7.18 「夏休み前の掃除」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、1学期間使った自分の机やいすを丁寧にふいていました。 教室や廊下、配膳台・・・の掃除もしました。 7.18 「一学期 終業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥戸小学校の学校目標は、「自分がすき、友達がすき、学校大すき 奥戸の子」です。みなさんは、自分の得意なことやがんばったことに自信をもてるようになってきたことがうれしいです。そして、教室でも友達のよいところを見つけて、認め合う姿もたくさん見られました。これからも、おたがいを大切にする気持ちを忘れずにいてください。 明日からは夏休みです。楽しいことも待っていると思いますが、夏休みにあたり、皆さんにお願いが二つあります。 一つは、熱中症や事故に気をつけることです。外で遊ぶときは、帽子をかぶったり、水分をこまめにとったりして、体調に気をつけてください。また、交通ルールを守って生活して、山、海や川に出かける時には事故がないよう、十分気を付けてください。 二つめは、地域の行事に積極的に参加してもらいたいということです。奥戸の地域には、盆踊りなど、楽しい行事がたくさんあります。地域の行事に参加することは、みなさんの町、奥戸を知るよい機会です。奥戸小のみなさんは「ふるさと学習」をしていますが、おうちの人と一緒に参加して、ぜひ地域の人たちとふれあいながら、楽しい思い出をつくってもらいたいと思っています。 最後に、みなさん、9月にはまた元気に登校してきてください。奥戸小学校の先生たちはみなさんの登校を待っています。それでは、みなさん、一人一人、すてきな夏休みを過ごしてください。 7.18「1学期最後の朝の登校」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 「今日は1学期終業式です。1学期最後の朝のあいさつです。」 と声をかけると、いつもより大きな声であいさつがかえってきた朝でした。 7.17 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★キチンとカレーライス ガンバッタゾーサラダ ★こうはくポンチ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日で1学期の給食が終わります。 サラダの「ガンバッタゾー」は、「ガルバンゾー」と呼ばれるひよこ豆を使っていることから、この名前をつけました。 最後までキチンときれいに食べることで、暑い中おいしい給食を作ってくださっている、調理さんへの感謝の気持ちを表すことができます。夏バテしない食べ方を意識して、夏休み中も元気にすごしましょう。 ・・・写真の様子・・・ 1学期最後の「キチンとカレーライス」 今日は1学期最後の給食の日でした。7月のカレーは夏らしく、夏野菜がたくさん入っています。かぼちゃ、なす、ズッキーニ、トマト、枝豆の5種類です。かぼちゃ、なす、ズッキーニは切った後、オーブンで一度焼いていただきました。 ガンバルゾーサラダのひよこ豆は、戻した後調味料で味をつけて煮ました。とても食べやすくなっています。 紅白ポンチは、カルピスとぶどうの2種類の寒天ゼリーが入っています。固すぎず、柔らかすぎないほどよい固さのゼリーで、児童のおかわりも進んでいました。 何人かの職員からも声をかけられましたが、給食がしばらくお休みになってしまうのは少し寂しくもあります。夏休み、どんな食事をとっていけばいいか、冷たい飲み物や甘いおやつの摂り方については、高学年を中心に話しました。知識を知ったら、あとは実践するのみです。児童が自分の身体と健康を考えて食を選択していけるよう、これからもサポートを続けていきます。みなさま、どうぞお元気でよい夏休みをお過ごしください。 7.17「思いを形にして生活を豊かに」(6年生 家庭)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前ということで、2学期から製作する「リメイク」に向けてのオリエンテーションをしていました。家にあるものを使って、誰に何を作るか、大きさ、形、どんな特徴の布かも考え、一人一人のそれぞれの思いを形にしていきます。 出来上がった作品は「アートの廊下(家庭科作品)」にも展示する予定です。 7.17「歌声響く、音楽朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌「世界に一つだけの花」と「校歌」を歌いました。 歌声が響き、朝の素敵な時間でした。 7.16 「ペーパーマスクをつくってあそぼう」(1年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぞうを作りたい」 「うさぎを作ります」 「動物でない顔を作ります」 思い思いに、ぺーパーマスクを作りました。今月は、はさみやのりを使う題材で、用具や材料の使い方を学んでいる1年生です。作ったぺーパーマスクで遊んだり、発表をしたりしていました。 7.16「リズム遊び」(1年生 音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たん・うん」を手を使ってのリズム遊びも上手になってきた1年生です。ぶんぶんぶん」のリズム遊びを友達ともペアになって楽しんでいました。 夏休み前の最後の音楽の授業だったので鍵盤ハーモニカの手入れについてのお話もしました。 7.16 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タコライス ★スヌイ(もずく)スープ アガラサー(黒糖蒸しパン) ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、お誕生日給食です。7月なので、沖縄県の郷土料理を作りました。 7月生まれのみなさん、おめでとうございます。7月生まれのみなさんへ、給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。 これからも給食室では、みなさんの心と身体の健康を願い、心をこめて給食を作ります。いつもきれいに食べてくれてありがとうございます。片づけまできれいで、嬉しいです。 ・・・写真の様子・・・ 「アガラサー(黒糖蒸しパン)」の生地を型に注ぎ、黒糖をまぶしたところ 蒸しあがった「アガラサー(黒糖蒸しパン)」 今日はお誕生給食、そして沖縄県の郷土料理をつくりました。タコライスは、タコソースの味がしっかりしており、児童もよく食べていました。タコソースと一緒に、茹でただけのキャベツもトッピングしました。キャベツには味をつけていなかったため、1年生の中にはキャベツだけ残してしまっている児童もいましたが、タコソースと一緒に食べてごらん、と声をかけると食べることができ、とても嬉しそうでした。9月の給食目標は「好き嫌いしないで食べましょう」ですが、食べ方の工夫も伝えていこうと考えています。 7.15 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下野(しもつけ)ごはん いもフライ パリパリかんぴょうサラダ かみなり汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、栃木県の郷土料理をつくりました。ここでクイズです。「かみなり汁」という名前がつくられたのは、なぜでしょうか。 (1)豆腐を炒めるときに、バリバリと雷のような音が鳴るから。 (2)雷を呼ぶ汁物だから。 正解は、(1)です。かみなり汁には豆腐が入っており、豆腐を炒めるときに、バリバリと雷のような音がします。ぜひおうちでも、作ってみてください。 ・・・写真の様子・・・ 蒸したじゃがいもにパン粉をつけているところ 戻したかんぴょうにでんぷんをつけて揚げているところ いよいよ、来週からはさくら学級6年生が日光移動教室へ出発します。今日は栃木県の郷土料理を給食室でつくりました。栃木県では、「かんぴょうの揚げ物」を食べることができるのだそうです。サラダにトッピングした揚げた刻みかんぴょうも大変おいしかったので、本場の味はどんなに美味しいのだろうと気になります。「いもフライ」は、本場では串にさして揚げてあります。給食の「いもフライ」もサクサクで、残した人はほとんどいませんでした。全体的に、今日はよく食べていました。 7.14 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン トマトとワンタンのスープ とうもろこし メロン ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日のとうもろこしは、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました。2年生のみなさん、ありがとうございました。ここでクイズです。 とうもろこしには、雄花と雌花があります。とうもろこしの雄花は、どれでしょうか。 (1)ともろこしの木の一番上 (2)ひげのついている、とうもろこしの実 正解は、(1)です。とうもろこしの雄花は、一番高いところにあります。雄花から花粉が落ちて、雌花に実ができます。 ・・・写真の様子・・・ 2年生が「とうもろこし」の皮をむいている様子 むいた「とうもろこし」を3回洗い、切って蒸し網にのせたところ 今日は2年生のみなさんにとうもろこしの皮むきをしてもらいました。さくら学級でちょうどとうもろこしを育てていたため、実際の写真を見せながらとうもろこしの雌花と雄花の話をし、ひげの数と実の数が一緒であることを話しました。 皮をむき始めると、実の上の方が黄色くふくらんでいないものもありました。実の中で1粒だけ凹んでいるものもありました。導入の話を振り返って、花粉がめしべにつかなかったから実ができなかったんだね、と確認しました。 2枚目の写真では少しわかりにくいかもしれませんが、とうもろこしをむくと、実の先端には本当に花のようなものがついており、気づいた児童が教えてくれました。給食時間は旬のとうもろこしの甘さに、2年生はとても満足そうでした。 7.11<ふるさと学習>「ともに生きる〜あたたかいまち奥戸〜」(4年生 総合)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉について、それぞれの課題をもち、調べています。 今日は、それぞれが調べたことについて発表を見据えて、まとめる活動をしていました。 7.11「みずあそびをしよう」(1年生 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さが続いていましたが、今日は、水遊びをするには良い天気でした。1年生は、これまでどんな水遊びができるかを考え、水遊びをするための準備をしてきました。今日は、自分たちで作った的に水をあてたり、重ねたカップを倒したりする遊びを楽しんでいました。 7.11 今日の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ煮風 五目きんぴら かきたま汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ もうすぐ待ちに待った夏休みですね。夏休み中、どんな食事をとったらいいでしょうか。好きなものを、好きなだけ食べていると、夏バテしやすくなってしまいます。 今日の給食を見てください。 ・主食のごはん。 ・体をつくるもとになる、魚。 ・そして野菜。 ➡夏休み中も、<ごはん・おかず・やさい>の3つがそろった食事をとれるよう、意識してみてください。汁物は、工夫次第でおかずや野菜を入れることができるので、さらにバランスをとりやすくなりますね。 ・・・今日の給食・・・ 今日の「さばの味噌煮風」はオーブンで焼きました。さばを鉄板に並べ、上から煮汁をかけます。アルミホイルをかぶせて、温度を変えながら焦げないように焼いていきます。オーブンの種類や、庫内の場所によって火のあたりが異なるため、加減が大変です。“味噌煮”に負けないおいしいさばが焼き上がり、今日はいつもよりごはんがよく進んでいました。五目きんぴらには、ごぼう、じゃがいも、人参、くきわかめ、糸こんにゃくが入っています。和食は茶色くなりがちですが、「かきたま汁」の黄色が入って彩りよく仕上がりました。 7.10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★夏野菜のあんかけ焼きそば 焼肉サラダ ★小玉スイカ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、旬野菜のズッキーニを給食で使いました。ここでクイズです。ズッキーニは、何の野菜の仲間でしょうか。 (1)かぼちゃ (2)なす (3)きゅうり 正解は、(1)のかぼちゃです。 ズッキーニがかぼちゃの仲間だなんんて、おもしろいですね。 ・・・写真の様子・・・ 「小玉すいか」を切っているところ 今日の主食は「夏野菜のあんかけ焼きそば」でした。夏野菜はズッキーニとモロッコインゲンが入っています。 7.10 「かつしかっ子ブックを渡しました」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん本を読みましょう、一人一人に家の方が選んだ本を渡しますと伝えて渡しました。家の人が選んだ本と聞いて、子供たちは嬉しそうにしていました。 7.9<特色ある教育活動>「こまを楽しむ」(3年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、国語の説明文「こまを楽しむ」の授業でした。 「どんなこまがあるのでしょう。」 「どんな楽しみ方ができるのでしょう。」 という2つの問いに対する答えを読み取る学びをしていました。 7.9 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★国産小麦パン 手作りブルーベリージャム ★鮭のポテトグラタン トマトとレンズ豆のスープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、今が旬のトマトをスープにいれました。ここでクイズです。ぱくぱく通信をみてください。葛飾で食べる場合、葛飾産のトマトと、遠い地方のトマトでは、どちらが環境にやさしいでしょうか。 (1)葛飾産のトマト (2)遠い地方のトマト 正解は、(1)の葛飾産のトマトです。 季節の食べ物、地元の食べ物を選ぶことは、環境にやさしい行動につながります。 ・・・写真の様子・・・ 「ブルーベリージャム」を作っている様子 「鮭のポテトグラタン」を作っている様子 6月に引き続き、今日もブルーベリージャムをつくっていただきました。大変美味しかったようで、「ブルーベリージャムパンはリクエストできないの?」と聞いてくれた1年生がいました。「鮭のポテトグラタン」は、一番下に蒸したジャガイモと茹でた白いんげん手ぼう豆を入れ、オーブンで焼いた鮭が入ったソースをかけて、一番上に刻んだパセリとチーズをのせて焼きました。今日は生のトマトを仕入れ、湯剥き、角切りにしてスープに使いました。さっぱりとして食べやすい、と校長先生からお言葉をいただきました。 7.8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 銀さわらのカルビ焼き のり風味ナムル 坦々スープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 暑さを和らげるには、次のうちの度の味の食べ物をたべるといいでしょうか。 (1)辛いもの (2)苦いもの (3)甘いもの 正解は、(1)の辛いものです。 辛いものを食べると、汗をかきます。汗をかくと体温が下がり、涼しく感じます。暑い夏を乗り切るには、汗をかく「辛いもの」や「温かいもの」を食べていきましょう。 ・・・写真の様子・・・ さくら学級で育てているトウモロコシ どちらが雄花(おばな)でどちらが雌花(めばな)でしょう?答えは14日に発表します。 ・・・給食について・・・ 今日の給食は暑い日でも食が進み、とても人気の高いメニューでした。 「魚のカルビ焼き」 …酒、しょうゆ、にんにく、しょうが、ねぎ、砂糖、みそ、コチュジャンで下味をつけて焼きました。 「のり風味ナムル」 …にんにく、しょうが、塩、しょうゆ、ごま油と海苔で野菜を和えました。4時間目からいい香りが給食室前にただよい、「いい香り!お腹がすいてきた」と職員が口々に話していました。 「坦々スープ」 …職員から作り方を教えてほしいとリクエストがありました。豚肉、キムチ、にんにく、ねりごま、味噌が入っており、暑い日でも食が進みました。 暑い国では、香辛料の効いた辛い料理が多いですね。暑い夏を乗り切るには、暑い国から学ぶことがたくさんあります。子供たちにも、数クラスに話ができました。 7.7 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★卵の皮のちらし寿司 じゃがいものごまじょうゆ 七夕すまし汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は七夕です。みなさんは、天の川を見つけたことはありますか。天の川は、南の方角に見えます。奥戸小からみると、けやきの木の方面です。ぱくぱく通信をみてください。「おりひめ」は、こと座の「ベガ」という星のことです。「ひこぼし」はわし座の「アルタイル」という星のことです。この2つの星の間に、天の川が流れています。今日は、天の川をイメージして、「そうめん」を給食に使いました。 ・・・写真の様子・・・ 素敵にトッピングされた「卵の川のちらし寿司」 「卵の川のちらし寿司」用の星型に型抜きされた人参 今日は七夕ですね。使用食材も多い行事食ということもあり、いつもより工程も多く、調理室は朝から大奮闘でした。「卵の川のちらし寿司」は、卵を天の川に見立てて、さやいんげん、味付けして煮たかにかま、星型人参をトッピングしていただきました。1年生の教室からは、バットのフタを空けた瞬間「わー!!」と歓声が上がっていました。 七夕すまし汁には、天の川に見立てたそうめんを入れました。七夕にそうめんを食べる習わしは中国から伝わったと、朝会で校長先生からもお話がありましたね。他にも、すまし汁には星にみたてたオクラを入れました。 きらきらゼリーには、ゼリーの中に缶詰のみかんと黄桃を入れ、上にパイナップルをトッピングしました。このゼリーは、「ルルとララのきらきらゼリー」というお話が元になっています。 今夜はくもりで天の川は見られないかもしれませんが、厚い雲の上ではきっと織姫と彦星が会えていますね。みなさんの願いも叶うといいですね。 |
|