【6年生】狂言教室

画像1 画像1
狂言教室が行われ、青砥のかつしかシンフォニーヒルズまで電車で出かけました。
演目は「柿山伏」と「附子」の2つ。
伝統芸能の面白さに生で触れることができ、たくさんの笑顔が見られました。

【5年生】原田米大作戦2025(3)

画像1 画像1
種もみから育った原田米がすくすく成長中です。
5年生の児童が1日に数回、当番制で水をあげるなど愛情をもち、世話をしています。
植えたときに5センチメートル程でしたが、たった2週間で15センチメートルを超える苗も出てきました。
これからの原田米と5年生の成長が楽しみです!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝8時25分からは全校朝会です。今日は各教室meetをつなぎ、オンラインで校長先生や週番の先生の話を聞きました。6月11日は「学校図書館の日」だそうです。必読書を始め、これからも多くの児童が読書に親しめるとよいです。

原田米大作戦2025

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の育てた苗が成長したので、田植えをしました。
まず、講師の田口先生が配合した原田小オリジナルの土を児童が混ぜました。土を触ることに初めは戸惑う児童も多かったようですが、冷たい感触を楽しんでいました。
そして、いよいよ田植えです。真っすぐ立てて植えることは難しいですが、子供たちは田口先生から教わった苗の持ち方で一生懸命苗を植えていました。
これから育っていくのが楽しみです。

原田米大作戦2025

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
原田米大作戦は2年目です。今年も田口先生が新潟県五泉市の種もみを準備してくださいました。5年生が原田米作りに挑戦します。
まずは、理科室で実験をしながらよい種もみを選びました。次に、水に浸して芽出し作業をしました。その後、4つ1組にして、教室で育てました。
子供たちは、苗に霧吹きで毎日水をたっぷりかけて、大切に育てていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の委員会活動がありました。
まずは、常時活動の反省をして、次の活動に生かす話し合いをします。その後、委員会の特色を生かした活動や企画を出し合ったり、内容を詳しく相談したりします。
運動委員会では、「逃走中」を企画し、ルール作りや役割分担をしていました。
美化委員会では、集会に向けた内容と役割分担を相談していました。
各委員会、意欲的に活動しています。

日光移動教室 帰校式

画像1 画像1
2泊3日の修学旅行を終え、全員が元気に学校へ帰ってくることができました。
まずは、安全に戻ってくることができたこと、そして一人ひとりが大きく成長して帰ってきたことを、何より嬉しく思います。
この3日間、子供たちは多くのことを学び、感じ、考えました。
表情や行動に現れる「目に見える成長」はもちろん、言葉にしきれない内面の変化や、仲間を思いやる気持ちといった「目に見えない成長」も、確かに感じられる3日間でした。
移動教室の中で出会った多くの場面が、子供たちにたくさんの気づきを与えてくれました。一人一人が得た学びや思いを、今後の生活の中で生かしていきます。

日光移動教室 バスに乗車

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産を買い、昼食を食べて、今後の予定を確かめてバスに乗り込みました。家に帰るまでが移動教室です。安全に気をつけて、帰校します。

日光移動教室 最後の昼食

画像1 画像1
日光移動教室最後のご飯を、子供たちは感謝の気持ちを込めていただきました。楽しかった活動や、仲間との思い出を語り合いながら、心温まる一時となりました。これから学校に安全に帰ります。

日光移動教室 竹内物産店 お土産

画像1 画像1
修学旅行の最後には、お土産の時間がありました。
子供たちは「家族に喜んでもらえるものは何かな」「お金の使い方に気をつけよう」と、自分で考えながら買い物をしていました。

日光移動教室 ウォークラリー

画像1 画像1
東照宮にまつわる歴史や文化に触れながら、「三猿」「眠り猫」「陽明門」「奥宮」などの見どころを自分たちの目で確かめ、地図や問題用紙を手に協力して進みました。
行動班で話し合いながら進む中で、実際に建物の細かな装飾や大きさを見て、教室での学びをより深めることができました。

日光移動教室 自然に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然に囲まれて、豊かな刺激を受けて、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。東照宮ウォークラリーの、終了時間が近づいています。

日光移動教室 想像の象

画像1 画像1
日光木彫りの里で自分たちでお皿を彫ったからこそ、目の前の彫刻の凄さを感じることができました。数多の宮大工や彫刻師、そして、かの有名な左甚五郎の技の結晶を見て感動を覚えます。

日光移動教室 日光東照宮に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校団体の中で1番に受付所前に到着しました。ウォークラリーの回り方を班で考えながら、開門を待ちます。

日光移動教室 学園出発

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗り込み日光東照宮に向かいます。お見送りの施設の方に手を振りました。今日は暑くなりそうです。

日光移動教室 食事係

画像1 画像1 画像2 画像2
「3日間おいしいご飯をありがとうございました!」支えてくれた方々に、心からの感謝の気持ちを伝えました。

日光移動教室 閉園式

画像1 画像1
子どもたちは椅子の向きや姿勢にも気を配りながら、しっかりと話を聞くことができました。
開園式でお話のあった「残り姿」を意識し、自分たちの行動を見つめながら生活することができていたように感じます。この数日間、子どもたちが安全に、そして豊かな経験を積むことができたのは、多くの方々の見守りと支えがあってこそです。子供たちは「自分たちは多くの人に支えられている」ということを学ぶことができました。

日光移動教室 3日目 朝食

画像1 画像1
修学旅行最後の朝を迎えました。
今日は、これまでの思い出を胸に、名残惜しさを感じながら朝食をいただきました。「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつも、これまで以上に心を込めて行う姿が見られ、子供たちの成長を感じるひとときとなりました。

日光移動教室 学園最後の食事

画像1 画像1
3日間お世話になった学園で、最後の食事を摂りました。おいしいご飯をありがとうございました。食堂の方に感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした。」を、伝えました。

日光移動教室 3日目 朝会

画像1 画像1
いよいよ移動教室も最終日を迎えました。
お世話になった学園に感謝の気持ちを込めて、6年生全員で部屋の片付けをしました。「来たときよりも美しく」部屋の整理整頓に取り組みました。最終日も普段の学校生活で大切にしていることを意識しながら、最後まで充実した時間を過ごしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30