人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

4/15 手のあげ方が素晴らしいです

画像1 画像1
肘を伸ばし、まっすぐ上にあげて、耳につけるといいでうすね。手のひらを相手(先生)に向けると、意欲的に感じます。

4/15 タブレットも使いこなします

画像1 画像1
4年生で47都道府県、漢字で書けて、場所もわかることを目指します。毎日しっかり充電しておいてください。壊さないように大切に使いましょう。観光大使になれるようにしっかり調べましょう。

4/15 第1回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業中に地震発生の設定です。校庭には避難せずに、廊下に並ぶまででした。1年生もとても上手にできました。日本中の学校で毎月行っています。日本は地震が多いのでとても大事な訓練です。洪水に備えて屋上への避難も練習します。

4/15 先生方も大勢いっしょに遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は雨が心配でしたが、よい天気になりました。

4/14 気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
温度計の読み方はわかったでしょうか。これから気温が上がります。

4/14 昼休み晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も上がりました。

4/14 使い方のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
全学級、学習センター(図書室)の使い方の学習をしてから、利用開始です。今年度もたくさん読んでほしいです。

4/14 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしかったよ」「おかわりしたよ」とてもいい感じでした。1年生だけは特別にご飯が「ミニおにぎり」になっていました。食べやすかったと思います。

4/14 書写の学習

画像1 画像1
正しい姿勢と鉛筆の持ち方がとても大事です。
「足はぺったん 背中はぴん おなかと背中にぐう一つ 紙を押さえてさあ書こう」
毎回みんなで声に出してから書きましょう。

4/14 家庭科の学習が始まります

画像1 画像1
5年生から家庭科の学習が始まります。おうちで実践できるようになるといいです。料理は火や包丁に注意です。おうちの方と相談してください。アイロンかけも火傷に注意です。

4/14 音楽も楽しく

画像1 画像1
歌いながら足と手でリズム打ちで楽しみます。

4/14 静かに学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も6年生も落ち着いて取り組んでいます。若手の先生方もがんばっています。

4/14 楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は初めての図工室です。

4/14 中休み曇りがち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは6学年一斉です。

4/14 水たまりを避けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育授業5クラスです。校庭が広いのでできます。1年生は固定遊具の使い方の注意でしょうか。

4/14 朝の集いはオンラインで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が一か所に集まっての朝の集いは月1回にしています。今日の校長の話は、児童の性被害・体罰防止の内容でした。お手紙を持ち帰りましたのでご確認ください。日直の教員からは今週の生活のめあて「あいさつや返事を元気にしましょう」の話でした。そして臨時に副校長から、今朝学区域で目撃された「猿」に注意しましょうとの話です。

4/13 2025かつしかスポーツ大会総合開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天候のため、会場を奥戸総合スポーツセンターの大体育室に変更して開催されました。
オープニングアトラクションの共栄学園のチアリーディングチームのメンバーに本校卒業生がいて、見事な演技を見せてくれました。(退場してきたときに気がつきました。)
体育功労賞で本校元PTA会長が表彰され、優秀選手賞で本校卒業生が表彰されました。
なぎなた連盟は本校卒業生がプラカードを持って先頭で行進。
うれしかったです。

4/11 よい姿勢で聞いています。

画像1 画像1
さすが4年生です。初めての第一音楽室です。

4/11 昼休み後半

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の子がバレーボールに誘ってくれたので、一緒に遊んでもらいました。

4/11 昼休み前半

画像1 画像1
画像2 画像2
夕方からのお天気が心配です。雷注意報がまだ出ているでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31