★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

4/28 2年生 ふきのとうの音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書に載っている物語文の「ふきのとう」
登場人物の気持ちに合わせて、読み方を工夫しながら音読劇をしました!

物語の中にある「おーい、はるかぜ、おきなさい」のセリフは、班によって言い方や読む速さに違いがあり、班の個性が大きくでました。楽しそうに音読し合っている姿が素敵でした。

4/10 3年生 初めての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって1回目の学年集会を開きました。
学年だよりのタイトルは「triangle(トライアングル)」です。
三角形のように3つの点(力)をのばし、つなげよう!をスローガンに、
みんなで一緒に頑張っていこうという気持ちになりました。

【3年生として力をのばしたい3つの点】
1、チャレンジする力
2、相手を大切にする力
3、諦めない力

後半は、3年生みんなでレクレーションを楽しみました。
風船が落ちないように声をかけながら真剣に、そして楽しく活動できました。

4/30 【6年】全校遠足に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が広がる柴又公園へ、全校遠足に行ってきました。
6年生にとっては、自分たちがリードする初めての遠足でした。
「どのような伝え方がいいかな」
「みんなが楽しめるようにするには何がいいかな」

たくさん考え、たくさん楽しみ、充実した1日になりました。

下級生の前で堂々と話す姿が、とても頼もしかったです。

4/30 1年 楽しかった全校遠足

柴又の土手まで全校遠足に行ってきました。6年生のお兄さん、お姉さんにしっかりとついていき、楽しくたてわり班で過ごすことができました。最後は疲れている様子も見られましたが、最後には「楽しかった!!」とニコニコ笑顔で帰っていった一年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 朝会の話の感想

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(月)朝会の話「発明王エジソン」を聞いた感想  
             
                ※朝会の話はこちら

  
【2年生】
・10000回もちょうせんしてすごいです。
・こうちょう先生のはなしおもしろかったです。
・エジソンが1300のものを、発見して凄かったです。ありがとうございます校長先生!

【3年生】
・どりょくをしたらなんでも出来るんだって思いました。
・エジソンは、すごくたくさん努力していたから、すごいなと思いました。
・いっぱい失敗していいんだと知れてうれしい。
・努力をすればすてきなことができるんですね。
・エジソンの1万回も発見するのがわかりました。あとすごいとおもいました。
・エジソンは、すごい発明家ですね。

・わたしもたくさん失敗した事があって、その時はとても悲しかったけど、失敗は新しい発見なんだと思うと、その事は失敗がないとできない事だったんだと思いました。

・「失敗」は,色々な発見を見つけられて「成功」なんだなと思いました。
・エジソンはいっぱい、失敗しているけど、あきらめないのがすごいと思いました。
・失敗しても次できる、と思いました。

・私もまちがえることは、たくさんあって「ああ、なんで、できないんだろ」とたまに思うことがあるので、この話を聞いていっぱい間違っても成功に近づいているから、「自分の事を責めなくて良いんだ」と安心したし、自分にもいろいろな人にも感謝されているんだな、みんなのためにも役立ってるんだと私じしんでも思えて、とってもよかったなと嬉しいなあと思いました。

・エジソンが一万回もやったなんて凄いとおもったです

・エジソンが一万回失敗した事がびっくりしました!失敗してもあきらめないのがすごいと思いました!失敗しても成功のもとだとおもいました!エジソンが一万回も失敗したけどあきらめないのがすごいとおもいました!私もエジソンみたいに失敗してもあきらめないようにしたいです!

・私はエジソンがそんなに有名だと知りませんでした。でも今日の朝会でエジソンが電球を発明した有名人だと知って驚きました。約1000時間も電球(明かり)がもつ事が分かりました。私は改めてエジソンは電球を発明したすごい人だと分かりました。これからは電球について調べてみたいです。

【4年生】
・もし、実験で、失敗しても、何回も何回もやりたいと思います。なぜなら、失敗しても、何回も何回もやれば、いつかは、できるはずだし、できたら、嬉しい気持ちになるからです。みんなも、これから、いろいろ失敗すると思います。そうでも、諦めずに、何回も何回もやればいつかは、できます。諦めないということは、いつか出るはずです。

・エジソンは、「失敗」ととらえずに、「発見」ととらえていたとろにぼくは勇気をもらいました。 ぼくはこの間、3けたのかけ算の筆算で、答えを3問間違えてしまいました。その間違いは、原因が分かれば
「ここを改善していけばいい」 と分かるので、成功への第一歩だと思います。
 ぼくは、繰り上がりの足し忘れや書き間違い、計算の間違いなどで失敗していました。そこで、それらのことに気をつけながら問題をといてみたら、正答率が20分の17から20分の19に上がりました。
 ぼくは、どんなことでも 「失敗を活かして成功させる」
ということはとても大切だと思います。

・私は、特に「すごい」や、「知らなかった」ということはたくさんあったけど、その中でも、特に感じたのは、2つあります。
 1.先に発明した人は他にいるけれど、25倍の1000時間明かりがついているのも、どちら もすごいと思います。それで、初めて知ってすごいと思ったのは日本の京都府の竹を使っていたからです!
 2.「エジソン」は失敗を発明だと言えて実験した10000回を全て言えて「『エジソン』はなんで失敗を成功と言ったのだろう?」と、不思議に思いました。けれど校長先生の話を聞くと「たしかに!」と思いました。これをやったら「ダメ」(失敗する)ということがわかるのも、「成功」だと、思ったからです!
 例えば、今度、理科の授業で実験があって、違った時、「これは違う方法」とわかったら、条件を一つずつ変えて、一番いい成功に近づいていきたいです!

【5年生】
・僕はエジソンが好きなのでエジソンは諦めないという気持ちを持ってなおさら好きになりました。電球とはまず電気がないとつくれないから電気を取るために雷を利用するから、命がけの実験だったんだなと思いました。僕もエジソンのように諦めない人になりたいです。

・普通の人から見た失敗をエジソンは
「ダメということがわかったんだったら失敗ではなく成功だ」という捉え方をしていてすごいなと思いました

・エジソンは、やはり凄い人だなと思いました。

【6年生】
・エジソンは努力して、立派な発明家になったことは知っていましたが想像以上に失敗をしていることを知りました。いくら天才でも才能があっても、努力とチャレンジ心で人は変わるということを改めて知りました。また失敗を恐れず色々なことにチャレンジしたいです。

・私は,最初はエジソンは天才で頭がいいから簡単にいろんな物を発明してしまうのかと思っていたが,話を聞いてエジソンは,失敗に対する捉え方が私とは違ってそこが面白いなと感じました。
これからは,失敗も成功のうちと思い,たくさんのことに挑戦していきたいです。







4/28 朝会の話「祝日の話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ待ちに待ったゴールデンウィークが始まりました。
このゴールデンウィークには、土曜日や日曜日の他に「祝日」と呼ばれる休みが4日間あります。
今年は今度の土曜日、5月3日から4連休になりますね。
「祝日」とは、「お祝いをする日」のことですが、これだけ休みが続くと、何月何日が「何の日でお休みなのか」分からなくなって、「お祝いする気持ち」が少なくなってしまいます。
 
そこで、今日は、ゴールデンウイークの「祝日」の話をします。
さて問題です。今回は「クイズ」という言い方をしません。 
5月5日は何の日でしょうか。
これは知っていますね。正解は「こどもの日」です。名前の通り、「子供の幸せを願う日」なのですが、実は「産んでくれたお母さんに感謝する日」でもあるのです。皆さんも「お母さん、ありがとう!」と、ぜひ感謝の気持ちを伝えてください。

では、5月4日は何の日でしょうか。正解は「みどりの日」です。
次は、5月3日です。何の日でしょうか。
これは少し難しいです。正解は「憲法記念日」です。日本のきまり、法律の中で一番大事な「憲法」ができて、今から  年前のこの日から新しい憲法のもと、日本の世の中がスタートしたので、それを記念して「憲法記念日」となりました。6年生は、社会科の授業でちょうど今、学習していますね。
 
 最後は一番難しいです。今度の金曜日、4月29日は何の日でしょうか。
 正解は「昭和の日」です。前の前の天皇陛下である昭和天皇の誕生日だった日なので、校長先生が子供の頃は「天皇誕生日」と呼ばれていました。そして、亡くなられた後に、「みどりの日」となって、18年前の2007年から「昭和の日」に変わりました。
 昭和の時代は、日本を戦争をしていて、負けて焼け野原になり、そのあと復興して、最初の東京オリンピックが行われました。だから激動の時代と言われたのです。「昭和の日」は、そんな「激動」の時代を振り返り、歴史からの教訓を学び、日本の将来を考える意味があります。「昭和」を学ぶ「昭和館」という建物もあります。

 さて、ゴールデンウィークにある祝日は4日間ですが、日本には、1年365日のうちに祝日が16日間もあって、これは世界で2番目に多いのだそうです。
 かつては、祝日に、家の玄関に日本の国旗「日の丸」を掲げていましたが、今はほとんど見られなくなりました。区役所や公共の施設では、祝日に国旗が掲げられています。

 16日間の「祝日」は「お祝いする日」としてお休みなので、何月何日が「何の日で休み」なのか、「祝日」の名前を言えるようになりましょう。
 5〜6年生の皆さんは、それぞれの祝日はどんな意味があり、どういう歴史があって休みなのか、ぜひ家庭学習で調べて、家族や兄弟姉妹にも教えてあげてください。
 
 ゴールデンウイーク、交通事故やケガ、病気にならないよう気を付けて過ごしてください。

4月28日 給食(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈チキンライス・大豆ナゲット・ABCスープ・牛乳〉でした。

 ABCスープは、子供たちから人気のあるメニューです。アルファベットを並べながら楽しんで給食の時間を過ごしていました。
 写真は3−2の様子です。お肉もお魚もお野菜もモリモリ食べてくれる3−2の皆さん。今日もご飯をモリモリ食べてくれました。カメラを向けるとピースしたり、カメラ目線でご飯を食べてくれたり、可愛らしい姿を見せてくれました。

4/28 今日のうめのみ教室

新学期が始まり、3回目の指導がありました。

新しい友達、新しい先生、新しいグループ、新しい活動。
ドキドキ、ワクワクする子供たちの表情が見られました。

お互いのことをよく知り、たくさんチャレンジできることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈松の実ふりかけご飯・ちくわのいそべパン粉焼き・野菜のごま酢あえ・サさつまいものみそ汁・牛乳〉でした。

写真は3−1の様子です。
先生が見守りながら、子供たちだけで配膳を行っていました。給食の配膳も3年目で、お玉やトングの持ち方、1人分の量の調節がとても上手で驚きました。ご飯もお野菜もモリモリ食べていました。

4/21 朝会の話「発明王エジソン〜失敗は発見〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(電球を出して見せる)

みなさんは、電球を発明した人を知っていますか?  
 (十数名が手を挙げる。特に3年生が沢山手を挙げていたので、挙手している3年生全員に立って答えてもらう。  一斉に「エジソン」)
そう、エジソンです。
1300個以上の発明をして、発明王と言われている人です。その中でも特にエジソンの三大発明と言われているモノが、電球、蓄音機、動画撮影機です。
蓄音機は、音や声を録音できる機械、動画撮影機は、今でいえば映写機です。
TVアニメ「ちびまる子ちゃん」の歌で「エジソンはえらい人〜そんなのじょうしき〜」という歌詞があるので、エジソンという名前は聞いたことがあるという人は多いかもしれません。
ただ、最初に電球を発明した人はエジソンではありません。ジョセフ・スワンという人がエジソンより1年前に電球の発明に成功しています。スワンって知っている人いますか?
実は、校長先生もスワンという人は知りませんでした。
どうして、最初に電球を発明したスワンより、エジソンの方が有名なのでしょうか? 実は、スワンの電球は短い時間(40時間)しか点灯しませんでした。けれど、エジソンは、その25倍の1000時間も点灯し続けることができる電球を発明したのです。エジソンが長い時間点灯する電球を発明したからこそ、世の中に電球が広まったのです。つまり、多くの人が電球を使うことができるようになったのは、エジソンのおかげだということで、エジソンのほうが有名になったということです。

では、ここでクイズです。
エジソンは、電球を長い時間点灯させるために、何回、実験をしたのでしょうか?

1.1回  2. 100回  3.1000回  4.10000回。

1だと思う人? 2だと思う人? 3だと思う人? 4だと思う人?

正解は、4の1万回です。1万回の実験ってすごいですよね。
エジソンが長い時間点灯する電球を発明した時、新聞記者のインタビューで
「1万回、失敗しても実験を続けたのですね…」と聞かれたとき、エジソンはこう答えたそうです。

「I have not failed. 私は失敗なんかしていない」

インタビューしていた新聞記者は驚いたと思います。
エジソンは、話をこう続けたそうです。
「この方法では、電球は光らないという発見を今までに1万回してきたのだ」
「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだ」

また、次のようなことも言っています。

「私たちの最大の弱点はあきらめることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ」

だから、エジソンは電灯がつかなくても、そこであきらめずに「もう1回やってみよう!」と実験を続けたんですね。

さらに、エジソンは、長い時間点灯する電球の光る部分を、フィラメントと言いますが、そのフィラメントの材料に、日本の京都に生える竹を使ったそうです。京都には、エジソン記念碑があります。
もし、エジソンが100回の実験であきらめていたら、もしエジソンが1000回の実験であきらめていたら、もしエジソンが9999回の実験であきらめていたら、
電球が発明されるのがずうっと遅くなり、人々はろうそくの火で、夜を過ごしていたかもしれません。今、この体育館の天井にある電球も、まだなかったかもしれません。
エジソンはアメリカの人ですが、エジソンが亡くなった時、お葬式があった日の夜10時、
全米で1分間電気を消してエジソンの業績を称えたそうです。、

新しい学年が始まり2週間経ちました。みなさんは学年が1つ上がって、やる気全開だと思います。1年間の自分の目標を決めたと思います。いろいろなことに挑戦しようと張り切っている人も多いと思います。
でも、この1年の間に、もしかしたら、うまくいかないことがあるかもしれません。たぶんあると思います。そんなときには、もう無理だと思わず、さらにもう1回がんばろうとしたエジソンの今日の話を思い出してください。

これで、校長先生の話を終わります。

4.24【6年】第1回たてわり班活動を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに、第1回たてわり班活動を行いました。

6年生になり、この1年間自分たちがリードして班活動を進めていきます。

今回は、顔合わせ・自己紹介・全校遠足の打ち合わせをしました。

班活動を終えて、
「もっと見通しをもって活動できるようになりたい」
「もっとハキハキ話せるようになりたい」

など、次回に向けて思いを高めることができたようです。

次回は来週の全校遠足です。

4/24 1年 6年生とスポーツテスト

画像1 画像1
6年生のお兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらいながらスポーツテストをしました。6年生の話をしっかりと聞き、一生懸命に取り組みました。

4月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈チリコンカンサンド・新玉ねぎのドレサラダ・コーンチャウダー・牛乳〉でした。

 写真は2−3の様子です。
一口メモを先生が読んだ後、元気よくいただきますをしていました。大きなパンを口いっぱいにいれて、おいしそうに食べていました。子供たちから「おいしい!」「サンドが少し甘くておいしい」など、声をかけてくれてとても嬉しかったです。

4/23 1年 体育「リズム遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は消防写生会が雨で延期になってしまいました。しかし、体育をやると聞いて喜ぶ子供たち。体を動かすことが本当に大好きな子が多いです。体育では体育館でスキップやギャロップ、トンボになりきって走ったり止まったりしました。どの子も本当に楽しんで取り組んでいました。

4/23 1年 朝学習

朝の準備が素早く終わるようになり、今日は朝の会の前に「朝学習」を行いました。今日は数のワークシートに取り組みましたが、どの子も一生懸命に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 給食(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈ミートソーススパゲティ・野菜スープ・キャラメルポテト・牛乳〉でした。

写真は2−2の様子です。
いただきますをしたらすぐに食べ始める子供たち。いつもモリモリ食べています。ミートソースを口の周りにつけながら、おいしそうに食べる姿がとてもかわいらしかったです。

4/18,21 1年 校長先生とニコニコタイム

校長先生がニコニコタイムをしてくれました。もうじゅうがりや言葉遊びなど、楽しく学べる活動が盛りだくさんでした。子供たちも笑顔で楽しく活動し、学校や校長先生がさらに好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1年 朝読書タイム

火曜日の朝は読書タイムです。今日は、学級にある本や自分が借りた本を静かに読んでいました。本が好きな子たちがとても多いです!!
画像1 画像1

4/21 1年 学校探検

学校で見つけたものを友達に紹介するために、1〜3階をクラスで歩いてまわりました。初めて屋上や理科室、図工室や家庭科室などを見て、子供たちは興味津々でした。
5月には2年生に学校を案内してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 給食(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈新ごぼうの炊き込みご飯風・きびなごのごま天揚げ・みそけんちん汁・牛乳〉でした。

 今日は春に旬を迎える新ごぼうを使った炊き込みご飯風でした。新ごぼうは、成長しきる前に収穫するため、一般的なごぼうよりやわらかいことが特徴です。
 写真は2−1の給食当番の様子です。みんなで手分けしながら取り組んでいました。左にご飯、右に汁になるように、先生が指導していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和7年度)

配布文書(令和7年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)