7.14 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン トマトとワンタンのスープ とうもろこし メロン ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日のとうもろこしは、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました。2年生のみなさん、ありがとうございました。ここでクイズです。 とうもろこしには、雄花と雌花があります。とうもろこしの雄花は、どれでしょうか。 (1)ともろこしの木の一番上 (2)ひげのついている、とうもろこしの実 正解は、(1)です。とうもろこしの雄花は、一番高いところにあります。雄花から花粉が落ちて、雌花に実ができます。 ・・・写真の様子・・・ 2年生が「とうもろこし」の皮をむいている様子 むいた「とうもろこし」を3回洗い、切って蒸し網にのせたところ 今日は2年生のみなさんにとうもろこしの皮むきをしてもらいました。さくら学級でちょうどとうもろこしを育てていたため、実際の写真を見せながらとうもろこしの雌花と雄花の話をし、ひげの数と実の数が一緒であることを話しました。 皮をむき始めると、実の上の方が黄色くふくらんでいないものもありました。実の中で1粒だけ凹んでいるものもありました。導入の話を振り返って、花粉がめしべにつかなかったから実ができなかったんだね、と確認しました。 2枚目の写真では少しわかりにくいかもしれませんが、とうもろこしをむくと、実の先端には本当に花のようなものがついており、気づいた児童が教えてくれました。給食時間は旬のとうもろこしの甘さに、2年生はとても満足そうでした。 7.11<ふるさと学習>「ともに生きる〜あたたかいまち奥戸〜」(4年生 総合)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉について、それぞれの課題をもち、調べています。 今日は、それぞれが調べたことについて発表を見据えて、まとめる活動をしていました。 7.11「みずあそびをしよう」(1年生 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さが続いていましたが、今日は、水遊びをするには良い天気でした。1年生は、これまでどんな水遊びができるかを考え、水遊びをするための準備をしてきました。今日は、自分たちで作った的に水をあてたり、重ねたカップを倒したりする遊びを楽しんでいました。 7.11 今日の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ煮風 五目きんぴら かきたま汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ もうすぐ待ちに待った夏休みですね。夏休み中、どんな食事をとったらいいでしょうか。好きなものを、好きなだけ食べていると、夏バテしやすくなってしまいます。 今日の給食を見てください。 ・主食のごはん。 ・体をつくるもとになる、魚。 ・そして野菜。 ➡夏休み中も、<ごはん・おかず・やさい>の3つがそろった食事をとれるよう、意識してみてください。汁物は、工夫次第でおかずや野菜を入れることができるので、さらにバランスをとりやすくなりますね。 ・・・今日の給食・・・ 今日の「さばの味噌煮風」はオーブンで焼きました。さばを鉄板に並べ、上から煮汁をかけます。アルミホイルをかぶせて、温度を変えながら焦げないように焼いていきます。オーブンの種類や、庫内の場所によって火のあたりが異なるため、加減が大変です。“味噌煮”に負けないおいしいさばが焼き上がり、今日はいつもよりごはんがよく進んでいました。五目きんぴらには、ごぼう、じゃがいも、人参、くきわかめ、糸こんにゃくが入っています。和食は茶色くなりがちですが、「かきたま汁」の黄色が入って彩りよく仕上がりました。 7.10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★夏野菜のあんかけ焼きそば 焼肉サラダ ★小玉スイカ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、旬野菜のズッキーニを給食で使いました。ここでクイズです。ズッキーニは、何の野菜の仲間でしょうか。 (1)かぼちゃ (2)なす (3)きゅうり 正解は、(1)のかぼちゃです。 ズッキーニがかぼちゃの仲間だなんんて、おもしろいですね。 ・・・写真の様子・・・ 「小玉すいか」を切っているところ 今日の主食は「夏野菜のあんかけ焼きそば」でした。夏野菜はズッキーニとモロッコインゲンが入っています。 7.10 「かつしかっ子ブックを渡しました」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん本を読みましょう、一人一人に家の方が選んだ本を渡しますと伝えて渡しました。家の人が選んだ本と聞いて、子供たちは嬉しそうにしていました。 7.9<特色ある教育活動>「こまを楽しむ」(3年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、国語の説明文「こまを楽しむ」の授業でした。 「どんなこまがあるのでしょう。」 「どんな楽しみ方ができるのでしょう。」 という2つの問いに対する答えを読み取る学びをしていました。 7.9 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★国産小麦パン 手作りブルーベリージャム ★鮭のポテトグラタン トマトとレンズ豆のスープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、今が旬のトマトをスープにいれました。ここでクイズです。ぱくぱく通信をみてください。葛飾で食べる場合、葛飾産のトマトと、遠い地方のトマトでは、どちらが環境にやさしいでしょうか。 (1)葛飾産のトマト (2)遠い地方のトマト 正解は、(1)の葛飾産のトマトです。 季節の食べ物、地元の食べ物を選ぶことは、環境にやさしい行動につながります。 ・・・写真の様子・・・ 「ブルーベリージャム」を作っている様子 「鮭のポテトグラタン」を作っている様子 6月に引き続き、今日もブルーベリージャムをつくっていただきました。大変美味しかったようで、「ブルーベリージャムパンはリクエストできないの?」と聞いてくれた1年生がいました。「鮭のポテトグラタン」は、一番下に蒸したジャガイモと茹でた白いんげん手ぼう豆を入れ、オーブンで焼いた鮭が入ったソースをかけて、一番上に刻んだパセリとチーズをのせて焼きました。今日は生のトマトを仕入れ、湯剥き、角切りにしてスープに使いました。さっぱりとして食べやすい、と校長先生からお言葉をいただきました。 7.8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 銀さわらのカルビ焼き のり風味ナムル 坦々スープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 暑さを和らげるには、次のうちの度の味の食べ物をたべるといいでしょうか。 (1)辛いもの (2)苦いもの (3)甘いもの 正解は、(1)の辛いものです。 辛いものを食べると、汗をかきます。汗をかくと体温が下がり、涼しく感じます。暑い夏を乗り切るには、汗をかく「辛いもの」や「温かいもの」を食べていきましょう。 ・・・写真の様子・・・ さくら学級で育てているトウモロコシ どちらが雄花(おばな)でどちらが雌花(めばな)でしょう?答えは14日に発表します。 ・・・給食について・・・ 今日の給食は暑い日でも食が進み、とても人気の高いメニューでした。 「魚のカルビ焼き」 …酒、しょうゆ、にんにく、しょうが、ねぎ、砂糖、みそ、コチュジャンで下味をつけて焼きました。 「のり風味ナムル」 …にんにく、しょうが、塩、しょうゆ、ごま油と海苔で野菜を和えました。4時間目からいい香りが給食室前にただよい、「いい香り!お腹がすいてきた」と職員が口々に話していました。 「坦々スープ」 …職員から作り方を教えてほしいとリクエストがありました。豚肉、キムチ、にんにく、ねりごま、味噌が入っており、暑い日でも食が進みました。 暑い国では、香辛料の効いた辛い料理が多いですね。暑い夏を乗り切るには、暑い国から学ぶことがたくさんあります。子供たちにも、数クラスに話ができました。 7.7 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★卵の皮のちらし寿司 じゃがいものごまじょうゆ 七夕すまし汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は七夕です。みなさんは、天の川を見つけたことはありますか。天の川は、南の方角に見えます。奥戸小からみると、けやきの木の方面です。ぱくぱく通信をみてください。「おりひめ」は、こと座の「ベガ」という星のことです。「ひこぼし」はわし座の「アルタイル」という星のことです。この2つの星の間に、天の川が流れています。今日は、天の川をイメージして、「そうめん」を給食に使いました。 ・・・写真の様子・・・ 素敵にトッピングされた「卵の川のちらし寿司」 「卵の川のちらし寿司」用の星型に型抜きされた人参 今日は七夕ですね。使用食材も多い行事食ということもあり、いつもより工程も多く、調理室は朝から大奮闘でした。「卵の川のちらし寿司」は、卵を天の川に見立てて、さやいんげん、味付けして煮たかにかま、星型人参をトッピングしていただきました。1年生の教室からは、バットのフタを空けた瞬間「わー!!」と歓声が上がっていました。 七夕すまし汁には、天の川に見立てたそうめんを入れました。七夕にそうめんを食べる習わしは中国から伝わったと、朝会で校長先生からもお話がありましたね。他にも、すまし汁には星にみたてたオクラを入れました。 きらきらゼリーには、ゼリーの中に缶詰のみかんと黄桃を入れ、上にパイナップルをトッピングしました。このゼリーは、「ルルとララのきらきらゼリー」というお話が元になっています。 今夜はくもりで天の川は見られないかもしれませんが、厚い雲の上ではきっと織姫と彦星が会えていますね。みなさんの願いも叶うといいですね。 7.7「お魚クッション 完成!」(図工 3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色染めの紙を裏返しにした後に、自分のイメージのお魚の形にしました。 四角形や平たいお魚・・・、いろいろな形を工夫していました。 目やひれなどを付けて、オリジナルのお魚が完成しました。 7.7「学習センターで・・・」(2年生 図書)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、一人一人、読書をしたり、新しい本を探したりしていました。 7.4「水泳指導」(1・3・5年生 体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・3・5年生が水泳指導でした。安全に注意しながら、エイトホールまで出かけています。1年生も支度や出かけることにだんだんと慣れてきました。夏休み前の水泳指導は8日が最終日になっています。 7.4 「7月のアートの廊下」(3年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7.4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★小松菜チャーハン 枝豆とポテトの包み揚げ 春雨スープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、夏が旬の枝豆を給食に使いました。ここでクイズです。枝豆は、乾燥させるとある豆にかわります。その豆とは、なんでしょうか。 (1)大豆 (2)そら豆 (3)グリーンピース 正解は、(1)の大豆です。 大豆は、「畑の肉」と呼ばれており、身体をつくるたんぱく質がたくさんふくまれています。枝豆にも、同様にたんぱく質がたくさんふくまれており、更に緑の濃い野菜なので、ビタミンも豊富です。 ・・・写真の様子・・・ ポテトとお豆の入った生地を春巻きの皮で包んでいるところ 「枝豆とポテトの包み揚げ」を揚げているところ 今日の「枝豆とポテトの包み揚げ」には、白いんげんてぼう豆も入れました。じゃがいもと合わせたので全く違和感なく、気づかぬうちに美味しく豆を食べられたのではないかと思います。今日は4〜5名の調理員で450個のポテトを包みました。皮を一枚一枚はがす人、包みやすいように斜めに並べていく人、生地をのせる人、包む人…と分担しています。一人一個のものをつくるのは大変ですが、チームワークと児童の喜ぶ顔があってこそ、できることです。 7.3 「ぱくぱくさんとあそぼう」(1年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぱくぱくさんができた!」「いっしょにあそぼう!」 出来上がった「ぱくぱくさん」を手に入れて、動きを楽しみながら早速、友達と遊んでいました。 7.3「過去形を使って土日にしたことを話そう」(6年生 外国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見る-見た」「行くー行った」「食べる-食べた」などの過去形を使って土日にしたことを発表していました。 7.3「思いを形にして生活を豊かに」(6年生 家庭)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7.2<葛飾教育の日>「時計を見て考えよう」(2年生 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数では時計の授業をしていました。先生から、保護者の方へ「ぜひ、日常生活の中でも、アナログの時計を使って時刻を読んだり、あと何分かな?など質問したりして日常的に時刻や時間を考える場面をつくってください」とお話がありました。 7.2<葛飾教育の日>「休み時間の学習センター(学校図書館)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教育の日なので家の人も一緒に連れてきた人もいました。 暑くて外遊ぶができない時に活用いる人もいるので学習センターで本を選んだり、座って読書をしたりする人が増えてきています。 |
|