★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

4/9 5年生 学年集会

画像1 画像1
始業式を終え、翌日から教室での学習が始まりました。
はじめの1時間は、5年生全員そろっての学年集会を行いました。

高学年の一員として、意識していきたいことは「自立」
自分で考え行動すること、自分から相手の気持ちを想うこと、自分から挑戦すること…
今まで身につけてきた力を活かして、さらに成長しようと思いを高めていました。

一年後は、最高学年。「自立」を大切に、5年生のスタートです。

4月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈小松菜そぼろ丼・トックスープ・清見オレンジ・牛乳〉です。

小松菜そぼろ丼に使用した小松菜は、葛飾区で栽培され、収穫された小松菜を使用しました。農家や、農地面積が減っている中、学校給食のために一生懸命育てて、学校まで届けてくれました。シャキシャキでおいしい小松菜が、これからも給食で使用しますので、たくさん食べてほしいと思います。

4/7 アレルギー対応研修

 教職員のアレルギー対応研修を行いました。
 特に食物アレルギーの事故防止や緊急時対応について、北野小での日常的な取り組み内容を確認した後、緊急時のシミュレーション実習を行いました。
 日ごろから教職員間の連携を大事にし、事故防止に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、〈ハヤシライス・春キャベツのマリネ・フルーツポンチ・牛乳〉です。

 今日は1学期最初の給食でした。2年生から6年生まで食べている様子を見に行くと、どの学年もモリモリ食べていて驚きました。ハヤシライスだけでなく、お野菜もしっかり食べていました。
 2枚目の写真は、配膳している写真です。みんなが同じ量になるように、調節しながら配膳していました。

4/7 入学式式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜花咲く江戸川の この柴又の町にも再びうれしい春がやってきました。学校の桜も満開です。 一年生の皆さん「ご入学おめでとうございます。
今日から、皆さんは、北野小学校の一年生です。皆さんが入学してくるのを、お兄さんやお姉さん、そして先生方も、みんな楽しみに待っていました。一日も早く学校に慣れて、北野小学校を大好きになってほしいと思います。
  私は、校長のかげやま よしやといいます。好きな食べ物は、かつ丼、虫が大好き、キャンプ大好きな校長先生です。どうぞよろしくお願いいたします。
 ところで、みなさんは好きなキャラクターがありますか。(何人かに聞く)
 校長先生はね、 これが好きです。  
     (「ウルトラマン」、一人の子が「帰ってきたウルトラマン」との声)
 そう、ウルトラマンです。 よく「帰ってきたウルトラマン」ってわかりましたね。
 ウルトラマンは、地球を守るために、どんなつよい怪獣や宇宙人でも、あきらめないで戦う、勇気のある正義のヒーローですよね。
 校長先生はね、1年生のみんなにも、ウルトラマンのようにね、だれからも愛され、元気で、かしこく、勇気のある1年生、ウルトラ1年生になってほしいと願っています。
 そこでみんなのために、「ウルトラ5つのちかい」いや「「ウルトラ1年生 5つのちかい」をつくってみました。
 これからしょうかいします。よく聞いていてください。

1つ、「はらぺこのまま  がっこうに いかないこと」
  毎朝、朝ごはんを。食べてこないとパワーが出ません。しっかり食べてきてください。
2つめ、「みちを あるくときは  くるまに きをつけること」
 1年生になったら自分の力で、おうちから歩いて学校にきます。交通事故に気をつけて、、命はひとつしかありません。
 3つめ、「ともだちや せんせいに あったら げんきに  あいさつすること」 
あいさつが元気な人は、みんなから愛されます。あいさつできる人は、辛いことがあっても絶対負けません。
 いま、ここに6年生のみなさんがいます。
 6年生のおにいさん、おねえさんは あいさつが上手ですよ。
見ててください。 6年生、立ってください。
 「おはよう ございます」
 「こんにちは」
 「さようなら」
どうですか?さすがおにいさん、おねえさんですよね。
4つめ、「せんせいの はなしはめをみて しずかにきくこと」
 学校はお勉強をするところです。先生の話をじょうずに聞ける子は、お勉強ができるようになります。かしこくなります。
5つめ、「こまっている おともだちが いたら たすけること」
  これ、とても大事です。思いやりのある 優しい子は、お友達がたくさんできます。 学校は、たくさんのお友達となかよく、勉強するところです。人がいやがることは絶対にやめましょう。

 これが、「ウルトラ1ねんせい5つのちかい」です。さあ、みんなできるかな?
この「5つのちかい」ができるように、みんなで大きな声で言ってみましょう。 校長先生の後からまねして言ってください。いくよ。
 一つ、「はらぺこのまま  がっこうに いかないこと」
 一つ、「みちを あるくときは  くるまに きをつけること」
 一つ、「ともだちや せんせいに あったら げんきに  あいさつすること」 
 一つ、「せんせいの はなしはめをみて しずかにきくこと」
 一つ、「こまっている おともだちが いたら たすけること」
 はい、どうですか?なんか元気、楽しくなってきたでしょ。勇気がでてきたでしょ。 ウルトラ1ねんせいに少しちかづいたね。

 ここで、後ろにいらっしゃるお父さんやお母さんに、お話をしますので、少しの間、我慢して待っていてくださいね。
  保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。いよいよ今日から9年間の義務教育が始まりました。私たち北野小学校教職員一同は、大事なお子様、一人一人をかけがえのない存在として大切に育ててまいります。
特に、ゼロからのスタートじゃない、幼稚園や保育園での遊びや経験をぜひつなげていきます。
 そして、本校の教育目標「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」の具現化に向けて、精一杯努力していく所存でございます。
 しかし、学校教育は、家庭や地域の協力なしでは、成立することはできません。
 6年後の小学校卒業の日まで、どうか変わらずご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。本校の教育、教職員を信じてください。 本日から、皆様の大切なお子様をおあずかりいたします。

 ご来賓の地域のみなさま、本日はありがとうございます。どうか6年間、この子達を この柴又の厚い人情、あたたかい目で、お見守りください。
  さあ、一年生の皆さん、明日から、元気に学校にきてくださいね。待っています。 子どもたちが、健やかに、そしてウルトラマンのように、たくましく育つことを心より願い、私の式辞といたします。



4/7入学式その2

 入学式が無事終わりました。クラスごとに記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 入学式その1

令和7年度入学式を行いました。51名の1年生が入学しました。今日から北野小学校の一員です。これからたくさんの友達や先生達と一緒に勉強や運動など、頑張っていきましょう。歓迎の言葉を言った新6年生児童代表の子たちそして新6年生全員も、立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7始業式 児童代表の言葉(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年が上がり、私は今日から5年生になります。高学年になったのでこれからがんばらなくてはいけないことは、たくさんあると思います。今日はその、がんばりたいことをしょうかいします。
 1つ目は勉強です。私は4年生のとき、算数の計算をがんばりました。私は、それまで算数の計算が苦手でした。でもまちがえたところをていねいに直していくうちに少しずつ計算がとくになっていき自身がついていきました。漢字を同じです。4年生までは難しい感じがたくさん出てきたけど一つ一つていねいに練習したので書けるようになりました。
5年生でも、苦手なところは、きちんとこくふくしたいです。そしてじゅぎょうでもせっきょくてきに手を挙げたいです。
 2つ目は友達との思い出を増すことです。新しいクラスになり友達もたくさん増えます。みんなと仲良く協力できるクラスにしたいです。今年も運動会や学芸会など行事が多いのでみんなで協力して行事に取り組み、楽しく、記憶に残る思い出をつくりたいです。
3つ目は、みんなのためにがんばる事です。
5年生から、委員会活動が始まります。低学年のお手本になって学校のためにいろいろなお仕事を進んで、できるようにがんばりたいです。
これまでの高学年の人たちが北野小学校のためにがんばってくれていたことを、お手本にして、私もみんなのお手本になれるような5年生になりたいです。
そして北野小をみんなの笑顔であふれる学校にできるようにしたいです。

                    5年 若鍋采加

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 5年生の目標

 私が4年生でがんばったことは、音楽会のアコーディオンです。たくさん練習して、本番で成功することができました。
 5年生でがんばりたいことは、二つあります。
 1つ目は、委員会活動です。
 情報発信委員会に入って、たくさんブログを投稿したいです。
 2つ目は、学芸会です。
 最後の学芸会なので、2年生の時よりも上手にえんぎができるようにがんばりたいです。
 そのために、5年生では、自分からすすんで行動することと、みんなと協力することをいしきしたいです。
 そうすると、自信がついたり、自分のとくいをいかせると思います。
 今年から、高学年になるので下級生にやさしくしたいです。しんらいされる五年生を目指します。

     5年 北川 りん花
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 昨年度、自分が、成長したと思ったことが二つあります。
 1つ目は、メリハリをつけられるようになったことです。
 例えば学習面では次の授業のじゅんびやチャイム着席をちゃんとやって、授業中は先生の話を聞いてわからないことがあったら手を挙げられるようになりました。でも休み時間には友達とおにごっこをしたりして楽しく全力で遊び、毎日楽しくすごすことができました。
 2つ目は、クラスのためにがんばれたことです。授業中に問題がわからない友達がいたらわかりやすく教えたり、国語の段落決めの時は、かんがえついたいけんを友達と話し合って決めたりしました。
 今年は、5年生なのでたてわり班活動では下級生にやさしく接して6年生を同じ高学年として支えていけるようにがんばりたいです。
 また、自分のよさは大きな声で元気よくあいさつができることなので朝、教室に入る時やろうかですれちがう時に明るく元気よく自分からあいさつをして全校の見本になれるようにがんばります。みなさんも積極的にあいさつをして、日本一あいさつができる学校をめざしましょう。

                     5年 西原 克眞
  

4/7始業式

 令和7年4月、新年度が始まりました。心配していた天候にも恵まれ、桜満開の校庭で始業式を行うことができました。
子ども達は、朝7時、自宅でclassroomに配信された新しいクラス名簿を見て、落ち着いて登校。例年見られたクラス替えの紙配布の慌ただしさもなく、スムーズに新しい学年・新しい学級の場所に整列集合することができました。校長先生から新しい先生方や栄養士の方が紹介されると、子供達はみんな一生懸命に話を聞いていました。
今年度も子供達が1年間笑顔で過ごせるよう、教職員一同力を合わせて取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/4 プレ給食

今年度から給食調理委託業者が変わりました。新しい調理委託業者が順調に給食を稼働できるかどうかを確かめる意味で、4日プレ給食を行いました。給食の前にせっかくの機会なので、給食調理のスタッフの自己紹介が行われた後、一緒に試食。対面でお互いを知るいい機会になりました。献立は、8日初日の給食ですが、美味しかったと本校教職員の評判は上々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/4 入学式準備

 7日から始業式ですが、一足早く新6年生が登校し、教職員と一緒に、新年度スタートに向けて机・椅子の移動、入学式の準備をしてくれました。1年生教室では、掃除、教科書の配布、飾り付けなど1年生を迎える準備です。6年生もどんな1年生が入学してくれるのか、どんな生活を一緒に送れるのか、楽しみにしています。準備後は、体育館で入学式の練習。6年生、ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 内科検診(2,6年)・委員会
5/13 歯科検診(3,4年)・避難訓練(引き渡し訓練5h)
5/15 耳鼻科検診(全)

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)