★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

7/18終業式 児童代表の言葉(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童代表の2年生が、1学期にがんばったことを発表しました。



「1学きの思い出」
                     2年1組 いとう ゆずき

 わたしが一学きにがんばったこと1つ目は、クラスのみんなをたのしませることです。
 なぜかと言うと、わたしはあそびがかりでこおりおにや色おにをクラスのみんながたのしめるように考えました。
 2つ目は、うんどう会のダンスです。本ばんのダンスをまちがえたくなかったからいっしょうけんめいれんしゅうしました。本ばんではまちがえずにおどれ,おかあさんに
「上手だったね。」
と言われてうれしかったです。
 3つ目は、じゅぎょう中たくさん手をあげてはつ言したことです。なぜかと言うと、わたしは、クラスのみんなにじぶんの考えを聞いてもらえるのがうれしいからです。
 2学きは、かん字けんていやじきゅうそう、学げい会でいまよりもできることをふやせるようにがんばりたいです。



「1学きがんばったこと」

                    2年2組 かめざき ゆうと

 ぼくが、1学きがんばったことは、3つあります。
 1つ目はかん字です。前よりもていねいに書けるようになりました。はっぱつき花丸も多くもらえるようになりました。うれしかったです。
 2つ目は、さん数です。けいさんが早くなりました。こくごとさん数のテストで、百点をもらえたことがありました。とてもうれしかったです。
 3つ目は、きゅうりの水やりです。きゅうりの水やりは、まい日わすれずにあげることができました。そして、おいしいきゅうりを家で食べることができました。2本目のきゅうりがたのしみです。
 2学きは、音がくをいっしょうけんめいがんばりたいです。



「まい日レベルアップ」
                    2年3組 せき ゆきちか

 ぼくが、1学きにがんばったことは、3つあります。
 まず1つめはしゅだいのかんじノートをがんばりました。まい日ていねいにいっしょうけんめい書くことを目ひょうにがんばりました。花丸をいっぱいもらえてうれしかったです。
 2つめは、うんどう会のダンスです。家できょくをたくさんきいて、ダンスのれんしゅうをしました。体を大きくうごかして、えがおでおどるのをいしきしました。本ばんもうまく、おどれて「家でれんしゅうしたかいがあったな。」と思いました。
 3つめは、音どくです。声の大きさに きをつけてはっきりとした声で音読しました。おかあさんに
「1年ころよりうまくなってるね。」
と言ってくれてうれしかったです。
 1学きではまい日レベルアップできたので、2学きもまい日がんばりたいです。




7/18 1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。校長先生からは 1学期みんなでがんばったこと3つ(運動会、あいさつ運動、話を聞く)と、夏休みでも続けてほしいこと、夏休みだからやってほいしいことの話がありました。
 また、楽しい夏休みの為に気をつけてほしいことについて、本校の先生達によるキタノレンジャー扮する寸劇を交えて、生活指導の先生から話がありました。
 式後、1学期末で本校を退職されるO先生とのお別れの会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1年 うめのみ教室体験

校内にある「うめのみ教室」の体験を行いました。うめのみ教室はどんなところで、どんなことをするのかをより具体的に知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 1年生のうめのみ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生がうめのみ教室体験を行いました。うめのみの学習内容を知る活動では、自分の得意や苦手を元気に発表していました。最初に個別室の見学をしました。次にプレイルームで身体を上手に動かすための学習を体験しました。友達が平均台を歩くと「がんばって!」やゴールをしたら自然に拍手がおこるなど、和やかな雰囲気で取り組んでいました。

7/16 ツボミスクール

 7月16日(水)5時間目の時間にワコールの講師の方をお招きし、5年生女子児童を対象に「ツボミスクール」を実施しました。成長期のからだの変化や個人差について、成長に合わせた下着や衣服の選び方について理解を深めることができました。臨海学校の準備やこれからの生活に役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1

7/17 1年 大掃除をしました!

明日は1学期の終業式です。気持ちよく1学期を終えられるように、5時間目に大掃除をしました。机や椅子を廊下に出してすっきりした教室を、ほうきで掃いたり、ぞうきんで水拭きをしたりしました。普段も一生懸命に掃除をしていますが、すみずみまで掃除をすることで、よりきれいになった教室に子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 給食 1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、〈ナン・バターチキンカレー・ズッキーニ入りサラダ・アイス・牛乳〉でした。

今日の給食は、1学期最後の給食だったので皆さんが好きなカレーを提供しました。バターチキンカレーだったので、甘い味付けで1年生もたくさん食べていました。また、お皿からはみ出る大きさのナンや裏にあみだくじがあるアイスで、楽しい給食の時間を過ごしていました。

7月16日 給食  (5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈高野豆腐のそぼろごはん・じゃこの中華サラダ・呉汁・牛乳〉でした。

写真は、5−3の様子です。
食器をもって食べる姿や、姿勢よく食べる子供が多いです。一口メモを読む際は、みんなに聞こえるように大きな声で読んでいました。

7/4 5年 消火体験

画像1 画像1
7月4日に、学校で火災による避難訓練がありました。

その後5年生は、消防士さんに消火器の使い方を教えていただく機会がありました。

手順、気を付けること、火事を見つけたときの心構えなど、いざというときに役に立つ知識を教えていただきました。

7/10 5年 岩井はもうすぐ!

画像1 画像1
7月10日、岩井臨海学校のキャンプファイヤーと、海に入るときの練習を行いました。

火を囲むことを想像して、踊ったり声を出したり…キャンプファイヤー係を中心にとても盛り上がりました。

体を動かして楽しんだ後は、海に入る練習です。
先ほどとは打って変わって、真剣に臨む姿が印象的でした。

岩井臨海学校まで、あと2週間です!

7/12 5年 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葛飾教育の日に「セーフティー教室」を行いました。

 5年生は「SNSの使いすぎ」について考えました。それぞれの児童によって、使いすぎと感じる時間も、使い方も異なることに気づき、「どうして使いすぎと感じるのか」話し合いました。「これは嫌だ」と皆が感じる使い方の例もあり、こういう使い方はしないようにしようと話していました。
 使いすぎることで、友達とのトラブルになったり、依存症になったりする恐れがあることに触れました。今後、SNSはより身近になっていきます。どのように使うべきか、自分で考える機会となればと思います。

五年 岩井臨海学校に向けての顔合わせ

画像1 画像1
7月15日(火)岩井臨海学校に向けて子供たちと先生方と顔合わせをしました。
岩井で楽しみながら成長しようという気持ちが、あいさつをする姿から伝わります。

7/14 1年 読み聞かせボランティア

1学期最後の読み聞かせがありました。「読み聞かせがあるよ!」と伝えると「やったぁー」と喜ぶ子どもたちです。本が好きな子がたくさんいます。あと少しで夏休みです。本もたくさん読む夏にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1年 しゃぼんだまあそび

生活科の「なつのあそび」でシャボン玉遊びをしました。子どもたちは、1回目のシャボン玉遊びを終えて、「もっと大きいのを作りたい」「たくさんのシャボン玉がでるようにしたい」「かわいい形が作りたい」という願いをもちました。そこから、自分で身近なものを使って作れないかと考え、自分が持ってきたものや作ったものでシャボン玉遊びを楽しみました。
いろいろな気付きを得られた「しゃぼんだまあそび」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 給食  (5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈やきピロシキ・ボルシチ風・果物(オレンジ)・牛乳〉でした。

写真は、5−2の様子です。
班になって友達と楽しく給食の時間を過ごしていました。今日は国際料理ですが、子供達が食べやすい味付けに、たくさん食べてもらえるようにしました。

7/12 2年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葛飾教育の日にセーフティ教室を各クラスで行いました。
2年生は【登下校の安全・いかのおすし】についてです。
登下校中のきまりを確認し、不審な人に会ったらどうするか、ロールプレイを
交えて学習しました。

いか いかない
の のらない
お 大声を出す
す すぐにげる
し 知らせる

安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいです。

7月14日 給食  (5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈小松菜のあんかけ焼きそば・枝豆のサラダ・チョコバナナ・牛乳〉でした。

写真は、5−1の様子です。
みんなで仲良く給食を食べていました。おいしそうに食べる姿を見ることができてとてもうれしいです。チョコバナナもみんな喜んでくれました。

7/12(土)セーフティ教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾教育の日に「セーフティー教室」を行いました。

 3年生は「身の回りに潜む危険と、その対処法」について考えました。不審者は見た目では判断できないことを知り、どんな場所が危険なのか話し合いました。「入りやすい」「見えにくい」場所はとても危険であること、人で判断するのでななく、景色を見て判断することが大切だということを学習しました。
 感想では「入りやすいところと入りにくいところを意識していきたい」「いかのおすしは知っていたけど、行く場所が安全かどうか判断したい」など、不審者から身を守るためには、人で判断せずに行った場所や通る道が安全なのかどうか考えながら生活していきたいと意見が出ました。
 今日の学習を振り返り、身の回りの危険なところはどのようなところか、ご家庭でも考える機会となればと思います。

7月12日 4年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セーフティ教室を行いました。
4年生は、人から言われる言葉の感じ方の違いについて話し合いました。選んだカードの違いから、人それぞれ感じ方が違うことに気づきました。そこから、SNSでメッセージを送るとき、トラブルにならないためにはどのように送ることがよいのか考えました。

7/12 セーフティー教室【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のセーフティー教室のテーマは「SNSへの投稿」です。

軽はずみな気持ちで投稿した内容が、大きな事件に発展した事例をもとに考えました。

SNSに投稿してよい内容は何か
ふとした内容が、自分だけでなく周りの人も巻き込む事態につながること
SNSに投稿されたくない内容は、人によって違うこと

など、話し合いを通して、考えを深めることができました。

携帯電話を持っている子も、これから持つ子もSNSモラルを意識して過ごしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
8/11 山の日

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和7年度)

配布文書(令和7年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)