4月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・肉じゃが ・小松菜のじゃこ和え ・アップルゼリー ・牛乳 じゃがいもを26kg使用した肉じゃがは、全校分を釜で作ると迫力があります! 1年生も最後の煮汁までしっかり味わって食べてくれました(^^ 写真2枚目:じゃこ和え用に切った小松菜 写真3枚目:肉じゃがを作る様子 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ひじきふりかけ ・さけの塩焼き ・野菜のごま和え ・皮つき野菜の豚汁 ・牛乳 今日の豚汁のにんじん、ごぼう、だいこんはなんと皮つきの野菜を使っています。 野菜の皮や葉っぱなど、普段は捨ててしまう部分をおいしく食べることはエコな取り組みの一つです! 普段皮をとって提供している豚汁に負けないくらいよく食べてくれていました(^^ 写真2枚目:豚汁を作る様子 写真3枚目:鮭が焼きあがった様子 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カラフルピラフ ・ABCスープ ・豆乳入りオレンジケーキ ・牛乳 今日は4月のお誕生日給食でした! 今月のデザートは給食室手作りの「豆乳入りオレンジケーキ」です。 朝から「今日はケーキだ!」と児童達も楽しみにしてくれていました♪ そして1年生は初めての「ABCスープ」に、「このスープ英語が入ってるよ!」「すごくおいしい!」と興味深々の様子でした(^^ 写真2枚目:ケーキの生地を作る様子 写真3枚目:ケーキが焼きあがった様子 消防写生会がありました(2年生 図工)
4月25日(金)に消防写生会を行いました。日差しが強すぎず、そよ風が気持ちのよい写生会には丁度いい天気で、約1時間半楽しく集中して消防車を描くことができました。
最後はみんなで消防車のお見送りをしました。見送る声に、車のライトの点滅で返事をしてくれ、子供たちからは「わぁ〜!」と歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習がはじまりました!(1年生)
1年生の生活科の学習が始まっています。まずは、校庭の周りを散策して、春さがしをしました。「はるさがし びんごかーど」をもとに、花や虫、葉などを探しました。正門付近の花壇からは春らしい、お花のいいにおいが感じられました。
5月からはあさがおの栽培が始まります。自分の思いを大切に、生活科の学習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ねぎ塩豚丼 ・スパイシービーンズポテト ・たまごスープ ・牛乳 豚肉を約16kg使用して作ったねぎ塩豚丼には、隠し味としてレモン汁が入っています! にんじん、たまねぎ、もやし、にらなど野菜もたくさん入っていますが、野菜が苦手な児童ももりもり食べてくれました(^^ 写真2枚目:じゃがいもを揚げる様子 写真3枚目:ポテトと調味料を合わせる様子 4月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・チリコンカン ・ツナサラダ ・牛乳 セサミトーストは、ごまを練りこんだ食パンに、砂糖・バター・ねりごま・すりごまを混ぜて作った特製のごまペーストをぬって焼いた、ごまたっぷりのトーストです。 「おいしいから100枚食べられるよ!」という強気な児童もいました(^^ 写真2枚目:パンにペーストをぬる様子 写真3枚目:パンが焼きあがった様子 4月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・やきそば ・かみかみサラダ ・デコポン ・牛乳 昨日から1年生が「明日はやきそばだ!」と初めて給食で食べるやきそばを楽しみにしてくれていました。 その期待に応えることができたようで、1年生のある学級ではほとんど全員がおかわりしてしていて驚きました(^^ 写真2枚目:麺と具を混ぜる様子 写真3枚目:デコポン 4月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たけのこご飯 ・さわらの西京焼き ・春キャベツのおひたし ・紅白はんぺんのすまし汁 ・ジョア 今日は入学・進級お祝い献立でした。 「紅白はんぺんのすまし汁」には、入学と進級をお祝いする紅白のはんぺんが浮かんでいます。 1年生からは「見た目がマシュマロみたい」という感想がありましたよ(^^ 写真2枚目:さわらが焼きあがった様子 写真3枚目:すまし汁を作る様子 【1年生をむかえる会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜6年生からの、気持ちのこもった出し物やプレゼントが素敵でした。1年生もお礼の出し物として、元気な歌声を披露してくれました。そして、進行は昨年度の代表委員が行うなど、全校みんなで作り上げた素敵な会になりました。 4月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・カルシウムふりかけ ・ししゃものカレー衣あげ ・五目豆 ・大根と油揚げのみそ汁 ・牛乳 今日は4(よ)1(い)8(は)でよい歯の日です。 ししゃもは丸ごと食べることができるので、歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます! 五目豆に入っている昆布などの噛み応えのある食べ物はあごや歯を強くします。 今日の一番人気はししゃもで、1年生も頭からしっぽまで食べてくれましたよ(^^ 写真2枚目:ししゃもを揚げる様子 写真3枚目:みそ汁を作る様子 音楽が始まりました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒砂糖パン ・春野菜のクリームシチュー ・キャロットソースサラダ ・牛乳 春野菜のクリームシチューには、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、スナップエンドウなどの春らしい食べ物がたくさん入っています! 春の味覚をたっぷりと味わいました(^^ 写真2枚目:スナップエンドウ 写真3枚目:シチューを作る様子 4月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クファジューシー ・もずくスープ ・ちんすこう ・牛乳 今日は沖縄県の郷土料理献立です。 クファジューシーは、豚肉や野菜の入った沖縄風の炊き込みご飯です。 デザートのちんすこうも給食室手作りです! 児童からも大好評で、早速レシピを教えてくださいと聞きに来てくれました(^^ 写真2枚目:ちんすこうを成形する様子 写真3枚目:ちんすこうが焼きあがった様子 4月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いかフライ ・コールスローサラダ ・なめこのみそ汁 ・牛乳 いかフライはとても大きく食べ応えがあります! 1年生は初めての給食でのフライに「中身は何?」と興味深々でした。 「おいしいから最後に食べる!」と大切にお皿にとっておく児童もいました(^^ 写真2枚目:いかを揚げる様子 写真3枚目:いかにソースをかける様子 4月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・ひらひらワンタンスープ ・パインゼリー ・牛乳 今日の麻婆豆腐は赤みそと八丁みその2種類にみそや、ピリッと辛い豆板醤で味付けをしています。 もちろん、辛味が苦手でも食べられるように辛さを調節しています。 「麻婆豆腐が一番おいしい!」と1年生も早速お気に入りのメニューを見つけることができていました(^^ 写真2枚目:麻婆豆腐を作る様子 写真3枚目:スープを作る様子 4月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ピザトースト ・ポトフ ・バナナ ・牛乳 ピザトーストは、調理員さんが一つ一つ丁寧に手作りピザソースをぬってくださいました! 1年生も夢中になって食べてくれたようで、口の周りにピザソースをつけながら食べている児童もいました(^^ 写真2枚目:ピザソースを作る様子 写真3枚目:ソースをパンにぬる様子 体育での忍者修行!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・じゃがいものハニーサラダ ・美生柑 ・牛乳 1年生初めての給食はカレーライスです。 調理員さんが丁寧につくったルウを使ってじっくり煮込んだカレーはほっぺたが落ちるおいしさです! 1年生も「おいしかった!」と素敵な笑顔を見せてくれました(^^ 写真2枚目:カレーを作る様子 写真3枚目:美生柑 学習スタートしました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() まずは、理科を行いました。春になり、植物の花がさき、虫や動物の活動が活発になるころですので、まずは校庭に出て、生き物探しに出かけました。見つけた植物や虫などを嬉しそうに教えてくれていました。 |
|