人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

4/24 昼休み気温が上がります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗拭きタオルが必要です。

4/24 いい天気になりました

画像1 画像1
こいのぼりの絡まりを直してあげたいです。

4/24 ボール投げは経験が少ない

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークにぜひお子さんと投げる遊びを。安全に気をつけて。

4/23 6年生が誘ってくれました

画像1 画像1
2年生も混じってくれました。

4/24 洋服につきませんように

画像1 画像1
画像2 画像2
グラデーションがきれいにできましたね。古い給食の白衣を貸し出しています。図工や書写の学習がある日は着てくる服を考えらえるといいです。

4/24 鉄棒の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒は、夏は熱くなって、冬は冷たくなって、春や秋に学習するのがベストです。

4/24 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上千葉小学校は委員会がたくさんあるから、覚えるのが大変ですね。5,6年生が学校のみんなのために働いています。

4/23 昼休みに床をふいてくれていました

画像1 画像1
6年生ありがとう。2年生以上は牛乳を飲んだ後、牛乳パックを洗って乾かして開いてリサイクルにするのですが、どうもところどころで牛乳がこぼれています。そこを進んでふいてくれているようでうれしいです。2階の中央流し場でした。

4/23 「ふ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
運筆が大事です。筆の通り道です。毛筆でも硬筆でも同じようにつながりを感じながら書けるといいです。「ふ」から始まる言葉の最初が「ふっくせんちょう」とはびっくりです。

4/23 雨で外遊びができないときは

画像1 画像1
画像2 画像2
学習センターへどうぞ。図書委員会の当番が待ち構えています。

4/23 1年生を迎える会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生からも言葉と合唱です。素敵な会になりました。日本の特別活動は世界の教育界でも「TOKKATSU」として、その教育的効果が注目されています。

4/23 1年生を迎える会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、そして、じゃんけんとくずのんに挑戦〇×クイズです。

4/23 1年生を迎える会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4、5年生もそれぞれ、遠足や運動会、朝運動などについて紹介してくれました。

4/23 1年生を迎える会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで校歌を歌います。2年生から順番に歓迎の出し物です。

4/23 1年生を迎える会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5年生のつくったメダルを首にかけ、6年生と手をつないで、4年生の花のアーチの中を、みんなの拍手の中入場です。日本の小学校の風景です。くずのんが待機しています。

4/22 クラブ活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は組織作りと活動計画でした。陸上クラブ、屋外球技クラブは何をするのか、だいたい想像がつくのですが、魚・つりクラブ、どんな活動をするのか、とても興味があります。

4/23 新しい掲示板をいただだきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞写真ニュースの掲示板が2枚になりました。寄贈していただきありがとうございます。さあ、どこにあるでしょうか。

4/22 怪しい雲行きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強くなってきて、こいのぼりは元気ですが、雲行きは怪しいです。明日の天気が思いやられます。(するとやっぱり雨でした。)

4/22 道

画像1 画像1
「しんにょう」が難しいのと、「首」との組み立てがポイントですね。とてもよく形を整えて書けていました。普段の鉛筆の文字に生かしてくださいね。

4/22 すうじ

画像1 画像1
数字も丁寧に形を整えて書けるようにしましょう。明日はひらがな「ふ」を学習するクラスも。「ふ」は難しいですね。運筆がとても大事です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31