくなって
夏バテ予防に効果的です。
フルーツパンチは、クラスでサイダーを
入れてもらいました。
食べるときのシュワシュワが
お口の中をリフレッシュ♪
調理員さん、暑い中給食作り
ありがとうございました!
明日、終業式でいよいよ夏休み!!
お休み中も、野菜や食材の種類を
意識して食べられるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30