【1・6年生】体力テスト 20mシャトルラン
?16日(月)、1年生が20mシャトルランに取り組みました。
計測のお手伝いは6年生。
一生懸命走り切る1年生に、「がんばれ!」「いい感じだよ!」などと、周りの子供たちは温かい言葉を掛けていました。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-16 17:44 up!
第2回 原田スポーツタイム【立ち幅跳び】
12日(木)に原田スポーツタイム【立ち幅跳び】が行われました。
19日の体力テストに向けて、膝や腕の使い方、跳ぶタイミングを確認しました。昨年の記録を更新できるよう一人一人頑張っていました。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-16 07:42 up!
葛飾教育の日 6月
葛飾教育の日がありました。たくさんのご参観ありがとうございました。
3時間目には、児童引き取り訓練もありました。引き取りへのご協力ありがとうございました。来月は道徳授業地区公開講座があります。よろしくお願いいたします。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-14 14:02 up!
【3年生】長い長さをはかってあらわそう
3年生は、算数の学習で、長いものの長さを巻き尺で測って調べる学習をしています。先週は、教室や廊下でいろいろなものの長さを測りました。今日は、「1kmはどのくらいの長さだろう?」と、1kmの道のりを測りました。「1kmは疲れた!」「心臓がドキドキする」と1kmの長さを体感することができました。「10mってどれくらい?」と見当をつけて実際に測ったり、「昇降口から鉄棒まではどのくらいの長さかな?」「昇降口から大きな期までの長さはどのくらいかな?」と、見当をつけて、実際に巻き尺やウォーキングメジャーを使って測定しました。算数の学習では、実際に長さを体感することも大切ですね。
【3年生】 2025-06-14 13:48 up!
【4年生】流木アート
4年生は、図工の時間にアートプロジェクト「流木アート」に取り組みました。流木の形や特徴を生かしながら、場所との関わりを考えて製作しました。友達と意見を出し合い、協力して1つの作品をつくる中で、表現する楽しさや共同の大切さを学びました。
【4年生】 2025-06-14 13:48 up!
【4年生】アートカードでかるた大会
4年生は、図工の時間にアートカードを使って「かるた大会」を行いました。子供たちは、作品をじっくり鑑賞し、感じたことや想像したことを読み札にして表しました。ユニークな読み札がたくさん生まれ、楽しみながら創造力を育むことができました。
【4年生】 2025-06-14 13:48 up!
【2年生】体力テスト20mシャトルラン
12日(木)、5年生に計測のお手伝いをしてもらい2年生は20mシャトルランに取り組みました。
昨年の記録を多くの子供たちが更新しました。計測を手伝ってくれた5年生もしっかりと記録を行う姿に高学年としての頼もしさが見られました!
【令和7年度 学校日記】 2025-06-14 06:40 up!
【2年生】生きものと仲よくなろう
ヤゴ捕りでお世話になった生きもの博士の田口先生をお招きして、今回はさまざま生きものについてお話をいただきました。子供たちは近くの水元公園で見られる生きものについて真剣に話を聞いていました。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-14 06:37 up!
【1年生】音楽の授業風景
しろくまのジェンカを歌いました。手でリズムをとりながら活動に取り組みました。
【1年生】 2025-06-13 17:41 up!
【5年生】原田米大作戦(4)
今週の原田米の様子をお届けします。
30センチメートル程まで成長しました。
1週間で2倍の丈になったものもあります。
今週は暑さも本格化。夏に向けグングン伸びています!
【5年生】 2025-06-12 17:50 up!
【4年生】 ヘチマとゴーヤの観察
理科の学習で、ヘチマとゴーヤの種を植えました。週が変わり、小さな芽が出たことを子供たちはとても喜んでいました。こまめに観察をしながら、生長を記録していきます。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-12 07:33 up!
【1年生】交通安全教室
亀有警察署の方からお話を聞き、道路の歩き方や危険な場所について学びました。安全に登下校するための大切なポイントを改めて確認し、実りある学習となりました。
【1年生】 2025-06-11 16:56 up!
図書ボランティアによる読み聞かせ
自分の好きな本を読むことが多い高学年の子供たちも、読み聞かせが始まると嬉しそうに耳を傾けていました。読んでもらう体験は聴く力、想像力が養われます。来週は低学年の読み聞かせです。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-11 16:35 up!
【5学年】調理時実習
6日(金)5年生が初めて調理実習で湯で野菜を作りました。野菜を同じ大きさに切るなど班の仲間と協力して活動に取り組みました。
【5年生】 2025-06-11 04:55 up!
【6年生】狂言教室
狂言教室が行われ、青砥のかつしかシンフォニーヒルズまで電車で出かけました。
演目は「柿山伏」と「附子」の2つ。
伝統芸能の面白さに生で触れることができ、たくさんの笑顔が見られました。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-10 16:57 up!
【5年生】原田米大作戦2025(3)
種もみから育った原田米がすくすく成長中です。
5年生の児童が1日に数回、当番制で水をあげるなど愛情をもち、世話をしています。
植えたときに5センチメートル程でしたが、たった2週間で15センチメートルを超える苗も出てきました。
これからの原田米と5年生の成長が楽しみです!
【5年生】 2025-06-09 10:12 up!
全校朝会
月曜日の朝8時25分からは全校朝会です。今日は各教室meetをつなぎ、オンラインで校長先生や週番の先生の話を聞きました。6月11日は「学校図書館の日」だそうです。必読書を始め、これからも多くの児童が読書に親しめるとよいです。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-09 10:10 up!
原田米大作戦2025
5年生の育てた苗が成長したので、田植えをしました。
まず、講師の田口先生が配合した原田小オリジナルの土を児童が混ぜました。土を触ることに初めは戸惑う児童も多かったようですが、冷たい感触を楽しんでいました。
そして、いよいよ田植えです。真っすぐ立てて植えることは難しいですが、子供たちは田口先生から教わった苗の持ち方で一生懸命苗を植えていました。
これから育っていくのが楽しみです。
【5年生】 2025-06-06 16:09 up!
原田米大作戦2025
原田米大作戦は2年目です。今年も田口先生が新潟県五泉市の種もみを準備してくださいました。5年生が原田米作りに挑戦します。
まずは、理科室で実験をしながらよい種もみを選びました。次に、水に浸して芽出し作業をしました。その後、4つ1組にして、教室で育てました。
子供たちは、苗に霧吹きで毎日水をたっぷりかけて、大切に育てていました。
【5年生】 2025-06-06 16:09 up!
委員会活動
6月の委員会活動がありました。
まずは、常時活動の反省をして、次の活動に生かす話し合いをします。その後、委員会の特色を生かした活動や企画を出し合ったり、内容を詳しく相談したりします。
運動委員会では、「逃走中」を企画し、ルール作りや役割分担をしていました。
美化委員会では、集会に向けた内容と役割分担を相談していました。
各委員会、意欲的に活動しています。
【令和7年度 学校日記】 2025-06-06 15:58 up!