算数少人数クラス 3年 算数
算数科「時こくと時間」の学習に取り組んでいました。
時刻は時計の針が指し示す瞬間、時間はある時刻から別の時刻までの経過時間の長さを表します。低学年で身につけた時刻の表し方を用いながら、日常の生活と結び付けて2つの言葉の違いについて学ぶことができていました。 やなぎありがとう集会![]() ![]() そこで、全校児童で「やなぎありがとう集会」を開き、全校で感謝の気持ちを表しました。 7月12日(土)3回目の「やなぎありがとう集会」では、縦割り班でやなぎとの思い出を俳句にして発表しました。やなぎの木の下で遊んだこと、風にゆれる葉から聞こえる音のこと、やなぎの木が見守ってくれたこと…俳句の内容から、子供たちの心の中にしっかりとやなぎの木が根付いていることが伝わってきました。 最後に、「やなぎじいちゃんありがとうの歌」を心を込めて歌いました。この歌は、全校児童に歌詞のアイディアを募集し、5年生が作詞作曲したものです。やなぎじいちゃんに感謝の気持ちを届けました。 ![]() ![]() 植物の体のつくりとはたらき 6年理科
「根から吸い上げた水は、植物の体のどこを通って全身へといきわたるのだろうか」
“水をあげると植物は元気になる”というこれまでの経験から、当たり前だと思える事柄もどうしてそうなるのかを問い、確かめていきました。ホウセンカに赤い染色液を吸わせ、根や茎、葉を様々な角度から切って観察しました。一人一人が虫眼鏡を手に、「ここを通ってるよ!」「予想と同じだった!」と赤くなった水の通り道を実際に見ることで、学びを深めていきました。 ひと針に心を込めて 5年 家庭科
5年から始まった家庭科の学習に、意欲的に取り組む様子が見られます。今回子供たちは、玉結びに挑戦していました。完成した玉結びをお互い見せ合い、ほめ合ったり、アドバイスを交換したりする姿が印象的でした。真剣な表情で取り組んでいました。技を身に付け、手で縫う楽しさを味わってほしいと思います。
学級の様子 1年算数
「あわせていくつ」の学習を生かして、足し算の問題づくりの活動をしていました。生き物や物の名前をひらがなでどう書くのか、習ったばかりのひらがなを思い出しながら、集中して取り組んでいました。
ものを買ってきたり、もらったり、数がふえる場面を想像して文章に書くのは、初めての活動でした。「あわせて・ぜんぶで・ふえると」の言葉で足し算になるように書いた文章を読み直す丁寧な学習の様子がありました。 6月 ふれあい月間![]() ![]() 「いじめ」ってなに? 「いじめをなくすには・・・」等の問いかけに子ども一人ひとりが真剣に「いじめ」について考える時間となりました。子どもたちからは、「友達がいやなことをされていたら、とめる。」「先生に相談する。」「相手の気持ちを考える。」など様々な意見が出されました。 最後に「いじめをなくすために 自分ができること」をそれぞれ書きこみました。 保護者のみなさまへ。葛飾区をはじめ、本田小学校では、「いじめ」の根絶を目指して、日々、子どもたちと考えています。この機会に、ぜひ、ご家庭でも「いじめ」について話し合ってみてください。 読み聞かせ 6月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは真剣に耳を傾けてお話を聞いていました。 読み聞かせが終わると「もっと聞きたい!」「次回はどんな本だろう?」と楽しそうな感想もあり、朝から笑顔で一日を始めることができました。 このような体験は読書への興味を高めるだけではなく、図書ボランティアとの関わりを通して、地域と学校がつながる貴重な機会にもなっています。 7月はどんな本が登場するか楽しみですね。 狂言教室 6月6日
6年生がかつしかシンフォニーヒルズで行われた「第30回小学校狂言教室」に参加しました。
狂言教室は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている能楽の一部である狂言を学ぶ場です。演目の中でも笑いをテーマとした言葉劇であり、日本固有の伝統芸能です。 6年生は、「柿山伏」と「附子」を鑑賞し、狂言師の方々の迫力のある動きを引き込まれ、登場人物の豊ら表情や演技に会場からは度々笑い声が起こっていました。 学校に戻ってからも、子供たちは「あむ、あむ…、さても、さても、うまい柿じゃ」と仕草を真似する様子が見られました。 今回の狂言教室を通して、子供たちは存分に日本の伝統芸能に触れることができました。今後も日本の歴史や文化に興味を持ち、将来にわたってそれらを大切にしてくれることを願っています。 掲示委員会の活動
本年度から新しく掲示委員会が発足しました。活動内容は「学校を明るく楽しくするために、校内の掲示物を制作し、本校舎の階段踊り場に飾ること」です。休み時間に活動し、ポスターや季節の飾り作りを行っています。学校にお立ち寄りの際は、掲示物をぜひご覧ください。
水泳指導開始![]() ![]() 自分が立てた目標に向けて、インストラクターの方々が子供たちの泳力に応じて教えてくださいます。思う存分、水に親しみ、たくさん泳ぎ、水の中での安全についても学んでほしいと思っています。 6月6日は、今年度初の水泳の授業でした。1年・2年・4年生は、バスの運転手やインストラクターの方々に元気よく挨拶し、張り切ってプールに向かいました。 リレーのバトンが寄贈されました![]() ![]() バトンはリレー競技で重要な道具であり、信頼と協力を象徴するものです。このバトンを手に、子供たちが陸上競技の楽しさやチームワークの大切さを感じ、より一層スポーツに親しみをもってもらえると嬉しいです。 本校の体育館に飾っておりますので、ぜひご覧ください。 運動会![]() ![]() 達成感あふれる子供たちの表情がとても印象的でした。 保護者の皆様をはじめ、地域の方々にもご協力いただき、無事運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。 運動会朝会 5月26日![]() ![]() 校長先生のお話やスローガン発表、校歌斉唱などの練習を通して、開会式や閉会式の流れを確認しました。その後、準備運動や整理運動を全員で行い、体をほぐしました。 運動会本番に向けて、子供たちは日々練習に励んでいます。保護者の皆様には、引き続き温かいご声援を賜わりますようお願い申し上げます。 児童集会 5月22日![]() ![]() 児童たちは「ゴリラ」「ワニ」などのお題を、全身を使って一生懸命に表現していました。(写真はワニのジェスチャーをしている場面です。) 見ている児童たちは、動きを真剣に観察しながら答えを考え、全問正解する児童もいて、大盛り上がりでした。 5月23日![]() ![]() ガーリックトースト チリコンカーン かいそうサラダ 【もりもり通信】 5月後半になり、気温や湿度が高い日が続いています。 にんにくやしょうがなどの香味野菜は食欲を高める働きがあるので、夏バテを防ぐ効果があります。 今日はにんにくをすりおろし、バターとパセリを合わせたガーリックバターを食パンに塗って焼きました。 児童集会![]() ![]() 「★本田小★心を一つに応援し合いがんばろう!」です。 今月末は運動会です。すでに各学年練習が始まっています。 練習の成果を発揮し、全員で精一杯頑張りましょう。 1.2年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() お友達とたくさん遊んで、おいしいお弁当を食べて、天候にも恵まれて楽しい一日となりました。 交通安全教室![]() ![]() 自転車に乗ってペダルをこぐと、モニターに、まるで自転車に乗っているかのように道路や信号、車や歩行者が映し出されます。その状況を見ながら、みんなで自転車の乗り方について考えました。 安全だと思っている場所でも、多くの危険が潜んでいます。どこがどのように危険な場所か考え、「〜かもしれない」と予測して運転することが大切だと学びました。 ぜひご家庭でも自転車の乗り方について、お子様とご確認をお願いいたします。 栽培委員会 大根収穫![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した大根は、給食の具材になるそうです。どんな味がするか楽しみにですね。 はたらく消防写生会![]() ![]() 子供たちは大きな消防車に、歓声をあげていました。 本田消防署の消防士さんが、車の特徴や消防士の仕事について話をしてくださり、子供たちは興味津々に聞いていました。 その後、消防車のお気に入りの角度をそれぞれ探し、その場所からクレパスを使って、画用紙いっぱいに消防車をよく見て、のびのび描いていました。 描いているときも、消防士さんが子供たちにたくさん話しかけてくれていて、とても嬉しそうでした。 |
|