☆★ 随時更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]23

画像1 画像1
おにぎり弁当

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]22

 やや霧も深くなってきている様子
画像1 画像1 画像2 画像2

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高原で食べるおにぎり弁当は格別の味。

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんばら高原をやや霧に包まれ、冷気も漂っている様子。

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんばら高原センターハウス。ここからハイキング登山開始。

7/11 今日の給食

画像1 画像1
ビーンズコロッケパン
ツナサラダ
ミネストローネ
デラウェア
牛乳

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]18

 高原の涼しい朝。全員で元気に出発。
画像1 画像1 画像2 画像2

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]17

 今日の行程はたんばら高原での登山ハイキング。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]16

 今日の登山ハイキングに向け、準備も万端。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目
 朝食タイム
 メニューは蒸し鶏のサラダサンド・ハッシュドポテト・スクランブルエッグ・彩り野菜と海老のマリネ・コーンクリームスープ・フルーツカクテル・牛乳

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成させた木工作品は文化祭での展示作品となる模様。

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後はホテル内で1時間にわたってものづくり体験。かなりの作が完成した模様。

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]12

 メニューは
 ハンバーグの陶板焼き・ジャーマンポテト・海老のチリソース煮・ミニ春巻き・上州麦豚と根菜の豚汁・高原レタスとかぼちゃのサラダ・ご飯(コシヒカリ)・ミニプリン
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]11

 待ちに待った夕食タイム!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]10

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊ホテル「千の谷」に到着。9Fまで客室があり、クオリティの高い宿です。

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]9

 谷川岳ドライブインでの昼食、日本一の葎駅 土合駅に続き「森林環境学習プログラム」での学びを受けます。森の手入れの必要性や林業の現状と課題についてレクチャーを受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]8

 地下ホームからの462段は予想以上のハードさ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]7

画像1 画像1
 上越線の「土合駅」。谷川岳の登山客が多く利用するこの駅は下り線のホームが地下深く、「日本一のモグラ駅」。 駅舎との標高差は約70m。 地下のホームへたどり着くまでには、なんと462段の階段。

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]6

 谷川岳ドライブインのボリューミーな「もち豚わっぱご膳」に大満足。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなかみ移動教室(2年)[令和7年7月10日〜]5

画像1 画像1 画像2 画像2
11:30 谷川岳ドライブイン着。
 昼食はもち豚わっぱ飯ご膳
 外は降雨の様子。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

発信文書