7月17日の給食

画像1 画像1
7月17日の献立
・夏野菜のカレーライス
・ツナサラダ
・ガリガリ君ぶどう味
・ジョア

 いよいよ1学期最後の給食をむかえました!ピーマン・なす・トマトの夏野菜をたっぷり使ったカレーライスは、野菜が苦手な児童も、もりもり食べていました♪カレーの日は、ごはんの需要が特に高まるため、通常より1.2倍ほど多い量のご飯を炊きましたが、それを感じさせない勢いで食べていて、驚きました!12時半ごろにガリガリ君が届くと、「わ!きた!ガリガリ君きた!みんな、きたよ!」と興奮が伝わる様子でした(^^

アイスの写真は、納品時間の都合上写っていません。

7月16日の給食

画像1 画像1
7月16日の献立
・麻婆豆腐丼
・トックスープ
・冷凍パイン
・牛乳

 今年度初めての冷凍フルーツ『冷凍パイン』は、想像以上に子供たちは大絶賛でした!どの教室でも元気いっぱいなかわ、おかわりじゃんけんコールが聞こえてきましたよ。『麻婆豆腐丼』も大人気で、ごはんがどんどん減っていき、「白いご飯がもっとあれば、麻婆豆腐がもっと食べれるのに…」と悔しそうな4年生もいました『トックスープ』は、5・6年生のいる3階では少しも残食がでませんでした(^^

7月15日の給食

画像1 画像1
7月15日の献立
・ごはん
・大豆ナゲット
・コーンサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日は1学期最後のラッキーにんじんデーでした。各学級1つ以上隠した『ラッキーにんじん』を、子供たちは一生懸命探していましたよ♪同じ班から複数名でたり、両方のナゲットに入っていたりと、盛り上がる状況が多々ありました!1000個以上作ったナゲットも、残食が約10個分と、みなさんとてもよく食べてくれましたよ(^^

7月14日の給食

画像1 画像1
7月14日の献立
・鶏飯
・ごま和え
・ふくれ菓子
・牛乳

 今日7月14日は『鹿児島県民の日』です。給食では、鹿児島の郷土料理『鶏飯』・『ふくれ菓子』を提供しました。鶏飯は、ささみ肉をたっぷり使ったガラスープをごはんにかけていただきました。子供たちからは「お茶漬けみたいで美味しいね」「これならごはんいっぱい食べれる!」との感想をもらいました♪おじいちゃんおばあちゃんの家が鹿児島県にある児童もいたようで、「鹿児島県行ったことあるよ!」と得意げでした(^^

7月11日の給食

画像1 画像1
7月11日の献立
・きなこあげパン
・焼き肉サラダ
・ABCスープ
・牛乳

 主食の『きなこあげパン』は、バットに残ったきなこの粉をめぐったじゃんけんが行われるほど人気でした!『焼き肉サラダ』もとても人気で、「このサラダどうやって作ったの?」「家でも作って食べたい!」とたくさんレシピのリクエストをもらいました(^^
 1年生は、ABCスープが提供される日はついつい『ABCのうた』を口ずさんでしまうようでした♪

7月10日の給食

画像1 画像1
7月10日の献立
・肉豆腐丼
・めかたま汁
・ゆでとうもろこし
・牛乳

 『ゆでとうもろこし』は、2年生が皮むきの手伝いをしてくれたものを使用しました♪2年生は、「皮を外すのは結構力がいるんだね」「ひげの数を数えようと思ったけど、多すぎて無理だ…」と苦労の声や、「皮つきのとうもろこしに触れて良かった!」「途中でドレスみたいになるのが綺麗!」と楽しかったことがわかる感想もたくさん聞けて、嬉しかったです(^^

7月9日の給食

画像1 画像1
7月9日の献立
・豚肉のしぐれご飯
・パリパリ海藻サラダ
・なすのみそ汁
・牛乳

 今日の副菜は、西亀有小学校1番人気のサラダ『パリパリ海藻サラダ』でした!このサラダを提供する日は、子供たちの様子がより一層明るくなる印象です。ワンタンの皮を千切りにして油で揚げた“パリパリ”を野菜と和えるだけですが、普段サラダが食べきれない児童も、おかわりするほど好評でした♪『なすのみそ汁』は想定どおり、なすが苦手な児童にとってはかなりハードルの高い汁物でした。5年生の教室では「なすのおいしさが分かれば、大人に近づくぞ!」と、なんとかポジティブにとらえて、飲んでいる様子も見られました(^^

7月8日の給食

画像1 画像1
7月8日の献立
・ごはん
・さばのみそ煮
・磯香和え
・じゃがもち汁
・牛乳

 主菜の『さばのみそ煮』は、調理機器や食数の都合上、素焼きしたさばに、手作りの味噌ダレをかけて食べる料理になっています。さばは子供たちも食べなれているので、「このさば、すごくおいしそうだね!」とわくわくした様子で、いただきますまで待っていてくれますよ♪急に暑くなり、なかなか食欲の湧かない児童も多く見られますが、食べるものから優先的に、無理なく食べ進めていけると良いですね(^^

7月7日の給食

画像1 画像1
7月7日の献立
・天の川そうめん
・ミニコロッケ
・キャロットソースサラダ
・牛乳

 七夕献立として、天の川に見立てたそうめんを提供しました。朝からとても暑かったので、麺類に喜ぶ児童が多く、つるつると食べ進めていました。手作りのコロッケは、『ミニコロッケ』と呼ぶには、かなり大きなサイズになってしまいましたが、5・6年生は余っていたコロッケ各学級10個以上をを残さずおかわりしてくれましたよ♪

7月4日の給食

画像1 画像1
7月4日の献立
・タコライス
・ソーキ汁
・サーターアンダギー
・牛乳

 1年生は『サーターアンダギー』という名前だけではどんな料理・味かわからない児童も多く、「これってデザートなの?」「からあげみたいな感じ?」と興味津々な様子で、とても可愛らしかったです♪『ソーキ汁』は、豚骨とけずり節で出汁をとっているので、いつもの汁物とは風味が少し違いましたが、「いい匂いがしておいしそう!」と、想像以上に好評でした(^^

7月3日の給食

画像1 画像1
7月3日の献立
・ごはん
・和風ハンバーグ
・じゃこサラダ
・豚汁
・牛乳

 副菜の『じゃこサラダ』は、ちりめんじゃこの他に刻み海苔が入るので、和食にも合うサラダになっています。6年生ではサラダのおかわり希望者が多数いたので、譲り合いながらおかわりを盛り付ける様子がみられました♪
 主菜の『和風ハンバーグ』は、ひき肉・豆腐・パン粉・調味料を給食室で混ぜ合わせ・成形・焼成したものです。豆腐を入れることで、歯が不安定な1・2年生も噛み切りやすく、「ハンバーグ大好き!」「ハンバーグが一番おいしかった!」と喜んで食べてくれましたよ(^^

7月2日の給食

画像1 画像1
7月2日の献立
・ピザトースト
・こふきいも
・ジュリアンスープ
・牛乳

 栄養士出張のため、喫食の様子はあまり見ることができませんでしたが、食べなれているメニューだったので、「ピザトーストやった〜!」「早く食べたい!」と楽しみする声が多く聞こえてきました♪子供たちが、楽しい給食時間を過ごせていれば幸いです。

7月1日の給食

画像1 画像1
7月1日の献立
・ひじきご飯
・かれいのから揚げ
・豆腐とわかめのすまし汁
・小玉すいか
・牛乳
 
 かれいのから揚げは、子供たちから「フライドチキンみたいな味がする!」「お肉かと思った!」と好評でした。普段魚をおかわりしない児童も、おかわりに手を上げてくれました♪
 デザートの小玉すいかは、『千葉県産の姫まくら』が、33玉届きました。1/16カットでも食べ応えのある大きさで、子供たちは嬉しそうにかぶりついていました♪種を丁寧に取り出して、種まきのために持ち帰る5年生もいましたよ(^^

6月30日の給食

画像1 画像1
6月30日の献立
・鶏チリ丼
・小松菜のナムル
・中華たまごスープ
・牛乳

 主食の『鶏チリ丼』は、鶏肉のから揚げとケチャップや豆板醤で作ったソースを合わせて作った具を、ごはんに乗せて食べる料理です。今年度初めての提供でしたが、子供たちからは、「少し辛くて美味しかった!」「えびが苦手だからお肉で良かった」と好評でした♪小松菜のナムルは、2年生からレシピのリクエストをもらったので、作成して職員室前に掲示しようと思います(^^
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31