1年生を迎える会

画像1 画像1
4月19日(土)に1年生を迎える会で4年生は花のアーチと給食についての出し物をしました。担任の先生の大好きな給食についてクイズを出しました。また、4年生が大好きな給食が書かれているカードをプレゼントしました。

5月13日の給食

画像1 画像1
ドライカレーピラフ
スパイシーポテト
ほうれんそうスープ
牛乳

★本日のメニューのドライカレーライスの歴史を調べました。1910年代に日本郵船の客船でコックが考えたとされています。
ドライカレーはスパイシーで美味しかったです。スープは野菜がたくさんで美味しく、スパイシーポテトはじゃがいもが美味しかったです。

給食委員会 Y.

5月12日の給食

画像1 画像1
ごま塩ごはん
つぶつぶいかメンチ
野菜のレモン和え
みそ汁
牛乳

★いかメンチコロッケは中の具がゴロゴロ入っていて味がしみていて美味しかったです。
和え物はにんじんや大根がシャキシャキでみそ汁はもやしがたっぷり入っていて美味しかったです。

給食委員会 T.

田植えの土作りをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日に行う田植え体験で使用する土作りを行いました。自分のバケツに2種類の土を入れ、混ぜることで田んぼに適した土を作りました。
 子供たちにとって長時間の土を触る機会は珍しく、楽しんでいる表情や強張っている表情が見られました。また、「土が気持ちいい!」「爪の間に土が入った!」「土を作るって大変だ!」と様々な声が聞こえました。
 5年生では1年間をかけて稲の生長を見守り、稲刈り、試食まで行います。今後もホームページにて作業工程を投稿していきます。

家庭科の学習でお茶を入れました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習でお茶を入れる実習を行いました。急須の蓋を左手で抑えて、右手で一生懸命注ぐことことができました。一生懸命注いだお茶とともにかりんとうも食べて満足する様子も見られました。
 おうちで美味しいお茶をたくさんいれてもらってください!

日光移動教室に向けて

画像1 画像1
 5月15日(木)からの日光移動教室に向けて、6年生は、体育館でキャンプファイヤーやレクリエーションの練習に取り組みました。
 キャンプファイヤーでは、昨年の岩井臨海学校と違い、最後にキャンドルトークを行います。そこでは、子供たち全員が仲間に向けて一言、話をする予定です。
 心に残る日光移動教室にしたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。

6学年担任一同
 

5月9日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
きゅうりのナムル
サンラータン
牛乳

★きゅうりのナムルはもやしときゅうりのシャキシャキ感とごまとの相性が良くてとてもおいしく食べられました。

給食委員会 Y.

5月8日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
チキンサラダ
かぼちゃのポタージュ
バナナ
牛乳

★揚げパンといえば給食の人気のメニューですよね。揚げパンは昭和29年に病気で休んだこのために、生まれたパンです。
揚げパンはパンときなこの味がとっても美味しかったです。揚げパンのじゃんけんはたくさんの人がいました。

給食委員会 Y.

5月7日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
炒めなます
柴又草だんご
牛乳

★カレーうどんはもちもちのめんにピリ辛のカレーがまざっていて、炒めなますは味付けがこくておいしかったです。
柴又草だんごはあまいあんこがだんごの上にのっていてあまくておいしかったです。

給食委員会 О.

5月2日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
かつおのかりんとう揚げ
すまし汁
清見オレンジ
牛乳

★清見オレンジの主な産地は愛知県と和歌山県です。また、ビタミンC、A、Eなど栄養が豊富です。風邪予防や疲労回復など、さまざまな健康効果が期待できます。
 すまし汁の中にえのきや豆腐などがありおいしかったです。清見オレンジも美味しかったです。

給食委員会 М.

5月1日の給食

画像1 画像1
トマトチーズトースト
シーフードサラダ
ミネストローネ
マンゴープリン
牛乳

★サラダは魚介類と野菜がマッチしていて美味しいです。
 トマトチーズトーストはトマトとチーズが合って美味しいです。
 ミネストローネはじゃがいもとトマトの組み合わせが美味しいです。
 マンゴープリンはマンゴーが美味しいです。

給食委員会 H.

4月30日の給食

画像1 画像1
わかめじゃこご飯
さばのごましょうゆ焼き
かにかまサラダ
みそ汁
牛乳

★かにかまサラダは低カロリーで低脂肪高たんぱく質なため健康的な食生活をサポートする効果があります。また肌にもよく、とってもおいしいです。

給食委員会 Y.

たてわり班活動

画像1 画像1
 4月30日(水)の3時間目に1回目のたてわり班活動がありました。
 1回目は、班の自己紹介や名前カードの作成、班のめあてをたてました。
 6年生は班の班長や副班長として下学年をリードしていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 6年生は1年生の入学から約2週間、当番制で1年生のお世話に行き、優しく声を掛けてあげる姿がたくさん見られました。

 
 4月19日(土)の葛飾教育の日に1年生を迎える会がありました。
 当日はこの1年、たてわり班活動で一緒に交流する1年生と入場と退場を手をつないで行いました。とても頼もしい6年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30