5.8 今日の給食![]() ![]() ごはん ★ししゃものごま焼き(卵) ひじきの炒め煮 小松菜と豆腐のみそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日のみそ汁に入っている「小松菜」は、奥戸にある清水農園で収穫された「清水さん」が作った「小松菜」です。ここでクイズです。今皆さんが食べている「小松菜」は、いつ種まきされたものでしょうか。 (1)1月 (2)2月 (3)3月 正解は…(3)3月 です。 暖かい季節の小松菜は、種まきをしてから、30〜40日ほどで収穫することができます。 ・・・写真の様子・・・ 「ししゃものごま焼き」を調理している様子 今日は和食の日でした。4月にもひじきを出しましたが、今日のひじきにはサツマイモ入りです。児童も変化に気づいて驚いていました。「ししゃものごま焼き」は、ししゃもに小麦粉をまぶし、卵にくぐらせてから全体にごまをつけます。鉄板に並べて上から油を少しかけ、オーブンで焼きました。ししゃもは、卵が好き、という児童をよく聞きますが、ししゃもの周りのごまが卵のようにプチプチとして、とてもいい食感でした。ひじきはお箸では食べにくいため、お皿を持つことが促されます。ご家庭でも、お皿を持って食べるよう、声かけをお願いします。 5.8「朝食から健康な一日の生活を」(6年生・さくら学級 家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習では、小松菜の油いためとスクランブルエッグを予定しています。小松菜は葛飾野菜です。食品の炒め方がわかり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを安全に作れるようにすることが学習のめあてです。 「卵を割った(調理のために)ことがある人はいますか」 「フライパンを使ったことがある人はいますか」 という質問には、半数くらいの挙手でした。調理実習前、ぜひ一度、家の人と一緒にチャレンジしてみてください。 5.8「野菜の苗を買いに行こう」(さくら学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上学年と下学年がペアになって安全に気を付けて出かけました。 一人一人、自分の育てたい野菜の苗を買いました。 奥戸園での買い物が終わると、 「ぼくはこれ、ナスの苗を買ったよ」 「見て見て、これはトウモロコシの苗。シュッとしているよ」 と、苗を見せてくれました。 これから、みんなで野菜を育てていきます。 5.7 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春野菜の中華丼 かぶの中華サラダ ★白玉入りカルピスポンチ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食には、5種類の春野菜を使いました。ではここで、〇×クイズです。春野菜の「アスパラガス」には、「オス」と「メス」がある、〇か、×か。 正解は…「〇」です。 春のアスパラは、「食べる栄養ドリンク」とも言われています。冬のアスパラと比べて、約5倍の栄養があるためです。 ・・・写真の様子・・・ 「春野菜の中華丼」の春野菜を切っている様子 「白玉入りカルピスポンチ」の白玉を作っている様子 ゴールデンウィークは、ゆっくり休めたでしょうか。 今日は春野菜オンパレードの給食でした。アスパラガスは、太い方が柔らかいと言われています。加熱しても変色しにくく、中華丼に彩りを添えてくれました。かぶの葉は青々とした立派なものが届き、鮮やかな色がとても美味しそうで、見ているだけで元気をもらえるようでした。連休中はご馳走続きだったのでしょうか。今日は野菜がふんだんに使われており、またえびやイカの魚介類も使われていたので、なかなか箸が進まない児童が多かったように感じました。奥戸小の子供たちはとても素直で、声をかけると苦手なものでも口に運ぶ児童がたくさんいます。時間はかかるかもしれませんが、食べられる物の幅が増えていくよう、声かけを継続していきたいと思います。 今日のフルーツポンチは、白玉入りです。450人分の白玉を丸めるのは、人手も時間も必要ですが、安全面に配慮した大きさに作っていただけました。子供たちからの「おいしかった!」の声も多く、子供たちのことを考えて丸め続けた作り手の気持ちは、しっかりと伝わっているのかなと感じています。 5.7 「Hello!」(3年生 外国語活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ALTのサナ先生との初めての授業でした。 サナ先生からは、自己紹介や住んでいた国の話がありました。 そのあとは、今日の自分の気分について伝え合う学習をしました。 5.1 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★くろざとうパン ちくわの二色揚げ(カレー・青のり) ふかしいも こまツナサラダ きよみオレンジ ★ジョア(ブルーベリー) ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、けやきフレンズと食べるお弁当給食の日です。たくさん遊んだ後で、一緒にご飯を食べると、より打ち解けられますね。食べた後は、それぞれ分別して片づけましょう。マイはしは、ゴミが出なくて地球にやさしいですね。 ・・・写真の様子・・・ 出来上がったおかずを冷ましている様子 お弁当をつめている様子 全校遠足の代わりに、今年度初の試みだった「けやきフレンズ」で食べるお弁当給食。安全面、衛生面を第一に考えて、給食室でお弁当を作りました。提供時間に合わせて次々とおかずを仕上げ、冷ましていきます。チームワークの良い調理室の作業風景は、圧巻でした。 給食時間、児童は教室にレジャーシートを敷き、けやきフレンズで和やかに食べていました。今日のお弁当給食を楽しみにしていて、いつもは苦手なサラダを完食できた児童もいました。「お弁当、おいしかったよ!」と何人もの児童が声をかけてくれました。 明日は奥戸小学校の開校記念日です。大型連休が始まりますね。休みの間も規則正しい生活を送って、連休明けも、元気に学校に来てくださいね。 4.30 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★スパゲティミートソース アスパラ入り野菜サラダ 米粉のパイナップルケーキ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、お誕生日給食です。4月生まれのみなさんおめでとうございます。4月生まれのみなさんへ、給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。 これからも給食室では、みなさんの心と身体の健康を願い、心をこめて給食を作ります。いつも残さず食べてくれてありがとうございます。 ・・・写真の様子・・・ 大型のみじん切り機 「パイナップルケーキ」が焼けたところ 今日は、児童も楽しみにしていたお誕生日給食でした。「スパゲティミートソース」には、茹でて粗挽きにした大豆を入れています。家庭用よりも大きなみじん切り機で粗挽きにできます。パイナップルケーキは、今日は乳、卵なしのレシピでした。米粉でつくったこともあり、あまり膨らみませんでしたがとてもモチモチしていました。「今日も給食がおいしい!毎日これだったらいいのになぁ〜」と声をかけてくれた児童もいました。 5.1<特色ある教育活動>「けやきフレンズの活動」(異学年交流)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「けやきフレンズ」とは、異学年のグループ活動の名前です。6年生は、はじめてのけやきフレンズの活動に参加する1年生を迎えに行きました。 4時間目は、各グループごとの遊びを行いました。給食の時間は、けやきフレンズのグループごとにお弁当給食を食べました。各教室では、それぞれのグループ遊びやお弁当給食を楽しんでいる様子が見られました。 6年生の皆さんのおかげで奥戸小の皆が楽しい時間を過ごせました。計画や今日の活動、そして、気配りもありがとう! *お弁当給食については、5月1日の「今日の給食」をぜひ、ご覧ください。 |
|