川端小学校のホームページにようこそ!

岩井臨海学校 第1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、1日目の夕食の時間となりました。
子供たちは、大きいからあげを喜んでいました。開始3分でご飯のおかわりをしていました。

岩井臨海学校 第1日目 検温終了

画像1 画像1
5年生の岩井臨海学校は、1日目の検温の時間となりました。
全員、平常体温でした。元気に過ごせているのがありがたいです。
子供たちは、このあと夕食になります。

岩井臨海学校 第1日目 海水浴から、お風呂、洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校、1日目の海水浴が終わりました。
子供たちは海水浴に満足して、お風呂に入ってから、水着の洗濯をしています。よく働く子供たちです。
このあと17時から検温になります。

岩井臨海学校 第1日目 海水浴

画像1 画像1
5年生は岩井臨海学校、1日目の海水浴の時間となりました。
気温は32度ですが、体感は暑いです。
子供たちは、海水浴の準備が整い次第、入水します。

岩井臨海学校 第1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は三富莊で昼食の時間となりました。
子供たちは、お腹空いたと話しながら、お弁当を食べています。
外は、夏日和です。写真屋さんも交流しました。
5年生は、このあとクラス写真を撮って、海水浴になります。

岩井臨海学校 第1日目 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校のバスは、全員バス酔いすることなく三富莊に到着しました。どのバスもキャンプファイヤーの歌の練習をしていました。
開校式では、民宿の方からの挨拶をいただきました。
子供たちは、民宿の部屋に入り、ワクワクしていました。
5年生は、このあと食堂で昼食になります。

岩井臨海学校 第1日目 市原サービス

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校のバスは、渋滞が全く無く市原サービスエリアに到着しました。
5年生は、全員バス酔いすることなく到着しました。民宿には、11時30分以降に到着のため、ここで20分ほど、のんびり休憩しました。
5年生を乗せたバスは、10時35分三富莊に向けてサービスエリアを出発しました。

岩井臨海学校 第1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は岩井臨海学校が始まりました。
8時15分から、順次登校してきました。
出発式では、児童代表の言葉があり、抱負を述べていました。
子供たちは、岩井への期待を感じる表情でした。
保護者の皆様におかれましては、朝早くからの送り出しやお弁当、荷物の準備、ありがとうございました。
それでは、5年生、元気に出張します。

みんな頑張った1学期

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日は、終業式でした。
児童代表の5年生が、学習や生活についての頑張りを話してくれました。
その後校長先生から、1学期の伸びは何か、みんなの頑張りは何かについてのお話がありました。
最後は校歌を斉唱しました。
保護者、地域の皆様におかれましては、1学期間、ご理解ご協力に感謝します。どうもありがとうございました。

明日から岩井臨海学校

画像1 画像1
明日から5年生は岩井臨海学校が始まります。
明日は熱中症警戒アラートの予報ですので、現地で他の学校と連携を取りながらの水泳になります。熱中症予防対策については各ご家庭で準備をお願いします。
保護者の皆様におかれましては、明日朝早くからの送り出しやお弁当、荷物の準備よろしくお願いします。

1学期最後の給食のシャーベット

画像1 画像1
子供たちが毎日楽しみにしている給食。とりわけ、セレクトであったり、人気メニューの日には、献立の見本前に多くの子供が集まります。
最終日の給食は、ガリガリ君のセレクト給食としました。
ソーダ味とグレープ味、どちらが411名の子供たちに人気があったのでしょうか。
何と、ほぼ同数だったそうです。「頭がキーンとする」「幸せ」……様々な声が聞かれました。笑顔あふれる給食の姿に、1学期もそろそろ終わること、安全な給食を提供できたことなど、頭に浮かべながら子供たちをみていました。
給食調理に携わる青木栄養士、そして株式会社藤江の調理員の皆様には、アレルギー対応等のご配慮、そして、日々の美味しく食べてもらう工夫をしていただきました。本当に暑い給食室でよくやっていただきました。心より御礼申し上げます。また2学期もよろしくお願いします。

終業式を前にして

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式を明日にして、全学級で大掃除をしました。1学期使った机や椅子、教室を丁寧に掃除していました。「結構汚れている。」「疲れた。」といいながらも、終わったあとには綺麗になった教室を見て、スッキリしていました。 
また、学級では、お楽しみ会やお別れ会、3年生は、熱中症指数が高くてできなかった、Tボール大会をして過ごしていました。
それぞれに1学期に区切りをつける時間となりました。

7月17日給食〜エブリワン給食・1学期給食終わり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪エブリワン給食・1学期給食終わり≫
★夏野菜カレーライス
★しょうゆドレッシングサラダ
★セレクトシャーベット(ソーダorぶどう)
★麦茶

今日の給食は1学期最後の給食で「エブリワン給食」です。エブリワン給食とは、食物アレルギー、宗教関係なく全校児童みんなが同じ給食を食べられます。今回は1学期最後ということもあり、旬の夏野菜たっぷりのカレーライスです。なす、ピーマン・パプリカ、そしてかぼちゃ、ズッキーニを使用したため給食室は夏野菜でカラフルになりました。
カレーライスは子供たちに人気ということもあり、今日は「何のカレーだろう」「夏野菜は何が入っているかな」と給食室前の栄養黒板に集まっている子が何人か見られました。そして今日の1番の楽しみ、セレクトのシャーベットです。「頭がキーンとする」と各自が選んだシャーベットを楽しんで食べていました。
本日、1学期給食最終日となります。暑い暑い夏休みがスタートしますが、しっかり食べて、しっかり寝て、元気な姿で2学期に会いましょう♪

3年枝豆のさやとり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1時間目に「枝豆のさやとり体験」を行いました。枝豆に関すること、枝豆が成長したら大豆になること、大豆製品の紹介をクイズを通して学習しました。その後、葉・くき・根のついている枝豆を観察し、さやとり体験を行いました。子供たちは夢中になってさやとりを行い、「○○人兄弟だ」と枝豆の数を数えて楽しそうに観察をしていました。今回、さやとりしたものは給食室でゆでたものが登場します!自分たちでさやとりした枝豆を食べるという貴重な体験に、子供たちも先生たちもワクワクしています。旬の食材に触れ、食への関心を高める素晴らしい時間となりました。

7月16日給食〜3年枝豆のさやとり体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★冷やし中華
★春巻き
★枝豆
★牛乳

今日の給食は1時間目に3年生が枝豆のさやとりをし、給食室でゆでたものが給食で登場しました。
3年生を中心に今日の枝豆の感想を聞きにいったら目を輝かせて「枝豆が本当においしかった」「おいしくて感動しました!」や「〇〇粒たべたよ」と1粒ずつ数えながら味わった子もいました。1年生に「今日の枝豆は3年生がさやとりのお手伝いをしました」と伝えると早速、「3年生に直接、感想言いに言ったよ」とうれしそうに教えてくれました。旬の食材を通して、学年を超えた交流や感謝の気持ちが育まれるのはとても素敵なことですね。これからも、食を通じた学びやつながりを大切にしていきたいと思います。

金管クラブ、一曲完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
金管クラブが、地域の強い要望を経て、課外のクラブではなく、クラブ活動の1つとして復活しました。
10数名と少数精鋭ではじまりました。クラブ活動だけでなく、放課後などを活用して、ようやく一曲演奏できるようになりました。
参加している子供の意欲が高くて、すぐに2曲目の練習に入りました。この日はミッキーマウスマーチのスタッカートを頑張っていました。
10月に向けてさらに磨きをかけています。

7月15日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ごはん
★アジフライ
★野菜のおかかあえ
★お麩入りみそ汁
★牛乳

今日の給食は鳥取県の境港でとれた新鮮な真アジを工場で下処理、パン粉づけをしたアジフライを給食室で調理しました。外はさっくり、中はふっくら仕上がりました。
青魚は苦手な子が多いため、子供たちはどういう反応をするのかなとクラスを回っていると、一番に「アジフライが今日の給食でおいしい!!」といううれしい声をいただきました。アジは今が旬のお魚です。くだものや野菜だけではなく、魚にも「旬」があることを、給食を通して子どもたちに感じてもらえるよう工夫していきたいと思います。

大盛況!社明パレードありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
13日、日曜日に東立石まちづくり懇談会主催による社会を明るくする運動がありました。
今年は、熱中症の心配から、体育館で開会式を行い、短いルートを歩きました。
およそ100名の方に参加していただきました。PTAの皆様に感謝申し上げます

7月14日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★厚揚げ入り豚キムチ丼
★えのきとわかめのスープ
★野菜チップス
★牛乳

今日の給食は「野菜チップス」です。じゃがいも、にんじん、かぼちゃをスライスして低温の油でじっくり揚げて作ります。色の濃い野菜が多いため、彩りよく揚がっていきます。パリパリっと仕上がったため野菜嫌いも食べやすいメニューです。
メニュー名を聞いただけで子供たちは目を輝かせながら「おいしそう!」とうきうきしていました。3種類の野菜の断面を見て、「これは何の野菜だろう」とクイズのように楽しみながら食べている様子でした。野菜をおいしく、楽しく食べられる素敵な給食時間になりました。

7月11日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★ごはん
★ひじきコロッケ
★野菜とコーンのソテー
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

今日の給食はひじきがたっぷり入ったひじきコロッケです。給食室でじゃがいもからゆでてマッシュし、1つ1つ成形していきます。ひじきが苦手な子でもコロッケにすると食べられるようになるのと、カレー粉で味付けしているためパクパクと進みます。
中身に敏感だと残してしまうのでは、ドキドキしながらクラスを回ると「おいしい!これまた出して欲しい」とにっこりしながら教えてくれました。
煮物にすると食べなくなるひじきでも、違う料理にすると食べられるようになる。こういった経験を積み重ねて苦手な食材にもチャレンジできるようになるといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより