川端小学校のホームページにようこそ!

どじょうつかみ取り大会

画像1 画像1
夏休み、暑い日が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
週末になると地域行事があり、子供たちが、元気に参加する様子が見られます。この日は、この町会で恒例となっているどじょうつかみ取り大会てした。子供たちは必死にどじょうをつかんで持ち帰っていました。
地域の町会、自治会の皆様におかれましては、暑い中での行事開催、ありがとうございました。

非認知能力を学ぶ先生方

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みですが、先生方はご自身で研修会等に行く方や、オンデマンドの研修会に参加する方など、2学期に向けてよく勉強をしています。
この日は、学校で研究している国語科における非認知能力について学ぶ研修会をしました。
先生方は、物語文で学習した子供が、どのようなを振り返りをしたら良いのか、体験を通して学んでいました。
相模女子大学 准教授の成家先生には、ご多用なところお越しいただき、ご指導をありがとうございました。

工作教室にもたくさん参加して

画像1 画像1 画像2 画像2
東立石地区センターで開催された工作教室に、川端小学校の子供は86人が参加していました。
低学年は、木工工作で鉛筆立てを、高学年は、ドーム型の灯りづくりでした。
ペンや絵の具で色付けを丁寧にしていました。特に、低学年は、親子で工作する様子が微笑ましかったです。
青少年育成東立石地区委員会の皆様には、こうした場を設けてくださり、子供たちを地域で育てていただくことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

朝早くからラジオ体操に来る子供たち

画像1 画像1
ラジオ体操が、土日に行われました。50名程の参加でした。本校の支援員の佐藤先生や、齋藤先生も参加してくれました。眠い目をこすりながら、おうちの方に連れてこられる子もいて、ラジオ体操ならではの風景が見られました。
CDのラジオ体操に合わせてみんなで体操をしました。少しでしたが、一汗かいて爽やかな朝を迎えたことは、参加者が感じたことだと思います。
PTAの皆さん、準備等ありがとうございました。また、川端南町会をはじめ、町会、自治会の皆様には、子供たちの安全な登下校にご協力いただき、ありがとございました。
次は8月末の土日です。

夏休みの先生方は2学期に向けて

画像1 画像1
学習教室が終わり、先生方は2学期に向けた準備をしています。
社会科見学や生活科見学、全校遠足の実地踏査。これは、実際に見学先に行って、どこが安全か、トイレはどこかなど見てきます。実踏から帰ってくると、行程を決めたり、業者と打ち合わせをしたりしています。
また、研修をしています。写真は、1、2年生にコグトレを導入する際の導入研修です。このように、全体や個人で学ぶ研修が、様々あります。いずれも2学期に向けた準備になります。

学習センターの利用ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学習センター開放前期日程終了しました。約30名程の利用でた。どうもありがとうございました。
後期は8月29日が1、2、3年生
30日が4、5、6年生です。
皆さん、楽しい夏休みを過ごしてください。

岩井臨海学校 第2日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
岩井臨海学校の5年生は、帰校式を行いました。
児童代表の子供が思い出を話してくれました。
一泊二日の臨海学校でしたが、天候に恵まれ、みんな元気に過ごせたことが何よりですし、引率した教員は、成長した子供たちを感じた2日間でした。
保護者の皆様におかれましては、お世話になりました。ありがとうございました。

岩井臨海学校 第2日目 お土産

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目のお土産の買い物をしています。
友達との、家族との思い出を作るために買っているようです。
今年は野菜などの生鮮品よりも、キーホルダーやお菓子などの定番が流行りのようです。

岩井臨海学校 第2日目 市原サービスエリア出発

画像1 画像1
岩井臨海学校の5年生は、市原サービスエリアを出発しました。
帰りは 、バス車内では、DVDを観てる人、休んでいる人、様々です。 
今のところ、15時00分過ぎに到着予定です。お迎えに来られる方は、体育館までお越しください。

岩井臨海学校 第2日目 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の閉校式となりました。
あっという間の一泊二日でしたがたくさんの思い出を作ることができました。
三富莊の皆様には、1泊2日お世話になりました。ありがとうございました。

岩井臨海学校 第2日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の昼食の時間となりました。
子供たちは、「おにぎりとパンだあ」と言いながら食べ始めました。
このあと、閉校式、お土産になります。

岩井臨海学校 第2日目 海水浴終了

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の海水浴が終了しました。
みんなで元気に楽しめました。
これから、入浴です。
葛飾区の岩井臨海の本部の先生方、看護師さん、ライフセーバーさんにはお世話になりました。ありがとうございました。

岩井臨海学校 第2日目 海水浴

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の海水浴の時間となりました。
中庭に全員が揃って海岸まで15分間歩いて移動です。
全員で15分間入るのを2セット行う予定です。
海水温は、昨日より冷たいですが、子供たちは奥まで行けるのが楽しみなようです。
クラゲが、一昨日でているのが気がかりです。

岩井臨海学校 第2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の朝食の時間となりました。
子供たちは、「お腹空いた」と言いながら食べ始めました。
これから食べたあと、海水浴の準備です。

岩井臨海学校 第2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の朝会の時間となりました。
中庭に全員が揃って体を動かしました。
子供たちは、時間通り集合しました。まだまだ眠そうで、「こんな時間から運動なんて」と言う子がいました。
次は7時45分から朝食です。食べたらすぐに海水浴なので、その準備もしていきます。

岩井臨海学校 第2日目 検温

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、2日目の検温の時間となりました。
子供たちは検温をして、保険係がカードを1階に持ってくることになっています。
子供たちは、「もう少し寝たい」と言っていました。
検温の結果、全員平熱でした。
これから朝食までに荷物の整理や、部屋の掃除など、やることがたくさんです。何とか、間に合わせることでしょう。

岩井臨海学校 2日目 起床

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
岩井臨海学校の2日目が起床とともにはじまりました。岩井の天気は晴れ、気温は26℃。湿気はあるものの、海風が吹き爽やかな朝です。
子供たちは、夜は午前0時前に寝ている班が多かったものの、5時前から起きている班がありました。
まずは、検温からスタートです。

岩井臨海学校 第1日目 就寝

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、1日目の就寝の時間となりました。
一応、お部屋に入って、電気を消したところです。さて何時に寝るのでしょうか?
よく活動した1日でした。5年生の皆さん、おやすみなさい。

岩井臨海学校 第1日目 班長会議、検温

画像1 画像1
5年生は岩井臨海学校、1日目のキャンプファイヤーが終わりました。
子供たちは、班長会議と検温をしています。
これから就寝準備をしていきます。「もう一度お風呂に入りたい。」「早く寝たい。」「早くお家に帰りたい。」「早く恋バナをしたい。」様々な声が聞こえてきました。

岩井臨海学校 第1日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、1日目のキャンプファイヤーの時間となりました。
太陽の陽が落ちた海岸で子供たちは火を見ながら、楽しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより