4.17「見つめてみよう 生活時間」(6年生 家庭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、6年生の教室では、家庭科の授業をしていました。
 自分の平日、休日の生活時間を記入していました。起床・就寝、食事や入浴、学習、ゲーム、テレビなどの時間を一人一人、時間のグラフで振り返っていました。自分の生活時間について平日と休日の違いや家族との時間について気付きを発表し合っていました。
 
 

4.17「全国学力テスト」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、全国学力テストに臨みました。
 国語、算数、理科の3教科のテストをうけました。
 一教科45分です。
 「はい、終わりです。」の合図で大きく伸びをしている人もいました。
 6年生、お疲れ様でした。

4.17 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
 マーボー豆腐丼
 はるさめサラダ
 きよみオレンジ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は豆腐についてのクイズです。豆腐には少し固い木綿豆腐とやわらかい絹ごし豆腐があります。その違いはなんでしょうか?

(1)使う布の種類
(2)にがりを使う量
(3)水のしぼり方

答えは、(3)の「水のしぼり方」です。
今日のマーボー豆腐に使っているのは「絹ごし豆腐」です。

 今日のマーボー豆腐は2釜に分けて作りました。低学年用に辛みを抑えたものと、高学年用に辛さを効かせたものです。いろんな味を経験して舌が育つと、辛さが美味しさとして感じられるようになります。

4.16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★くもパン
★ミモザサラダ
 ドラキュラスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今年度最初の「おはなし給食」です。
 「おばけのアッチとくものパンやさん」に出てくる「くもぱん」と「おばけのアッチとドラキュラスープ」に出てくる「ドラキュラスープ」を作りました。
 どちらの本も学校図書館にある本です。どうしてくもパンなのかな?ドラキュラスープって何だろう?と思った人はぜひ本を読んでみましょう。理由がわかります。

・・・写真の様子・・・
「くもぱん」を作っている様子

 今日のお話給食は、奥戸小で受け継がれてきている献立です。にんじん、トマト、赤ピーマン、赤い野菜をたっぷり入れたドラキュラスープと、絵本の中から出てきたようなくもぱん、そして春の花を模した卵で作ったミモザサラダ、子どもからも教職員からも大人気でした。

4.16<教科担当授業>「東京都の学習」(4年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生以上は、今週から理科・社会の教科担当の授業が始まりました。
 4年生の教室では社会科の授業をしていました。3年生では、区(葛飾区)の学習をしましたが、4年生では、東京都、ライフラインや防災に関係する内容、都道府県へと広がる学びです。今日は、学習問題作りの授業でした。東京都について知りたいこと、調べたいことがたくさん出てきました。

 

4.16「響く歌声」(2年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から、歌声が聞こえてきました。
 扉を開けると・・・、2年生の歌声でした。
 「みどりのそよかぜ」に続き、「にじ」の歌も歌っていました。
 体を動かして、手話付きで歌っている人もいました。
 「昨日はよく虹が見えましたね」と話すと、「見た!見た!」と虹の話で盛り上がりました。

4.16「社会科校外学習へ向けて」(6年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、来週22日に社会科校外学習に出かける予定です。
 場所は、国会議事堂、参議院プログラム(模擬委員会の体験)、科学技術館です。
 今日は、学年合同で校外学習に向けての事前学習をしていました。

 

4.15「1年生給食スタート」(給食時間 1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食がスタートしました。
 手洗い、準備、給食当番や配膳の仕方などを勉強しました。
 「いただきます!」
 今日の給食は、カレーライス、ツナサラダ、いちご、牛乳です。
 「おいしい!」と、カレーライスを食べていました。
  パックも上手に開いて、牛乳を飲んでいた1年生でした。

4.15「いろのたしざん」(さくら 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、図工の授業をしていました。
 今日は、絵の具を使って「いろのたしざん」をしました。
 「紫色ができた」
 「青と黄で緑ができたよ」
 色のたし算で変化する色を楽しみながら学習をしていました。

4.15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 カレーライス
 ツナサラダ
 いちご
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日から、1年生の給食が始まります。そこでクイズです。奥戸小学校の給食室では420人分の給食を作っていますが、調理員さんは何人で作っているでしょうか。

(1)7人
(2)10人
(3)12人

答えは…(2)の10人です。
給食室では、みなさんに栄養いっぱいでおいしい給食を食べてもらえるように、調理員さんと栄養士が力を合わせて給食を作っています。

・・・写真の様子・・・
「カレーライス」のがらスープをとっている様子
小麦粉、油、カレー粉で作った「ルウ」を溶いている様子

 鶏ガラと野菜くずでスープをとっている様子は、何度みてもおいしそうに感じてしまいます。給食初日、カレーライスは1年生も喜んでよく食べていました。さくら学級の1年生も完食で、うれしい給食始まりとなりました。

4.14「音楽の授業のはじまり」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、音楽室で音楽の授業が始まりました。
 この写真は、音楽の先生と子供たちとスタートの授業の様子です。
 まずは、先生から得意な楽器についての紹介がありました。
 楽器を見ると・・・、「ホルン!」と子供たちは楽器を言い当てました。
 そのあと、先生は自分のホルンで演奏をしました。
 「ホール・ニュー・ワールド」の曲、ホルンの音色に皆、大拍手でした!

4.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 お花見ごはん
 魚のあけぼの焼き
 こまつなのごまあえ
 まごわやさしい汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 奥戸小学校の給食では、奥戸にある清水農園で収穫された「清水さん」が作った小松菜を使っています。児童のみなさんがおいしく食べられるように、やわらかい、食べやすい小松菜を作ってくれています。清水さんのやさしい想いがつまったおいしい小松菜を、感謝していただきましょう。

・・・写真の様子・・・
「魚のあけぼの焼き」で、すりおろし人参の入ったマヨソースをかけて焼いている様子。
焼き上がりの温度をしっかり確認しています。何人かの児童に、どの献立が好きか聞いたところ、今日はお魚がおいしい、と答えてくれた児童が多くいました。

4.14 「春の絵葉書」(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨があがり、今日は青空が広がりました。
 校庭では、5年生が図工で春の植物を見付けて描いていました。
 図工室に戻り、色鉛筆で色を塗り、メッセージも書いていました。
 春らしい絵葉書を仕上げていました。

4.14<特色ある教育活動>「奥戸っ子しぐさ あいさつつなぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸小学校には、「奥戸っ子しぐさ」があります。
 奥戸っ子しぐさは七つあるので「奥戸っ子しぐさは七しぐさ」と覚えてください。
 今日は「あいさつつなぎ」のお話をします。
 校門で皆さんにあいさつをしていますが、元気にあいさつをしてくれると先生はとてもうれしい気持ちになります。けれども、あいさつの声が小さかったり、聞こえなかったりすると、体調がよくないのかな、家で何かあったかなと心配やさみしい気持ちなることもあります。
 あいさつには「魔法の力」があります。
 あいさつをすると、1.自分が元気になります 2.周りの人を元気にします 3.やさしい気持ちになれます 4.親しく、仲よくなれます
 さらに、この「魔法の力」を強くする「コツ」があります。
 それは、「あいさつ」の「あ」「い」「さ」「つ」です。あいさつの「あ」→明るく、「い」→いつも、「さ」→先に、「つ」→続ける です。
 登校班のみ守りの保護者の方、東門には皆さんの安全を助ける学童誘導員の方、教室に入る前に出会う先生や職員の方、休み時間に廊下ですれ違う人もいます。入学してきた一年生にとって皆さんの態度は手本でもあります。
 「あいさつ」のコツ「あいさつ」のことをしっかり頭に入れて気持ちのよいあいさつができると嬉しいです。卒業した6年生から引き継いで、今年の6年生もあいさつが上手です。みなさんで「あいさつが響く奥戸小学校」にしましょう。

4.11 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★きなこあげパン
 ヌイユシチュー
 ツナポテトサラダ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「ヌイユシチュー」の「ヌイユ」とは、何の食材でしょうか?

(1)野菜
(2)牛乳
(3)麺

答えは…(3)の麺です。

「ヌイユ」はフランス語です。見た目は平打ちのパスタで、フェットチーネに似ています。

ヌイユには通常卵が入っていますが、今日は卵の入っていない、平打ちの生パスタを使用しました。

・・・写真の様子・・・
「ヌイユシチュー」を作っている様子

 悔しいことに写真がうまくとれていませんでしたが、今日も子どもに人気の給食でした。
 今日の「ヌイユシチュー」は、トマトカレー味がベースです。始めはカレーのスパイシーさが際立っていましたが、ルウを入れたらとてもまろやかになりました。
 「ツナポテトサラダ」は、野菜を角切りにしてつくりました。どれもよく食べていました。

4.10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 しょうゆラーメン
★チーズポテトの包み揚げ
 フルーツポンチ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
みなさんが大好きな「フルーツポンチ」の「ポンチ」とは
どういう意味でしょうか。

(1)お酒
(2)デザート
(3)サラダ

答えは…(1)のお酒です。
今のようなフルーツの入ったデザートになったのは今から100年前のことです。
そのころはお酒が入った大人のデザートだったそうです。

・・・写真の様子・・・
豚骨、とりがら、煮干しで「しょうゆラーメン」のスープをとっている様子
「チーズポテトの包み揚げ」を巻いている様子

今日はどのクラスもおかわりの行列ができており、よく食べていました。

4.11「1年生と6年生のかかわり」(朝の準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は入学式後、4日目を迎えています。
 1年生の各教室には、6年生が朝の支度のお手伝いに来ています。
 6年生は、1年生のいろいろな支度を手伝ったり、声をかけたりしています。ランドセルを入れたり、名札をつけたり、持ち物は机の中、水筒はロッカーの上へ・・・。6年生は、手を出しすぎないように見守る姿勢も大事にしていました。1年生が自分でできるようになることを目指して、そのお手伝いをしています。

4.10「登校の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の登校では、班長さんが先頭で登校してきています。
 いつもより、1年生のことも考えてゆっくりで歩いている様子がうかがえます。
 1年生に声をかけたり、手をつないでいたりする上学年もいます。
 みんなで1年生を気遣う様子が見られます。(ありがとう!)
 保護者の方も、ご多用の中、登校見守りありがとうございます。
 全国的に、春の交通安全運動も実施されています。
 引き続き、「安全」に気を付けて登下校をすること、通学路を守ることを各教室で話をしました。

4.10「絵を見て書こう」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、「絵を見て書こう」の学習をしていました。
 はじめに友達同士「どこで」「どんな人が」「どんなことをしているか」について確かめる交流していました。
 交流で「自分と全く同じことを考えていた人がいました。」「友達は違う考えでなるほどと思った。」という発言もありました。友達と交流することで、自分の考えの確かさや広がりにつながっています。この後は、絵の様子を文章に書いていきます。

4.10「整数と小数」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の各教室、算数教室では、最初の単元「小数」の学習をしていました。
 算数は積み重ねの学習で、今年も力を入れていきます。
 さっそく、3展開の少人数展開の授業がスタートしました。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30