9.2「木の葉の紙飛行機」(さくら学級 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙を手順よく丁寧に折ります。 「この葉の紙飛行機」が出来上がると、順々に紙飛行機を飛ばして試していました。「ひゅーっと、まがって飛ぶよ。」「ゆっくり飛ばすと、うまくいくよ。」「今、すごい長く飛んだよ。」どうしたら上手く飛ばせるのかを考えながら、紙飛行機を飛ばしていました。 9.1「2学期スタート」(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの登校前、始業式を行う体育館や各教室は子供たちが来る前に冷房を付けて整えました。各教室では、担任から夏休みを振り返ったり、2学期の話をしたり・・・。夏の課題集めや夏休み明けテストをしているクラスもありました。 まだまだ、暑さが続きます。子供たちの体調管理に気を配りながら教育活動を進めていきます。 9.1「2学期 始業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを振り返ります。こちらの写真は、地域の盆おどりです。参加した人がたくさんいました。浴衣を着たり、お店を楽しんだり、踊ったり、櫓の上で太鼓をたたいていた人もいました。地域の行事に参加するこことは、「ふるさと学習」にもつながっていると思います。奥戸の町のよさを知って、もっと好きになれたのではないでしょうか。3年生のみなさんは、1学期に葛飾区のかるた所をめぐる社会科見学をしました。実際にかるたの札とつながる場所に行ったことは、とてもよい学びになったと思います。2学期は、ぜひ、その経験を生かして「葛飾かるた」に取り組んでください。また、4〜6年生は、すでに学習していますのでさらにかるたに取り組んでもらえると嬉しいです。 さて、奥戸小学校の目標は「自分がすき 友達がすき 学校大すき奥戸の子」です。2学期も、自分のよいところをさらに伸ばしていきましょう。たとえば、「あいさつが元気にできる」「人の話をしっかり聞ける」「絵をかくのが上手」など、みなさん一人ひとりにすてきなところがあります。 そして、友達のよいところにも気付くだけでなく、「〇〇がすごいね」「〇〇をしてくれてありがとう」と伝えていきましょう。そうすると、友達も笑顔になって、もっと仲よくなれます。 それから、今日は2学期始業式ですが、何の日でしょうか。 「防災の日」です。各クラスで担任の先生とお話をすると思いますが、家でも、ぜひ、地震や大雨、雷などがあった時はどうするか話し合っておいてください。 2学期が始まりました。今月、6年生は陸上大会、10月には日光移動教室を予定しています。5年生は来週、44年生は今月下旬に社会科校外学習があります。1、2年生も2学期に生活科校外学習を予定しています。そして、全校では学習の成果を発表する「学習発表会」を11月に予定しています。国語や音楽、社会や総合的な学習、生活科など、調べたり、まとめたりしたものの発表します。各学年の「学びの発表」を今から楽しみにしています。 最後に、今学期も、奥戸小学校の目標につながる「奥戸っ子しぐさ」を大事に生活してていきましょう。特に「あいさつつなぎ」と「あいてごころ」を大切にして学校生活を送ってください。 そして、困ったことや悩みがあるときはいつでも相談してください。奥戸の先生たちは、みなさんのお話を聞きます。心の扉を開けて待っています。まだまだ、暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら生活しましょう。 8.27〜29「夏季 自主学習教室」(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|