☆★ 随時更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]15

画像1 画像1
 ふれあい学習の1日を通して、級友たちと多くのかかわりをもち、関係を深める機会とすることができました。

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]14

わずかな時間でしたが、自由時間も楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]13

画像1 画像1
 集合写真タイム

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]12

 食後の後始末も全員で協力しながら完了
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]11

「いただきます!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]10

 苦労しながら完成にこぎつけたカレー作り。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]9

 カレー作りの難関はやはり火おこしの模様。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]8

 班で協力しながら、着実にカレー作りを進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マザー牧場大広場にて飯盒炊爨にチャレンジ。

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]6

学年全員で果てなく広がる広場でゲーム大会。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]5

マザー牧場到着直後の光景
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/18 今日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
春野菜のシチュー
海藻サラダ
果物

清見オレンジは、昭和24年に静岡県で、みかんとオレンジを混ぜて作られました。
近くの清見干潟の名前から清見オレンジと名付けられました。
みかんのさっぱりとした甘酸っぱさと、オレンジの風味がうまくミックスされて、さわやかな味です。
果汁もたっぷりで、オレンジの香りがほんのりします。食べる前に匂いをかいでみましょう。

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]4

画像1 画像1 画像2 画像2
 9:50 マザー牧場到着
 東京都とは違う解放的な空間で気分爽快。

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]3

画像1 画像1
 道路状況も順調。
 9:00 市原SA到着。
 このままなら9時台にはマザー牧場到着。

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]2

画像1 画像1
 7:50
 学校前からバスにて出発

ふれあい学習(1年)[マザー牧場]

画像1 画像1 画像2 画像2
 集合状況がよく、予定出発時間よりも10分早く出発することができました。

4/17 今日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
こんにゃくサラダ
マーブルケーキ
牛乳

今日のサラダは「こんにゃく」が入っています。
こんにゃくは「こんにゃくいも」という芋から作られています。
食物繊維が多く含まれていて、腸内環境を整えてくれます。
また、食物繊維が水分を含むため、満腹感が増し、血糖値が急に上がるのを抑える働きもあります。
そして、今日のデザートのマーブルケーキは調理員さんが模様を付けてくれました!

4/16 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
やきししゃも
塩肉じゃが
キャベツ入り味噌汁
牛乳

肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ料理です。
肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。
肉じゃがの歴史は古く、明治時代の終わりごろの海軍の料理教科書には、肉じゃがに近いレシピの料理があったそうです。
ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。

4/15 今日の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
マセドアンサラダ
パインゼリー
牛乳

今日のデザートはパイナップルを使ったゼリーです。
南アメリカで生まれた果物で、コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られ、貴族などの間で高級な果物として育てられるようになり、世界中に広まってきました。
とげとげとした葉っぱが松(パイン)のように見えること、りんご(アップル)のような味がする、ということで「パインアップル」と呼ばれるようになりました。

4/14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
出汁入り卵焼き
野菜きんぴら
豆腐の味噌汁
牛乳

冷蔵庫に必ずといっていいほど入っている卵。今は手軽に食べることができますが、昔は貴重な食べ物でした。
卵には、ひよこが成長するために必要とされるたくさんの栄養素が含まれています。
良質なたんぱく室をはじめ、脂質、ビタミンA・B群、鉄などほとんどの栄養素が含まれているので「完全栄養食品」と呼ばれています。
しかし、栄養価が高い卵ですが、ビタミンCや食物繊維など不足している成分があります。
そこで、野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30