6年クラス合奏に向けて

6年生は、クラス合奏に向けて学習を進めています。自分たちでオーディションや話し合いを行い、パートを決めました。まずは前半を合わせられるように、次は後半を合わせられるように、リーダーを中心に練習を進めています。次の時間は最初から最後まで通し、クラス合奏として仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴがトンボになったよ

通常学級の3年生と一緒に、せせらぎ学級の3年生が学校のプールで「ヤゴ救出大作戦」をして捕ったヤゴがトンボに変化しました。ヤゴの動きがのんびりしてきたと思った、翌日の朝にはトンボになっていました。ヤゴを教室で観察し始めて、あっという間で驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年歯科講話

せせらぎ学級の5年生は、5年1組2組と一緒に、「歯科講話」を聴きました。校医の武井先生が、歯周病の予防について、動画を交えていろいろと教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室前の展示作品

図工室前の作品棚には子供たちの作品が置かれています。スペースが限られているので一時置きですが、図工室に来る子供たちは、他の学年の作品を見て感心したりにこにこしたりしています。
1年生の「キラキラいきもの」は光にあてたら動き出しそう。4年生の「何人いる?」は見方によって人数も表情も変わって見えて、ちっとも飽きない。6年生の「カップ○○」は、大人の発想を飛び越える自由さと目を引く色彩。絶対売れそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31