教育実習生よるスイミーの授業
この日は、音読をして、1場面と同じように登場人物の様子を読み取ることから子供たちは、学んでいる様子でした。 授業の終わりでは、「登場人物の気持ちが分かった」などと、自己決定できる様子が2年生の成長を感じました。 東京家政大学の先生には、ご多用なところお越しいただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。 教育実習生によるリズムダンスの授業
この日は、曲を聴いて、その変化に応じて即興的に踊る楽しさを味合う授業でした。子供たちは、楽しく踊りながら学んでいる様子でした。 授業の終わりでは、「曲の変化に合わせてリズムをとれました」などと、頑張りを表現する様子が3年生の成長を感じました。 文教大学の先生には、ご多用なところお越しいただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。 本田中学校 体育祭
川端小学校出身の子供たちが気さくに声を掛けてくれました。本当に礼儀正しく、かわいい生徒に成長しました。 本田中学校の先生方には、川端小学校の子供たちをここまで育ててくださり、また、そして感動をいただき御礼申し上げます。 6月6日給食
★梅じゃこごはん ★ほっけのみそマヨ焼き ★いそべ和え ★もやしのみそ汁 ★牛乳 今日の給食は、カリカリ梅を入れた「梅じゃこごはん」、今の時期脂乗りの良いほっけを使用した「ほっけのみそマヨ焼き」です。どちらも今の季節にぴったりな食材です。 ほっけのみそマヨ焼きのみそマヨは、玉葱をいため、みそとマヨネーズを混ぜたものをほっけにのせて焼きます。 梅入りごはんは好みが分かれるかなと思いましたが、普段からカリカリ梅を食べなれている子は「おいしい」と言っておかわりしている様子が見られました。 給食を通して旬の食材にふれ、季節の変化を感じていただけたらと思っています。 6月5日給食
★スタミナ丼 ★大根のみそ汁 ★アロエフルーツポンチ ★牛乳 今日の給食はスタミナ丼です。気温が高くても、食が進むメニューにしました。にんにく、しょうがを炒め香りがでたら、肉、玉ねぎを炒めていきます。その香りが食欲がわいてくるようないい香りです。 みそ味で味付けをしているため、ごはんがとても進み子供たちもおかわりをしている様子が見られました。普段完食できない子が、お皿をピカピカにしてにっこりしていたため、少しずつ自分に合った量を知り、毎日食べきれるようになっていって欲しいなと栄養士として思いました。 日光移動教室 第3日目 閉校式
日光担当の神原先生をからは、今回の成長をこれからに生かしてもらいたいことについて話していました。 日光林間学園にかかわったすべての方々に感謝するとともに、厚く御礼申し上げます。 日光移動教室 第3日目 羽生パーキング出発
6月4日給食
★フィッシュバーガー ★コーンチャウダー ★パイナップル ★牛乳 フィッシュバーガーのお魚は、今回は「もうかさめ」を使用しました。「サメ」と聞くと驚かれますが、日本では宮城県気仙沼市はサメの水揚げ量が日本一で、現地ではサメ料理を扱った飲食店もたくさんあります。実は某テーマパークのレストランでも使われているお魚です。 パイナップルはカットしていると給食室中に南国な甘い香りが広がっていました。パイナップル、中には不得意な子もいましたが、「食べてみたら思ったよりおいしくて全部食べちゃった」とうれしいひと言をいただきました。少しずつ少しずつ給食きっかけで食べられなかったものが食べられるようになるといいですね。 日光移動教室 第3日目 出発
「お土産たくさん買えた」「おうちの人に買った」など、口々にしていました。 竹内物産店の皆様ありがとうございました。 これからサービスエリアで一回休みます。 日光移動教室 第3日目 昼食
子供たちは、おうちの人に、友達と一緒のものなど、心のこもったお土産になります。 お土産話とともにらおうちでしっかりと受け止めてあげてください。 中には、「おうちの人に会いたい」という子供もいます。もうすぐ帰路になります。 日光移動教室 第3日目 昼食
子供たちは、「お腹すいた。」と言いながら食べています。 食べた人から、お土産になります。 日光移動教室 第3日目 日光東照宮
木陰は涼しいですが、ひなたは暑すなっています。 10時50分まで見学する予定です。三猿、眠り猫、本殿、奥宮、鳴龍など見どころ満載です 。気を付けて行ってらっしゃい。 日光移動教室 第3日目 閉園式
子供たちは、「楽しかった」ということを口々にしていました。 日光林間学園の皆様。二泊三日、おいしいご飯とあたたかなおもてなし、ありがとうございました。 これから、世界遺産日光東照宮へ向かいます。どれくらい混んでいるのでしょうか。 日光移動教室 第3日目 朝食
子供たちは、「お腹すいた。」と言いながらよく食べています。 部屋の片付けがまだ終わっていない部屋が多く、7時50分閉園式ができるか、これからの頑張りに期待です。 まずはしっかり食べて、世界遺産日光東照宮へ向かいます。歴史を学ぶ1日になるのでしょうか。 日光移動教室 第3日目 朝会
日光の爽やかな空気を吸い、簡単な体操をしています。 これから子供たちは、朝食の準備です。 よい1日になりそうです。 日光移動教室 第3日目 起床
昨夜は男子部屋は10時にはほぼすべての部屋で、女子部屋は11時過ぎにはほぼすべての部屋で就寝した様子でした。 日光の天気は晴れ。暑くなる予報が出ています。 子供たちは、「眠い。まだ寝たい。」「よく寝た。」と言いながら起きていました。 これから、検温、荷物の片付け、清掃など、朝会まで慌ただしく過ごしていきます。 日光移動教室3日目、ニコッとする最高の思い出は、まだまだつくられるようです。 日光移動教室 第2日目 消灯
昨夜は男子は「10時半に寝た」といい、女子は「12時半に寝た」という班がありました。 検温では全員が平熱でしたので、先生方はゆっくり寝て最終日を迎えられるよう、見届けています。 現在、神原先生と田中先生は、子供のしおりの振り返りに、コメントを入れることもしています。働き方改革と言われますが、このコメントが子供の成長さらなる成長を促す一手になります。 コメントを読む子供の笑顔を夢見ながら、明日を迎えます。 本日もたくさんの来訪者に感謝します。ありがとうございました。 そしておやすみなさい。と言っても、まだまだ先生方は眠りません。 最終日、良い天気になりますように。 日光移動教室 第2日目 盛り上がったレク
明朝スムーズに出発できるように話をしていました。 先生と子供たちとの距離が縮まるとともに、子供の成長がみられた班長会議でした。 日光移動教室 第2日目 盛り上がったレク
1時間精一杯レクを楽しみました。レク係の皆さんお疲れ様てした。田中先生からは、拍手と言われなくても自然と拍手が出たのが成長と話されていました。クラスや男女のわけなく楽しめたり、一緒に楽しむ事ができたりしたことも、価値付けられました。 これから班長会議、就寝準備です。 日光移動教室 第2日目 レク始まり
ドッジボールやしっぽ取りをするようです。 どうなるか、楽しみです。 |
|