吹奏楽部が出発しました!

今日は、中学校吹奏楽コンクールです。
出発前「金賞をとってきます!」とみんなで声をそろえて宣言していました。気合を入れた19名が練馬文化センターに向けて出発しました。これまでの練習の成果を発揮し、全力を出し切ってほしいです。
画像1 画像1

夏休みのサッカー部

 サッカー部の活用の様子です。職員室から一番遠くの場所で活動していましたが、元気な声がよく聞こえてきました。熱中症には十分注意して活動しています。
画像1 画像1

夏季学習教室【前半】最終日

画像1 画像1
 今日で夏休み前半5日間の夏季学習教室が終わりました。1日平均13〜15名ほどの生徒が利用しました。お弁当を持ってきて長時間利用した生徒も複数おり、学習センターが活用されてよかったと思います。また、学年も3年生中心かと思いきや、1・2年生の利用も多くありました。夏休み後半は、8月25日から5日間です。ぜひ活用してほしいと思います。
 写真は、今日の様子です。午前中で帰宅する生徒が多く、午後は貸し切りに近い状態でした。

夏休みが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校は夏休みに入りましたが三者面談が始まり、保護者と生徒の姿が見られます。校庭ではソフトテニス部が練習をしており、元気な声が響いていました。
 学習センターでは、本日より夏季学習教室が始まりました。9時から15時まで集中して自学自習を行うことができ、1名いる指導員に質問することもできます。昼食場所も用意しているので、有効に活用してほしいと思います。

終業式後に引き取り訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式を行いました。今日の式で嬉しかったことがあります。それは、校歌の声量がとても大きくなっていたことです。体育祭で「校歌熱唱」というキーワードを使い、元気に歌おうと取り組んだことが、時間がたっても生徒に浸透していました。生徒の成長を感じる場面であり、これからも元気な校歌を一緒に歌えることを期待しています。

 終業式後に学活を行い、その後は大地震後を想定した引き取り訓練を行いました。多くの保護者が迎えに来てくれました。中学生とは言え、生徒はみな嬉しそうにしていました。「本番」が来ることの無いように願いたいところですが、いざというときの備えは大切にしていきたいと思います。

 明日から44日間の夏休みです。暑い夏となりそうですが、健康で、安全に過ごし、9月1日に元気な姿で登校することを願っています。

今日の給食(7月17日)

画像1 画像1
メニューは

夏野菜カレー
海藻サラダ
フルーツパンチ

今日は、今学期最後の給食です。
カレーには、夏に旬の野菜がたっぷり!!
少しスパイシーなルーは夏野菜にぴったりです。
カレーのスパイスで代謝がよくなって
夏バテ予防に効果的です。
フルーツパンチは、クラスでサイダーを
入れてもらいました。
食べるときのシュワシュワが
お口の中をリフレッシュ♪
調理員さん、暑い中給食作り
ありがとうございました!
明日、終業式でいよいよ夏休み!!
お休み中も、野菜や食材の種類を
意識して食べられるといいですね。

終業式前日の風景

今日は、終業式前日です。各学年の集会、大掃除、そして今学期最後の給食です。1学期を振り返り、良かったところ、これから良くしていくところなどを確認し、有意義な夏休みになるよう学年集会を開きます。大掃除では、1学期間、使いに使った教室廊下などをきれいにします。明日の終業式に向け、各教室ともピカピカになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よむYOMUワークシートを活用したカフェトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、今学期最後のカフェトークを行いました。朝学習の10分間を使ってテーマを決めて自由に話し合います。大道中では、葛飾区の取組でもある、読売新聞の記事を使った「よむYOMU ワークシート」を活用したカフェトークを行っています。生徒は黙読し、その記事について大道四人組で話し合いをします。今日のテーマはチョコレートの原料について。カカオ生産の難しさから代替原料が増えてきているという内容でした。「値段が高くてもカカオを使ったチョコがいいか、安価な代替原料で我慢するか。」たった10分間の活動ですが、深い話し合いができており、協働学習を通して読解力が深まっています。

今日の給食(7月16日)

画像1 画像1
メニューは

クワジューシー
フーチャンプルー
サーターアンダギー

今日は、沖縄料理です。
豚肉を使用した「ジューシー」は
昆布や野菜がっぷりで、行事やお祝い事で
食べる風習があります。
旨味たっぷりでおいしい一品です。
フーチャンプルーは、車麩を使って
もちもちでかつお節との相性抜群です。
アンダギーは、沖縄の特産である黒糖を使用していて
風味がよくコクのある甘みが特徴。
白い砂糖より、ミネラルが豊富で汗をかいた
体にはうれしい♪
おいしく、楽しく給食を食べました。


本日の給食は【沖縄料理】

画像1 画像1
 本日のメニューは、「クファジューシー」「フーチャンプルー」「サータアンダギー」「牛乳」と沖縄料理でした。全ておいしく、人気がありましたが、やはりサータアンダギーは大人気でした。写真は、3年1組がサータアンダギーのおかわりを終えた後の様子です。今日の1組には、葛飾特別支援学校から副籍の生徒1名が来ており、直接交流の一環で一緒に給食を食べていました。少ない機会ですが、交流が深まることを願っています。
 今学期の給食はあと1回です。

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
メニューは

チーズパン
魚のハーブ焼き
マッシュポテト
ミネストローネ

今日は、イタリア料理。
イタリアは、海に囲まれているため
新鮮な魚介類が手に入り
香草や色鮮やかでユニークな形の野菜が特徴です。
今日は、さばに香草のパン粉をかけて焼きました。
フワフワの身に香草のいい香りが食欲をそそります。
ミネストローネは、丁寧に炒めた野菜を
鶏がらスープで煮込んで作りました。
チーズパンは、見た目以上に
チーズの風味で美味!!
栄養満点なイタリア料理は
暑さで疲れた体にぴったりです。
バランスよく食べることができました♪

セーフティ教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1時間目に「東京都ファミリーeルール」の方をお迎えし、セーフティ教室を行いました。「SNSをやったことがありますか?」の質問には、ほぼ全員と言ってもいいくらいの生徒が手を挙げていました。また、「楽してお金を稼ぎたいですか?」という質問にも多くの生徒が手を挙げて正直な気持ちを表現していました。講師の方から、楽してお金を稼ぎたいという気持ちのことを「射幸心」といいます。と説明がありましたが、この言葉についてはほとんどの生徒が知らなかったようです。
 10年以上ほぼ毎年セーフティ教室を聴講していると、時代とともに危険やトラブルの内容が変化してきていることがよくわかります。危険性の最新情報を知り、被害者にも加害者にもならない術をしっかり身に着け、便利な道具をきちんと使える生徒になってほしいと思います。

修学旅行とみなかみ移動教室の説明会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(土)は葛飾教育の日でした。1時間目は、2年生が9月に実施予定の「みなかみ移動教室」の説明会、2時間目は、3年生が10月に実施予定の「修学旅行」の説明会をそれぞれ体育館で行いました。みなかみ移動教室の説明会は、生徒と保護者が一緒に話を聞き、どんな所へ行くのか、何を持っていくのか、何に注意しなければならないのかなど、真剣に参加していました。
 宿泊行事は生徒が最も楽しみにしている行事の一つであり、また、日頃の活動とは違った一面を見せ、大きく成長する機会でもあります。しっかり計画をし、安全に、そして最大限楽しめる行事になることを期待しています。

給食の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立には、春雨のチャプチェがでました。生徒からは、辛かったけどおいしかった!や、もっと甘くして、もっと辛くしてなど意見は様々でした。しかし、共通していることは美味しかった!の満面の笑みです。写真は1年1組と2年1組の「ごちそうさま」をする直前の様子です。みんなしっかり食べていました。

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
メニューは

わかめご飯
お好み焼き風卵焼き
大根と春雨のピリ辛炒め
じゃが芋のみそ汁

今日は、お好み焼き風卵焼き。
キャベツや人参、ちりめんじゃこの具を
卵と混ぜて焼いた後に、マヨ&ソースとかつお節!
おいしい組み合わせだと思いませんか?
かつお節のうまみ成分「イノシン酸」と
ソースのうまみ成分「グルタミン酸」の相乗効果で
より一層おいしく感じます。
ピリリと辛い大根と
優しい味のみそ汁
みんな大好き
わかめご飯。
無限に食べられそうな
給食でした。

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
メニューは

カレーミートサンド
ビーンズサラダ
夏野菜の豆乳スープ

今日は、豆のサラダです。
使用しているひよこ豆は
「ひよこ」のような形をしていることから
その名がついたといわれています。
大豆と同じように多くの栄養を含んでいますが
特に、葉酸やカリウム・イソフラボンが豊富です。
体のバランスを整え、細胞の成長や
再生をサポートしてくれます。
いつもは、スープやシチューなどに入っている
ひよこ豆ですがサラダで食べると
ほんのりとした甘みとホクホクの食感が
野菜と合います♪
カレーのスパイスパワーで
あと一日頑張ります!!

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1
メニューは

枝豆ごはん
肉じゃが
豆腐のみそ汁
りんごゼリー

今日は、枝豆ごはんです。
大豆が完熟する前の若い豆で
豆と野菜の両方の特徴を持つ食材です。
緑黄色野菜に分類されるのでビタミンB1やビタミンC
タンパク質、食物繊維が豊富です。
糖質をエネルギーに変えると
ともに疲労回復効果もあります。
肉じゃがは、だしが効いていてみんな好きな味♪
完食でした!!
夏野菜や、栄養のあるものをしっかり食べて
毎日元気に過ごしたいですね。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
メニューは

ガパオライス
春雨スープ
果物

今日はタイ料理。
ハーブやスパイスを多く使った料理が多くて
美容やダイエット、抗酸化作用、脂肪燃焼効果があります。
ガパオライスに使用されている「バジル」は
独特な香りの成分がリラックス効果
食欲増進が期待できます。
さわやかな風味とスパイスのきいた味で
ご飯がすすんで元気が出ます!
パプリカや、ピーマンが入っているから
きっと食べられないな・・・
と言っていた生徒も、完食!
モリモリたくさん食べました。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
メニューは

七夕五目寿司
そうめん汁
お星さまゼリー

今日は、七夕♪
星空はみられるかな。

そうめん汁は、かつおだしの風味良く
おいしくいただきました。
夜空色のぶどうゼリーに
ナタデココの星がきらり☆
五目ずしにも、星のかまぼこ☆
給食で星を眺めて、お願い事が
かないますように...
調理員さん、暑い中がんばりました!


水泳授業が始まっています

画像1 画像1
7月2日(水)から水泳授業が始まりました。従来のプールといえば、地獄のシャワーや水温の低さという、水の冷たさが生徒のモチベーションを下げていました。しかし、現在では、プールサイドのコンクリートの熱さと水温が高すぎることによる熱中症の心配など、水泳授業を取り巻く環境が大きく変わってしまいました。とは言え、島国日本で水泳の授業は大切です。生徒の安全に十分気を付けて9月まで実施する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31