4.11 今日の給食![]() ![]() ★きなこあげパン ヌイユシチュー ツナポテトサラダ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「ヌイユシチュー」の「ヌイユ」とは、何の食材でしょうか? (1)野菜 (2)牛乳 (3)麺 答えは…(3)の麺です。 「ヌイユ」はフランス語です。見た目は平打ちのパスタで、フェットチーネに似ています。 ヌイユには通常卵が入っていますが、今日は卵の入っていない、平打ちの生パスタを使用しました。 ・・・写真の様子・・・ 「ヌイユシチュー」を作っている様子 悔しいことに写真がうまくとれていませんでしたが、今日も子どもに人気の給食でした。 今日の「ヌイユシチュー」は、トマトカレー味がベースです。始めはカレーのスパイシーさが際立っていましたが、ルウを入れたらとてもまろやかになりました。 「ツナポテトサラダ」は、野菜を角切りにしてつくりました。どれもよく食べていました。 4.10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆラーメン ★チーズポテトの包み揚げ フルーツポンチ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ みなさんが大好きな「フルーツポンチ」の「ポンチ」とは どういう意味でしょうか。 (1)お酒 (2)デザート (3)サラダ 答えは…(1)のお酒です。 今のようなフルーツの入ったデザートになったのは今から100年前のことです。 そのころはお酒が入った大人のデザートだったそうです。 ・・・写真の様子・・・ 豚骨、とりがら、煮干しで「しょうゆラーメン」のスープをとっている様子 「チーズポテトの包み揚げ」を巻いている様子 今日はどのクラスもおかわりの行列ができており、よく食べていました。 4.11「1年生と6年生のかかわり」(朝の準備)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の各教室には、6年生が朝の支度のお手伝いに来ています。 6年生は、1年生のいろいろな支度を手伝ったり、声をかけたりしています。ランドセルを入れたり、名札をつけたり、持ち物は机の中、水筒はロッカーの上へ・・・。6年生は、手を出しすぎないように見守る姿勢も大事にしていました。1年生が自分でできるようになることを目指して、そのお手伝いをしています。 4.10「登校の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより、1年生のことも考えてゆっくりで歩いている様子がうかがえます。 1年生に声をかけたり、手をつないでいたりする上学年もいます。 みんなで1年生を気遣う様子が見られます。(ありがとう!) 保護者の方も、ご多用の中、登校見守りありがとうございます。 全国的に、春の交通安全運動も実施されています。 引き続き、「安全」に気を付けて登下校をすること、通学路を守ることを各教室で話をしました。 4.10「絵を見て書こう」(2年生 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに友達同士「どこで」「どんな人が」「どんなことをしているか」について確かめる交流していました。 交流で「自分と全く同じことを考えていた人がいました。」「友達は違う考えでなるほどと思った。」という発言もありました。友達と交流することで、自分の考えの確かさや広がりにつながっています。この後は、絵の様子を文章に書いていきます。 4.10「整数と小数」(5年生 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数は積み重ねの学習で、今年も力を入れていきます。 さっそく、3展開の少人数展開の授業がスタートしました。 4.9「定期健康診断始まる」(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全学年、発育測定を行いました。 「背が伸びていました!」 1階保健室の前で計測が終わった人から嬉しそうに報告がありました。 学童期の子供たちは、体がぐんぐん成長しています。 4.9「春をさがそう」(4年生 理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱり、桜だよね。」(と言いながら、桜の木に向かう人。) 「先生、見てください。岩石円にオタマジャクシがいます。春が来ています。」 「菜の花が咲いていました。」 「こんなところで小さな花を見付けました。」 4年生は、タブレットを持ちながら、校庭で春を探しをしていました。 4.9 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの香味焼き 七彩きんぴら みそ汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日から令和7年度の給食がスタートします。今年度最初の給食は、「和食給食」です。 お米はみなさんのからだを動かすエネルギーになる大切な食べ物です。 では、茶わんには、大体何粒のお米が入っているでしょうか? (1)500粒 (2)1000粒 (3)4000粒 答えは、(3)の4000粒です。 1つぶ1つぶ大切に育てられたお米です。大切に味わって食べられるといいですね。 ・・・写真の様子・・・ 煮干しで「みそ汁」のだしをとっている様子 「さばの香味焼き」を焼いている様子 写真ではあまり伝わらないかもしれませんが… だしをとられている煮干しがどれも上を向いていて、とてもかわいく見えたので写真をとってしまいました。 給食を食べ始める時間から逆算して、できるだけ出来立てを食べてほしい…との想いで、調理さんはさばを焼いてくださっています。 七彩きんぴらには <じゃがいも、人参、くきわかめ、さつま揚げ、糸こんにゃく、さやいんげん、白ごま> が入っており、栄養満点です。子どもたちも、よく食べていました。 4.8「1年生の学校生活スタート」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (環境委員会の人たち、ありがとう!) 今朝は登校班の班長さんが1年生に合わせてゆっくり歩いていました。 1年生の教室では、6年生の人たちがランドセルを入れたり、荷物をしまったりを手伝ってくれました。(6年生、ありがとう!) トイレや靴箱の使い方など、奥戸小学校の学校生活について学んでいました。 帰りは、方面別に分かれて下校しました。 「さようなら」のあいさつも元気にしていた1年生でした。 4.8「休み時間の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1年生は外遊びについてはこれからです。) 鬼ごっこ、ボール遊び、一輪車、雲梯やジャングルジム・・・。 桜の木の下で、桜の花びらを集めて遊んでいる人たちもいました。 4.7「入学式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気でかわいい1年生、83名が奥戸小学校に入学してきました。私たち奥戸小学校教職員と一緒に、勉強や運動など楽しく学習をしていきましょう。「入学、おめでとうございます。」 4.7「令和7年度 始業式の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ、一つ上の学年に進級した子供たち。 クラス替え、各担任、担当の発表に、どきどきしていた様子でした。 今日から、令和7年度の学校生活がスタートします。 よろしくお願いします。 |
|