4/18 学年レクを行いました!その2 【6年】![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、二人三脚を楽しむ様子です。 4/18 1年生のお世話を頑張っています!【6年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度のお手伝いをして、1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるよう奮闘中です。 「次は1年生と何をして遊ぼうかな」 「今日は、1年生の子とこんな話をして盛り上がりました」 など、1年生とのやりとりを楽しんでいる6年生です。 4/18 学年レクをしました!その1 【6年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいクラスにも少しずつ慣れてきて、毎日パワフルに生活しています。 学年で集まって、つなひき・二人三脚大会を行いました。 全力で引っ張り合い、いい笑顔があふれてました。 4/18 1年 学習がんばっています!
入学式から2週間がたとうとしています。1年生はひらがなやかずの学習が始まり、みんなていねいに書くのをがんばっています。また、図工では自分のすきなものの絵を描きました。廊下に掲示していますので今度の学校公開でぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 怒涛の2週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■学年活動で綱引きを行いました。楽しい時間の中で、仲間と協力し合うことや互いを認め合うことの大切さについて考えました。 4月18日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆラーメンは、子供たちから大好評でした。お肉とお野菜がたっぷり入っていましたが、たくさん食べていました。また、青のりじゃが豆も好評で、おかわりの列ができていました。 今日の写真は1−1です。おかわりできる子供は手を挙げています。自分の食べられる量、時間内に食べきれる量を考えながらおかわりをしていました。 4/14 朝会の話の感想![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)朝会の話「すりこみ」の感想 ※話の内容は、こちら。 ****************************** 【2年生】 ・わたしは、一年生にいろんなところをみせたいです。例えばあいさつとか一年生にかっこいいところをみせたいです。 ・1ばんさいしょにみたうごくものがおかあさんだとおもってしまうなんてかわいそう。 ろう下で会った先生にあいさつをしてほしいです。 【3年生】 ・1年生にお互いに助け合って生活してほしいです。 ・1、2、年生に良いことですりこみしてもらうためにがんばります ・一年生にすりこみしてほしいことは、廊下を走らずに歩くことです。 ・「すりこみ」と言う言葉をはじめて聞きました。 ・いいことにすりこみをしてほしいです。れんらくしてくれてありがとうございます。 ・カモやアヒルはすりこみがあるって教えてくれてありがとうございます。 ・ひなには、おもしろいしゅうせいがあるんですね。 ・アヒルのすりこみみたいに一年生のお手本になりたいです。 ・見た物が親だと思うなんて可愛い。一年生には廊下を歩いて欲しいです! ・お話ありがとうございました。私は1年生と2年生のお手本になるように頑張ります ・赤ちゃんの後ろにいっぱい鳥が見たのが超面白かったです ・私は、1年生、2年生のお手本になるように頑張ります!それに、高学年の人を真似して頑張ります。 ・1年生にお互いに助け合って生活してほしいです。 【4年生】 ・僕も一年生が真似できる立派な四年生になりたいです。高学年としての役割もしっかりでき一年生にこの学校のルールを行動でしめしたいです。 ・がんばって一年生いい見本を見せたいです。 ・一年生には上級生に優しくしてほしいです。上級生は一年生に真似してほしいと思われる姿になってほしいです。 ・感じたことはすり込みをしても動物によって育て方は、それぞれ違うから、面白いひよこの大人になると思いました。 ・すりこみと言う習性が可愛いと思いました。理由は、生まれた時に、初めてみたものを、親だと思い込んでしまうと言う習性があると、人間だとしたら、人間を、親だと思ってしまうとついてくるので可愛いと思いました。 ・1年生にあいさつはいつもするなど廊下は歩くなど上級生が教えて真似してもらえるようにしたいです。 ・私はアヒルのひよこが生まれた時は、ひよこが見たそこにいる動物または人間についてくる事が分かりました。1年生のお手本としてちゃんと学校のルールを守ってほしいので学校のルールを私たちが守って真似してほしいです。そしてそれと私たちがルールを守って良い4年生になりたいです。 ・一年生のお手本になれるようにろうかを走らないで、歩くようにして一年生のお手本になれるようにがんばります。 ・私は、1年生に良い事を真似してほしいです。なぜなら、よく無い事を高学年がやったり、すると1年が「お兄さん、お姉さんがやっているから、やっていいんだ!!」って思っちゃったら、高学年として恥ずかしいし、よくないからきちんと、学校のルールを守って生活して、1年生にちゃんとしたルールを知って生活してほしいです☆☆彡 ・私はI年生には、北野小学校のルールを知ってもらいたいので、自分で北野小学校のルールを行動に示して、みんなが学校のルールを守れる学校にするために頑張りたいです! そのために毎日学校のルールを守って生活したいです!なぜなら、I年生も年上の人がよくない行動をすると、「お兄さんお姉さんがやってるからいいんだ!」となってしまって危険な行動をする人が増えてしまうからです。そうすると、高学年として、よくないし、恥ずかしいからです! ・「すりこみ」というひよこの習性可愛いですね!でも、私達高学年が良くない事、ルールを破ってしまうと、1年生が真似をしてしまい、良くない北野小学校になってしまうので、自分がまずその悪い癖、いけない事を直してから、1年生や2年生、低学年の子達に真似して欲しいです!真似されると、北野小学校自体が悪くなってしまうし、真似された私達の方も恥ずかしくなってしまうから、廊下を走ったり、あいさつをしないなど、を私も気をつけたいし、1年生のみんなにも気をつけて過ごして欲しいと思っています。 ・ぼくには、一年生の弟がいます。弟は、「校長先生のお話、おもしろかったね。」と言っていました。弟は、ひよこが親鳥ではない動物について行ってしまうのがおもしろかったようで、ぼくの理解とは違うように思いました。 ぼくは、一年生にまねされるとしたら、あいさつをしっかり積極的にすることなどをまねして欲しいです。あいさつの素晴らしさを知ってほしいです。他にもまねして欲しいことはたくさんありますが、自分自身がまだできていないこともあるので、意識してがんばります。かならずいいお手本になります。 ・わたしは一年生にあんぜんにたのしくすごしてほしいです。そのために私たちは、まず廊下を走らないようにする。そして、しっかりあいさつするなど、自分たちががんばらないといけないと思います。これからも心がけていきたいと思います。 ・僕は、刷り込みという習性がかわいいなと思いました。なぜなら、刷り込みは生まれて初めて見たものを親だと勘違いしてしまう習性なのでかわいいと思いました。 ・私は、1年生に『すりこみ』して欲しいのは、 1つ目は、〇〇さんと同じで、まず、北野小学校のルールを知ってもらいたいです。なぜかと言うと、北野小学校のルールを守って欲しいし、いい事を知ってもらいたいからです。 2つ目は、あいさつをして欲しいです。なぜかと言うと、北野小学校はあいさつがいっぱいの北野小学校にしたからです。後、あいさつはいい事だし、あいさつをしたら、気持ちが『いいな』と思うかもしれないからです。 みんなで明るく、元気な、幸せな、あいさつをたくさんする北野小学校にしましょう。 校長先生のお話し楽しみです; 校長先生1年間よろしくお願いします。 みんなも1年間よろしくお願いします。 【5年生】 ・元気よく挨拶をして欲しいです ・下級生には廊下は走らず、元気よく挨拶をしてほしいと思っています!すりこみの話とても面白いです。 ・カモやアヒルのひなが、生まれて初めて、見たものを親だと思い込んでしまって、犬などについてきたのがびっくりしました。それをすりこみというのを初めて知りました。 1年生などの下級生には、学校の「廊下を走らない…など」ルールを守って、元気よく挨拶をし、学校に登校してほしいなと思います! 【6年生】 ・自分たちがしている良いことや,学校や学級のためにしていることを真似してほしいです。もし,私たちが悪い行動をしていたら「あれはダメなことなんだな」と思えるようになったらいいなと,思いました。 ・挨拶を元気にしていること、優しくしていることを真似して欲しいです。来年の一年生にしてはいけないこと、良いことを今の一年生が来年教えて欲しいと思いました 4/14 2年 GOGOタイム
GOGOタイムがスタートしました。
2年生は体育館でのクラス遊びでした。 1組は、人間知恵の輪とフラフープくぐり 2組は、ボール回しリレー 3組は、背中合わせと人間知恵の輪 どのクラスもみんなで力を合わせて楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーボー丼に使用した豆腐には、たんぱく質が豊富に含まれています。ほかの大豆製品は、油揚げや豆乳、しょうゆ、みそ、など様々な食品に変化します。お肉などの動物性たんぱく質だけでなく、豆腐などの植物性たんぱく質も体を作るために必要です。 1−2の様子です。前を向いて食事に集中しながら、モリモリ食べていました。食缶も食器も、きれいに食べてくれました。 4/17 5年生 はじめての家庭科![]() ![]() ![]() ![]() はじめて家庭科室に入り、教室の中を探検する中で、 洗い桶、おたま、生ごみ入れ…など、生活に必要な様々な道具を発見することができました。 これからの学習にも、期待が膨らみます! 4/14 5年生 クラス遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、それぞれのクラスでやりたい遊びを決め、クラス遊びを行いました。 リレー、ドッジボールなど、クラスによって遊びは様々。 思いっきり体を動かして、遊びを楽しみました。 4/10 5年生 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 自分が持っている言葉が何という言葉か、友だちに質問をしてもらいながら考えます。 相手と自分との感じ方の違いに気づき、楽しんで取り組むことができました。 4/15 空に虹が、、
夕方、雨上がりの東の空に、明るい陽射しを受けて、見事な半円の虹がかかっていました。子供たちも見たかなあ。
![]() ![]() 4月15日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うぐいすあげパンのうぐいす粉は、青大豆を炒って粉末にするときれいな緑色になり、春らしさを感じられました。 1年生は時間がかかりますが、準備も配膳も一生懸命頑張っていました。大きいトングやお玉を上手に使い、給食当番が「どうぞ」と言うと、「ありがとう」と言いながら受け取っている姿を見ることができました。 4/14 初めての給食(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1年生の給食が始まりました。元気よく、いただきます・ごちそうさまが聞こえました。先生が給食当番の役割や、給食の時間の約束など話をしていて、みんな姿勢を正して、しっかりと聞いている姿はとてもかっこよかったです。また、片づけ方や、お皿がピカピカで調理員が驚いていました。 これから、たくさん食べて、元気に活動できるように給食からサポートしていきたいと思います。 4/14 朝会の話「すりこみ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。新しい学年になって最初の全校朝会です。どの学年も静かに集まり始まることができました。これは、一人一人が意識してみんなで頑張っている北野小の宝物です。ぜひ、1年間続けてください。 今年も朝会では、皆さんが賢く思いやりをもって行動できる子になってほしいと、校長先生も準備してお話をしますので、しっかり聞いてください。そして、先生の話を聞いて、どんなことを感じたか、考えたか、今年もclassroomで尋ねるので進んでコメントを送ってください。 始業式では、「季節が変わり、景色も変わりました」と話しました。この1週間で、まわりの景色が変わったのに気が付きましたか?白いハナミズキの花やヤエザクラが咲いています。ぜひ、皆さんも新しい自分を見つけてください。新しい自分を見つけることは、未来の自分の夢にもつながります。 さて、新しい学年になって最初の朝会の話は、前にも話した鳥のヒナについてです。 鳥のヒナは、卵から生まれた時、目の前に親鳥がいるので、ヒナは親鳥のあとをこのようについていきます。しかし、実はカモやアヒルなどの鳥のヒナは、卵からかえった時、生まれて初めてみたものを親だと思い込んでしまう習性があります。この習性をなんというか、知っていますか? (3年男児が挙手して、「すりこみ」と答える。) そう。正解。「すりこみ」と言います。すごい、よくわかりました。みんな拍手。 もし鳥でなくちがうものだったらどうなるでしょう。例えば、卵からかえった時、生まれて初めてみたものが、犬だったら。、、、? そう、犬を親だと思ってヒナたちはついていきます。ほら、こんなふうに、、、(画像を見せる) もう、犬がお母さんだと思って、こんなになついてしまっています。 もし、生まれて初めてみたものが、ネコだったら。、、、? そう、ネコを親だと思って、ネコから離れずなついてしまいます。(画像を見せる) では、もし生まれて初めてみたものが、人間だったら。、、、? そうです、そうです。鳥のヒナは人間が親だと思ってついてきます。(画像を見せる) 1年生にとって、小学校の生活は初めてです。どんなふうに過ごすかのかなと、すべて上級生の姿をみて真似します。 もし、上級生が廊下を走っていたら、1年生も「あ、廊下は走っていいんだな」と真似して走るかもしれません。 もし、上級生が廊下で先生やお客様に「おはようございます」「こんにちは」と元気にあいさつをしていたら、1年生は、「そうか、学校の中でも、人と会ったら自分からあいさつをするんだな」と真似しようとするかもしれません。 同じ真似をされるのなら、悪い方、いい方どちらですか? 2年生答えてください。 (2年生が「いい方!」と答える) そうですね。上級生のみなさん、1年生にとっていいお手本になってください。 1年生、校庭での休み時間、音楽が流れたら教室にはいります。お兄さんお姉さんたちの様子をよく見てください。そうやってこの1年、みんなでがんばって北野小学校をさらにいい学校にしていきましょう。 話を終わります。 4/11 4年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の目標を話したり、転入生の紹介をしたり、みんなで元気よく遊んだりしました。 今年も学年一丸となって、団結を深めていきたいです。 4月11日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお魚はさばでした。 お魚には、DHAやEPAという成分が含まれており、脳の活性化やコレステロールの低下の効果があります。また、ビタミンDも豊富に含まれており、カルシウムと一緒に摂取することで、カルシウムの吸収が促進され、骨や歯の生成に役立ちます。 4月10日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食には、冬と春に旬を迎えるかぶを使用しました。今回使用したかぶは、皮をよく洗って皮をむかずに使用し、より栄養を摂取できるようにしました。 かぶには葉酸が含まれているので、認知症の予防に役立ちます。かぶは、火を通すととても軟らかくなり、甘みを強く感じることができます。ぜひ、様々な料理に使ってみてください。 |
|