★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

7/12 2年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葛飾教育の日にセーフティ教室を各クラスで行いました。
2年生は【登下校の安全・いかのおすし】についてです。
登下校中のきまりを確認し、不審な人に会ったらどうするか、ロールプレイを
交えて学習しました。

いか いかない
の のらない
お 大声を出す
す すぐにげる
し 知らせる

安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいです。

7月14日 給食  (5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈小松菜のあんかけ焼きそば・枝豆のサラダ・チョコバナナ・牛乳〉でした。

写真は、5−1の様子です。
みんなで仲良く給食を食べていました。おいしそうに食べる姿を見ることができてとてもうれしいです。チョコバナナもみんな喜んでくれました。

7/12(土)セーフティ教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾教育の日に「セーフティー教室」を行いました。

 3年生は「身の回りに潜む危険と、その対処法」について考えました。不審者は見た目では判断できないことを知り、どんな場所が危険なのか話し合いました。「入りやすい」「見えにくい」場所はとても危険であること、人で判断するのでななく、景色を見て判断することが大切だということを学習しました。
 感想では「入りやすいところと入りにくいところを意識していきたい」「いかのおすしは知っていたけど、行く場所が安全かどうか判断したい」など、不審者から身を守るためには、人で判断せずに行った場所や通る道が安全なのかどうか考えながら生活していきたいと意見が出ました。
 今日の学習を振り返り、身の回りの危険なところはどのようなところか、ご家庭でも考える機会となればと思います。

7月12日 4年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セーフティ教室を行いました。
4年生は、人から言われる言葉の感じ方の違いについて話し合いました。選んだカードの違いから、人それぞれ感じ方が違うことに気づきました。そこから、SNSでメッセージを送るとき、トラブルにならないためにはどのように送ることがよいのか考えました。

7/12 セーフティー教室【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のセーフティー教室のテーマは「SNSへの投稿」です。

軽はずみな気持ちで投稿した内容が、大きな事件に発展した事例をもとに考えました。

SNSに投稿してよい内容は何か
ふとした内容が、自分だけでなく周りの人も巻き込む事態につながること
SNSに投稿されたくない内容は、人によって違うこと

など、話し合いを通して、考えを深めることができました。

携帯電話を持っている子も、これから持つ子もSNSモラルを意識して過ごしてほしいです。

7/12 1年 セーフティ教室

画像1 画像1
1時間目のセーフティ教室では学校地域応援団の方々に「学校の周りの安全」について授業をしていただきました。公園の使い方や道路の歩き方、ひまわり110番や学校地域応援団の活動についての話を聞きました、安全に気をつけることだけでなく、たくさんの人たちが子供たちの安全を守るために見守ってくれていることを知りました。

7/11 2年 着衣泳

1,2年生合同で着衣泳を行いました。2年生は1年生と行うことで、お兄さん、お姉さんという意識をもって、より真剣に取り組んでいました。服を着たまま水の中に入ることで、「服を着ていると泳ぎにくい」「プールから出るときに体がすごく重い」など、いつもの水泳の学習との違いを感じていました。夏休みには、プールや川、海などに出かける子も多いと思います。着衣泳は行いましたが、未然防止が一番です。水難事故には、十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年 着衣泳

1,2年生合同で着衣泳を行いました。子どもたちは服を着たまま水の中に入ることで、「服を着ていると泳ぎにくい」「プールから出るときに体がすごく重い」など、いつもの水泳の学習との違いを感じていました。夏休みには、プールや川、海などに出かける子も多いと思います。着衣泳は行っていますが、未然防止が一番です。水難事故には、十分気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、〈スタミナ焼肉丼・豆腐と野菜のスープ・ポテトサラダ・牛乳〉でした。

スタミナ焼肉丼には、きのこや山菜が入っていましたが、たくさんの人がおかわりをしてくれました。また、ポテトサラダもおいしいと言っていってくれる子どもがいて、とても嬉しかったです。

7/10 1年 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
音楽の授業でけんばんハーモニカを使いました。学年みんなで準備の仕方や演奏の仕方、片付け方の確認をしました。これからたくさん練習をしていきます。上達できるように頑張ります。

7月10日 給食  (4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈冷やし中華・コーンポテト・小玉すいか・牛乳〉でした。

写真は、4−3の様子です。

7/9 1年 図工「ふしぎなさかなたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具をつかって、自分の「ふしぎなさかな」をつくりました。色を塗るところや色の濃さに気を付けて真剣に取り組む子供たち。カラフルな「ふしぎなさかなたち」が完成しました。

7月9日 給食  (4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈ガパオライス・センミーパット・トムヤムクン風・牛乳〉でした。

写真は、4−2の様子です。
机を班にし、友達とお話ししながら楽しそうに食べていました。今日の給食は国際料理であったため、クセのある料理に戸惑っている様子でした。しかし、ビーフンににんにくやにらを入れて、ご飯とも合うようにしてみました。

7/8 2年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝読書は図書ボランティアの方の読み聞かせです。
1学期は全3回各教室に来ていただき本を読んでいただきました。

 その時々にあった本を読んでくださり、子供たちも前日から楽しみにしています。
2学期もよろしくお願いいたします。

7月8日 給食  (4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈ごまふりごはん・いわしの南蛮漬け・和風サラダ・卵スープ・牛乳〉でした。

写真は、4−1の様子です。
配膳では、魚が取りづらく困っている場面がありましたが、だんだんとコツをつかみ上手に配っていました。
今日の魚は骨がある魚を使用しました。魚には骨があり、よく噛む必要があることを食べながら知ってもらえたら嬉しいです。

7/4 火災の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 火災を想定した避難訓練が行われました。暑い中でしたが、ハンカチで口元を押さえ、静かに校庭に避難することができました。柴又消防署の方からもお話を聞くことができました。

 全体での訓練が終わった後に5年生は消火器体験、6年生は煙ハウス体験を行いました。消火器の取り扱い方を学んだり、訓練用の煙を発生させた空間を体験したりすることで、万が一火災が起こった時にどのような行動をとるべきか、理解が深まりました。

7/8 1年 しゃぼんだまあそび

生活科の授業で「しゃぼんだまあそび」をしました。「大きいのができた!」「体育館の上までとんでいったよ」と友達と一緒に楽しく遊ぶことができました。
「もっと大きいのがつくりたい」「もっとたくさん出るシャボン玉を作りたい」「かわいいかたちのシャボン玉をつくりたい」といった願いが出てきたので、土曜日の葛飾教育の日に計画を立てていきます。
画像1 画像1

7/7 2年 図工 色水作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の図工で「ならべて見つけていろいろ色水」を行いました。
何色を混ぜようかな、光に当てるとどんな風に見えるかな、
ペットボトルを振りながら子どもたちは水に色がつくことに大興奮でした。
ペットボトルのご準備ありがとうございました。

7/7 1年 七夕に願いを込めて

今日は七夕です。一年生は廊下に自分たちの願いを飾りました。「足が速くなりますように」「友達と隣の席になれますように」など、様々な願いがあります。土曜日の学校公開でぜひご覧ください。
画像1 画像1

7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、〈ピラフ・ジャーマンポテト・ミネストローネ・牛乳〉でした。

ピラフの中に鮭のフレークを入れ、子供でも食べやすいようにしました。今日の一口メモには鮭は白身魚であること、川で生まれ海で育ちまた、川に戻ってくることについて書きました。栄養素だけでなく、食材の歴史や産地などについて知ってもらえるように意識しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 全校朝会・日生劇場(4年)
7/17 大掃除・給食終・うめのみ体験(1年)
7/18 終業式・個人面談始

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和7年度)

配布文書(令和7年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)