川端小学校のホームページにようこそ!

4月18日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪お誕生日給食≫
★小松菜のスパゲッティ
★ごまドレサラダ
★マーブルケーキ
★牛乳

川端小では毎月、お誕生日給食があります。その月のお誕生日をお祝いしたケーキが給食の献立に登場します。今日のケーキはブルーベリージャムを使い、マーブルケーキにしました。給食室ではしっとり焼きあがるよう、小麦粉はふるってから作ります。何人か4月生まれの子たちが「今月誕生日です!」と教えてくれました。給食を通して子供たちの成長を感じる日でした。

国の学力調査、6年のあきらめない姿

全国学力・学習状況調査を6年生が受けました。今年は国語、算数、理科の3教科でした。
子供たちは、時間いっぱいかけて取り組んでいました。中には、あと10分残しながら、余裕な態度の子供もいました。
この日、教育委員会の森谷指導主事も様子を見に来ていましたが、「あきらめないで頑張っていますね」とお話されていました。
学力向上のためには、意欲や頑張り抜く力、耐性などの非認知能力を育てることがとても大切です。そうした力が育っていることが実感できた学力・学習状況調査でした。6年生の皆さんお疲れ様てした。
21日は、区や本校独自の学力調査を2年生以上で行います。

4月17日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
★ごはん
★めばるのみそ焼き
★いそべポテト
★五目汁
★牛乳

今日のいそべポテトや揚げパンをはじめとした揚げ物類は大きな釜で揚げていきます。今日も絶妙な加減で揚げていただきました。今日の給食の中でどれが一番おいしいですか?と子供たちに聞くと「いそべポテトがおいしかったです」という声が多かったです。どのクラスも食缶がからっぽでした!

やはり給食は、登校が楽しみになるひとつ

画像1 画像1 画像2 画像2
川端小学校の給食は、(株)藤江さんが調理してくださっています。
昨日の揚げパン、一昨日のバナナチョコ、検品から揚げ、チョコがけなど、食べやすく、あたかも、お店で買うようなクオリティにして提供してくださっています。
今年は青木先生が着任し、そうした様子を写真で撮って伝えていただいています。こうした人のつながりを大切にし、感謝の気持ちが伝わる給食が、子供たちの登校意欲につながっています。
今週は、青木先生の5月献立案があがってきます。これからも、安全な給食だけでなく、食材や味付けを工夫して、食育の推進に努めてまいります。

4月16日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★きなこ揚げパン
★マカロニのクリーム煮
★海藻サラダ
★牛乳

今日の給食は「きなこ揚げパン」です。給食が始まる前から子供たちはわくわくと楽しみにしている様子が見られました。今日の揚げパンは揚げパン職人が上手に揚げてくださったので、外はさっくり、中はしっとりとしたおいしい揚げパンになりました!

先生の研究は国語「書くこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
川端小学校では、これからの社会を生き抜く子供たちにとって、伝え合う力を育てていくことが大切と考えています。
そこで、国語では、書くことや話すことを重点化して指導しようと考えました。
これから授業を通して、どうしたら誰一人取り残されずに適切に書く力が身に付くのかを検証してまいります。友達と話しながら書く楽しさを、すべての子供たちが味わえるように研究を進めてまいります。
今年から、葛飾区教育委員会の
武蔵野研究所長の細川大輔先研究奨励校の指定も受けました。研究の成果を今後広げてまいります。
武蔵野研究所長の細川大輔先生には、今年度もご指導のほど、よろしくお願いします。

4月15日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
★チャーハン
★中華サラダ
★ワンタンスープ
★チョコバナナ

今日の給食は「チョコバナナ」です。バナナにチョコレートをかけていると甘い香りが給食中に広がっていました。川端小では人気メニューで子供たちから「1ヶ月に1回チョコバナナの日を作ってほしい」「毎日出して欲しい」と大好評でした!

1年生の給食始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食が始まりました。いかや、唐揚げなど食べやすいメニューでした。
子供たちは、「美味しい」といいながら、しっかりと食べる子が多く、初日にしてはすごいと感じました。青木栄養士は、初任者研修の出張で不在であることを残念がっていました。

初めての音楽、図工専科による授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になると、専科の武井先生、朝重先生による音楽、図工の学習が始まります。
子供たちは、専科の教室に並んでいくこともドキドキですが、どちらの教科も1時間目はオリエンテーションなので、顔合わせをしたり、これからの見通しをもったりするなど、終始笑顔で過ごしていました。
これからの授業が楽しみになる1時間でした。

1年生の給食始まる

1年生の給食が始まりました。いかや、唐揚げなど食べやすいメニューでした。
子供たちは、「美味しい」といいながら、しっかりと食べる子が多く、初日にしてはすごいと感じました。青木栄養士は、初任者研修の出張で不在であることを残念がっていました。

さくらまつりで活躍する子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
さくらまつりが、雨の中行われました。多くの子供が参加していました。
こうした行事に、お店屋さんや出し物で参加することもありましたし、それを応援しに来る参加の仕方もありました。もちろん、お客さんとして、祭りを楽しむ参加の仕方もあります。
これからの子供たちが、様々な参加の仕方で東立石の地域を盛り上げていってくれることを願っています。
東立石地区の皆様、引き続き本校へのご支援よろしくお願いします。

4月11日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
★ガーリックトースト
★フレンチサラダ
★トマトシチュー
★牛乳

今日の給食はガーリックトーストです。ガーリックトーストはバター、にんにく、パセリを混ぜてペーストを作り、食パンにぬります。食パンのすみずみまでていねいにぬって作りました。今日は食べやすいメニューだったのか子供たちから「全部おいしかったです」という声をたくさんいただきました。

五泉市のチューリップ満開

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、2年生が植えてくれたチューリップが満開となりました。
この日は1年生が、その様子を観察しに川端公園に行ってきました。
子供たちは口々に「綺麗」と言ってくれました。また、川端南町会の皆様も「とてもいいですね」とお話しいただきました。
葛飾川の会齋藤会長さん、ありがとうございました。引き続き本校へのご支援よろしくお願いします。

4月10日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん
★めかじきのごま醬油焼き
★白菜の漬物風
★呉汁

今日の給食は和食メニューでした。呉汁とは、水に浸した大豆をすりつぶして入れた汁物です。給食では大量調理であるため、専用のミキサーを使いすりつぶします。
和食メニュー、子供たちは苦手かな...と思いきや「魚美味しかったです」「今日のみそ汁美味しいです」という感想をいただきました。給食を通して和食の良さを知ってほしいです。

4月9日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪エブリワン給食≫
★カレーライス
★フレンチサラダ
★河内晩柑
★麦茶

本日より今年度の給食スタートです。今日の給食はエブリワン給食です。エブリワン給食とはアレルギー対応がなく、みんなが同じように食べることができる給食です。
給食室では美味しいカレーライスが提供できるように、玉ねぎはあめ色になるまで、手作りのルゥも30分以上じっくり炒めて作りました。

4月8日 給食室準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(水)から給食がスタートします。安心安全に給食が始められるように、調理員さんが給食室の隅々まで掃除をしていただきました。今年度も美味しい給食が提供できるように給食室一同努めて参りますのでよろしくお願いいたします。

新しい栄養士がつくる初めての給食

画像1 画像1
始業式から3日目。給食が始まりました。4時間目が終わると、見本が置いてある来賓玄関付近に多くの子供たち。
「今日はカレーだ」と喜びながら、教室へ戻って行きました。
この日のカレーは、青木栄養士が最後、数種類の香辛料を入れて、やや辛味と大人のカレーに仕上げてくれました。また、フレンチサラダは、玉ねぎみじん切りにし、ドレッシングに混ぜるなど、工夫されたサラダに仕上がりました。
食べた子供たちは、「美味しい」
と笑顔で食べていました。栄養士と調理員がコラボして、安全、安心な給食を提供しています。1年間よろしくお願いします。

入学して2日目の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式が終わって、初めての登校班での登校。多くの保護者の皆さまに付き添っていただき、ありがとうございました。
1年生が、上級生の元気な挨拶に負けない元気な挨拶を校門でしてくれる子が沢山いました。
下駄箱が何処か迷う子も、6年生がよく面倒を見てくれました。
1年生の教室では、お世話の6年生と、専科教員やたんぽぽ教室教員が、個別にフォローして、落ち着いた学校生活をスタートしています。
お気づきのことがあれば担任へ連絡帳などでお知らせください。よろしくお願いします。

令和7年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年度第72回の入学式が晴天のもと、全ての子供がそろって開催できました。
式はわずか30分でしたが、1年生の子供たちは、後ろにいる保護者のことが気になりながらも、頑張っていました。返事がよくできる子供たちで、これからが楽しみなところでした。
ご来賓の皆様、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。

新しい友達、新しい担任

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年度1学期が始まりました。子供たちは、ワクワクドキドキしながらも、学校に来るのが待ち遠しい感じで登校してきました。
校庭でクラス名簿をもらって、友達と喜ぶ姿を見ると、クラス替えを毎年するのも悪くはないと感じました。
着任式のあと、始業式がありました。6年生の2人が、それぞれ1学期への抱負を話していました。校長先生からは、主体性と、人を大切にすることについてのお話がありました。
その後、学年ごとに分かれて、担任からの話がありました。
校門をくぐって帰る子供たちは笑顔でした。何かお気づきの点は、担任やたんぽぽ教室、または、副校長までお知らせください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31