中央委員会の様子

本校には、生徒自治活動の生徒会組織に専門委員会・中央委員会があります。定期的に専門委員会が行われ、その後日、中央委員会という各専門委員会の委員長が集まる会議が行われます。写真からその緊張感が伝わりますでしょうか?専門委員会より一つ格が高い会議の雰囲気です。大道中をよくするために生徒自身が発案したり検討したりと、積極的に活動しています。もちろん、教員の指導があってのことですが、生徒自身の主体的な取り組みが行われています。よりより大道中を目指し、これからも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】テレビ朝日の出前授業

テレビ朝日の出前授業がありました。テレビ制作の裏側について、インタビューを交えた動画を視聴し、その後、担当者からの話しがありました。今年の11月には職場体験も控えており、将来に向けたイメージが膨らんだことを期待します。
画像1 画像1

今日の給食(7月4日)

画像1 画像1
メニューは

とうもろこしごはん
鮭の塩焼き
きんぴらごぼう
田舎汁

今日は、ごはんに「とうもろこし」がたっぷり!
「とうもろこし」は栄養価の高い食品で
ビタミン・ミネラル・食物繊維など
豊富に含まれていて
エネルギー代謝を助け疲労回復に効果があります。
【ゼアキサンチン】と呼ばれる黄色の色素成分は
目を紫外線の刺激から保護してくれる役割を持っています。
季節の野菜は、その時の体の状態に
あった栄養を補ってくれるので積極的に食べたいですね。


今日の給食(7月3日)

画像1 画像1
メニューは

冷やしごま風味うどん
スパイシーポテトビーンズ
冷凍果物

今日は「半夏生」
農作業がひと段落する目安とされている日で
香川県では、疲労を回復するために
うどんを食べて労をねぎらったそうです。
給食では、冷やしうどんで食べました。
ごまの風味と、肉のうまみが
食欲をそそり、あっという間に完食。
調理員さんが、暑い中うどんを茹でて
ポテトを揚げてくれたので
生徒たちも感謝しておいしくいただきました!
いつもありがとう♪

初任者研修研究授業【音楽】

1年4組の音楽の授業で研究授業を行いました。授業始めには、ストレッチ・発声のための元気な歌声が響いていました。今日の授業内容は、さまざまな音符を使ってオリジナルのリズムを作り、ほかの生徒と合わせてアンサンブルをしてみる。という内容でした。生徒は、タブレットを使い作曲(リズムづくり)します。自分が作ったリズムを簡単に楽譜にすることができ、タブレットの効果的な使い方でした。作ったリズムを手拍子で音にし、さらに班員とアンサンブルをする。一緒のタイミングで終わるはずが、なかなかそろわず苦戦する班もありました。でも、みんな楽しそうな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任者研修研究授業【英語】

1年1・2組の授業で、本校の初任者による研究授業が行われました。少人数授業なので、生徒人数は少ないですが、四人組やペアワークを使って授業が展開されました。in、on、by、under、4つの前置詞の学習で「onは上だけでなく、壁にくっついていれば横でもonになる」という事実に生徒は驚いていました。楽しくわかりやすい授業が展開され、生徒の反応もとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会を行いました。

1・2年生は給食後に下校し、5時間目の3年生4クラスの道徳授業を全教員で観察しました。日頃、他の教員の授業を観られないので、このような機会を年に数回設定します。3年生の道徳は、どのクラスもテーマに沿って深く考える授業でした。大道四人組を使い、どのクラス、どの班も真剣に盛り上がっていました。授業後には、教員も四人組で振り返りを行い、明日からの授業に活かせるよう研鑽を積みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
メニューは

鶏飯
冬瓜の煮物
キャラメルポテト

今日は鹿児島の郷土料理「鶏飯」
鶏肉やごはん、具材を混ぜて食べる料理で
タンパク質・ビタミン・ミネラルを豊富に含んでいます。
暑い中、調理員さんが
鶏肉を食べやすいようにほぐしてくれました。
食欲がなくても、優しいだしの味と
さっぱりとした具でおいしく食べることができます。
冬瓜の煮物は、トロトロの冬瓜に
だしの旨味たっぷりのあんかけがたまりません!
蒸し暑い日が続くので
少しでも栄養のあるものを食べて元気に過ごしたいですね。

今日の給食(7月1日)

画像1 画像1
メニューは

フィッシュバーガー
トマトシチュー
アップルドレサラダ

今日は、暑くて疲れているみんなが
少しでも楽しく給食を食べられるように
自分たちでバーガーを作ってもらいました!
トマトシチューは、トマトをたくさん使っていて
トマトに入っているリコピンは
油で炒めることで、体への吸収率がよくなります。
アップルドレサラダは、りんごを丸ごと使った
ドレッシング!さっぱりといただきました。
蒸し暑い日が続くので、しっかり食べて
熱中症を予防しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30