★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

4.24【6年】第1回たてわり班活動を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに、第1回たてわり班活動を行いました。

6年生になり、この1年間自分たちがリードして班活動を進めていきます。

今回は、顔合わせ・自己紹介・全校遠足の打ち合わせをしました。

班活動を終えて、
「もっと見通しをもって活動できるようになりたい」
「もっとハキハキ話せるようになりたい」

など、次回に向けて思いを高めることができたようです。

次回は来週の全校遠足です。

4/24 1年 6年生とスポーツテスト

画像1 画像1
6年生のお兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらいながらスポーツテストをしました。6年生の話をしっかりと聞き、一生懸命に取り組みました。

4月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈チリコンカンサンド・新玉ねぎのドレサラダ・コーンチャウダー・牛乳〉でした。

 写真は2−3の様子です。
一口メモを先生が読んだ後、元気よくいただきますをしていました。大きなパンを口いっぱいにいれて、おいしそうに食べていました。子供たちから「おいしい!」「サンドが少し甘くておいしい」など、声をかけてくれてとても嬉しかったです。

4/23 1年 体育「リズム遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は消防写生会が雨で延期になってしまいました。しかし、体育をやると聞いて喜ぶ子供たち。体を動かすことが本当に大好きな子が多いです。体育では体育館でスキップやギャロップ、トンボになりきって走ったり止まったりしました。どの子も本当に楽しんで取り組んでいました。

4/23 1年 朝学習

朝の準備が素早く終わるようになり、今日は朝の会の前に「朝学習」を行いました。今日は数のワークシートに取り組みましたが、どの子も一生懸命に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 給食(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈ミートソーススパゲティ・野菜スープ・キャラメルポテト・牛乳〉でした。

写真は2−2の様子です。
いただきますをしたらすぐに食べ始める子供たち。いつもモリモリ食べています。ミートソースを口の周りにつけながら、おいしそうに食べる姿がとてもかわいらしかったです。

4/18,21 1年 校長先生とニコニコタイム

校長先生がニコニコタイムをしてくれました。もうじゅうがりや言葉遊びなど、楽しく学べる活動が盛りだくさんでした。子供たちも笑顔で楽しく活動し、学校や校長先生がさらに好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1年 朝読書タイム

火曜日の朝は読書タイムです。今日は、学級にある本や自分が借りた本を静かに読んでいました。本が好きな子たちがとても多いです!!
画像1 画像1

4/21 1年 学校探検

学校で見つけたものを友達に紹介するために、1〜3階をクラスで歩いてまわりました。初めて屋上や理科室、図工室や家庭科室などを見て、子供たちは興味津々でした。
5月には2年生に学校を案内してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 給食(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈新ごぼうの炊き込みご飯風・きびなごのごま天揚げ・みそけんちん汁・牛乳〉でした。

 今日は春に旬を迎える新ごぼうを使った炊き込みご飯風でした。新ごぼうは、成長しきる前に収穫するため、一般的なごぼうよりやわらかいことが特徴です。
 写真は2−1の給食当番の様子です。みんなで手分けしながら取り組んでいました。左にご飯、右に汁になるように、先生が指導していました。

4月21日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、〈ご飯・いわしの蒲焼き・コーンサラダ・新玉ねぎの味噌汁・牛乳〉でした。

 今日の一口メモには、新玉ねぎについて書きました。新玉ねぎに含まれる栄養素や、一緒に食べる食材で、疲労回復効果があること、を学んでいました。もし苦手な食材があっても、「食べない」ではなく、「一口食べてみる」に考え方が変わるように、一口メモを書いております。

4/18【6年】学年レクを行いました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1つ前の記事の続きです。

写真は、二人三脚を楽しむ様子です。

4/18【6年】1年生のお世話を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、入学式の次の日から1年生のお世話をしています。

朝の支度のお手伝いをして、1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるよう奮闘中です。

「次は1年生と何をして遊ぼうかな」
「今日は、1年生の子とこんな話をして盛り上がりました」

など、1年生とのやりとりを楽しんでいる6年生です。

4/18【6年】学年レクをしました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期も早2週間が過ぎました。
新しいクラスにも少しずつ慣れてきて、毎日パワフルに生活しています。

学年で集まって、つなひき・二人三脚大会を行いました。
全力で引っ張り合い、いい笑顔があふれてました。

4/18 1年 学習がんばっています!

入学式から2週間がたとうとしています。1年生はひらがなやかずの学習が始まり、みんなていねいに書くのをがんばっています。また、図工では自分のすきなものの絵を描きました。廊下に掲示していますので今度の学校公開でぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 怒涛の2週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■最高学年としての生活が始まって2週間が経ちました。1年生の朝の支度のサポート、全校朝会の代表挨拶や委員会活動と忙しい日々を送っていますが、その中で、たくさんのやりがいを感じているようです。
■学年活動で綱引きを行いました。楽しい時間の中で、仲間と協力し合うことや互いを認め合うことの大切さについて考えました。

4月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈しょうゆラーメン・3色おひたし・青のりじゃが豆・牛乳〉でした。

 しょうゆラーメンは、子供たちから大好評でした。お肉とお野菜がたっぷり入っていましたが、たくさん食べていました。また、青のりじゃが豆も好評で、おかわりの列ができていました。
 今日の写真は1−1です。おかわりできる子供は手を挙げています。自分の食べられる量、時間内に食べきれる量を考えながらおかわりをしていました。

4/14 朝会の話の感想

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、全校朝会での校長講話を聞いた児童の感想を 可能な限り紹介していきます。いろいろな学年の感想を読んで、いろいろな見方や考え方に気づいて、さらに自分の考えを深めていってほしいと思います。(校長)

4月14日(月)朝会の話「すりこみ」の感想  ※話の内容は、こちら

******************************

【2年生】
・わたしは、一年生にいろんなところをみせたいです。例えばあいさつとか一年生にかっこいいところをみせたいです。

・1ばんさいしょにみたうごくものがおかあさんだとおもってしまうなんてかわいそう。
ろう下で会った先生にあいさつをしてほしいです。


【3年生】
・1年生にお互いに助け合って生活してほしいです。
・1、2、年生に良いことですりこみしてもらうためにがんばります
・一年生にすりこみしてほしいことは、廊下を走らずに歩くことです。
・「すりこみ」と言う言葉をはじめて聞きました。
・いいことにすりこみをしてほしいです。れんらくしてくれてありがとうございます。
・カモやアヒルはすりこみがあるって教えてくれてありがとうございます。
・ひなには、おもしろいしゅうせいがあるんですね。
・アヒルのすりこみみたいに一年生のお手本になりたいです。
・見た物が親だと思うなんて可愛い。一年生には廊下を歩いて欲しいです!
・お話ありがとうございました。私は1年生と2年生のお手本になるように頑張ります
・赤ちゃんの後ろにいっぱい鳥が見たのが超面白かったです.

・私は、1年生、2年生のお手本になるように頑張ります!それに、高学年の人を真似して頑張ります。

・1年生にお互いに助け合って生活してほしいです。


【4年生】

・僕も一年生が真似できる立派な四年生になりたいです。高学年としての役割もしっかりでき一年生にこの学校のルールを行動でしめしたいです。

・がんばって一年生いい見本を見せたいです。

・一年生には上級生に優しくしてほしいです。上級生は一年生に真似してほしいと思われる姿になってほしいです。

・感じたことはすり込みをしても動物によって育て方は、それぞれ違うから、面白いひよこの大人になると思いました。

・すりこみと言う習性が可愛いと思いました。理由は、生まれた時に、初めてみたものを、親だと思い込んでしまうと言う習性があると、人間だとしたら、人間を、親だと思ってしまうとついてくるので可愛いと思いました。

・1年生にあいさつはいつもするなど廊下は歩くなど上級生が教えて真似してもらえるようにしたいです。

・私はアヒルのひよこが生まれた時は、ひよこが見たそこにいる動物または人間についてくる事が分かりました。1年生のお手本としてちゃんと学校のルールを守ってほしいので学校のルールを私たちが守って真似してほしいです。そしてそれと私たちがルールを守って良い4年生になりたいです。

・一年生のお手本になれるようにろうかを走らないで、歩くようにして一年生のお手本になれるようにがんばります。

・私は、1年生に良い事を真似してほしいです。なぜなら、よく無い事を高学年がやったり、すると1年が「お兄さん、お姉さんがやっているから、やっていいんだ!!」って思っちゃったら、高学年として恥ずかしいし、よくないからきちんと、学校のルールを守って生活して、1年生にちゃんとしたルールを知って生活してほしいです☆☆彡

・私はI年生には、北野小学校のルールを知ってもらいたいので、自分で北野小学校のルールを行動に示して、みんなが学校のルールを守れる学校にするために頑張りたいです!
そのために毎日学校のルールを守って生活したいです!なぜなら、I年生も年上の人がよくない行動をすると、「お兄さんお姉さんがやってるからいいんだ!」となってしまって危険な行動をする人が増えてしまうからです。そうすると、高学年として、よくないし、恥ずかしいからです!

・「すりこみ」というひよこの習性可愛いですね!でも、私達高学年が良くない事、ルールを破ってしまうと、1年生が真似をしてしまい、良くない北野小学校になってしまうので、自分がまずその悪い癖、いけない事を直してから、1年生や2年生、低学年の子達に真似して欲しいです!真似されると、北野小学校自体が悪くなってしまうし、真似された私達の方も恥ずかしくなってしまうから、廊下を走ったり、あいさつをしないなど、を私も気をつけたいし、1年生のみんなにも気をつけて過ごして欲しいと思っています。

・ぼくには、一年生の弟がいます。弟は、「校長先生のお話、おもしろかったね。」と言っていました。弟は、ひよこが親鳥ではない動物について行ってしまうのがおもしろかったようで、ぼくの理解とは違うように思いました。
ぼくは、一年生にまねされるとしたら、あいさつをしっかり積極的にすることなどをまねして欲しいです。あいさつの素晴らしさを知ってほしいです。他にもまねして欲しいことはたくさんありますが、自分自身がまだできていないこともあるので、意識してがんばります。かならずいいお手本になります。

・わたしは一年生にあんぜんにたのしくすごしてほしいです。そのために私たちは、まず廊下を走らないようにする。そして、しっかりあいさつするなど、自分たちががんばらないといけないと思います。これからも心がけていきたいと思います。

・僕は、刷り込みという習性がかわいいなと思いました。なぜなら、刷り込みは生まれて初めて見たものを親だと勘違いしてしまう習性なのでかわいいと思いました。

・私は、1年生に『すりこみ』して欲しいのは、
1つ目は、〇〇さんと同じで、まず、北野小学校のルールを知ってもらいたいです。なぜかと言うと、北野小学校のルールを守って欲しいし、いい事を知ってもらいたいからです。
2つ目は、あいさつをして欲しいです。なぜかと言うと、北野小学校はあいさつがいっぱいの北野小学校にしたからです。後、あいさつはいい事だし、あいさつをしたら、気持ちが『いいな』と思うかもしれないからです。
みんなで明るく、元気な、幸せな、あいさつをたくさんする北野小学校にしましょう。

校長先生のお話し楽しみです;
校長先生1年間よろしくお願いします。
みんなも1年間よろしくお願いします。



【5年生】

・元気よく挨拶をして欲しいです

・下級生には廊下は走らず、元気よく挨拶をしてほしいと思っています!すりこみの話とても面白いです。

・カモやアヒルのひなが、生まれて初めて、見たものを親だと思い込んでしまって、犬などについてきたのがびっくりしました。それをすりこみというのを初めて知りました。
1年生などの下級生には、学校の「廊下を走らない…など」ルールを守って、元気よく挨拶をし、学校に登校してほしいなと思います!


【6年生】
・自分たちがしている良いことや,学校や学級のためにしていることを真似してほしいです。もし,私たちが悪い行動をしていたら「あれはダメなことなんだな」と思えるようになったらいいなと,思いました。

・挨拶を元気にしていること、優しくしていることを真似して欲しいです。来年の一年生にしてはいけないこと、良いことを今の一年生が来年教えて欲しいと思いました






4/14 2年 GOGOタイム

GOGOタイムがスタートしました。
2年生は体育館でのクラス遊びでした。
1組は、人間知恵の輪とフラフープくぐり
2組は、ボール回しリレー
3組は、背中合わせと人間知恵の輪

どのクラスもみんなで力を合わせて楽しんでいました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、〈マーボー丼・中華スープ・フルーツヨーグルト・牛乳〉です。

 マーボー丼に使用した豆腐には、たんぱく質が豊富に含まれています。ほかの大豆製品は、油揚げや豆乳、しょうゆ、みそ、など様々な食品に変化します。お肉などの動物性たんぱく質だけでなく、豆腐などの植物性たんぱく質も体を作るために必要です。
 1−2の様子です。前を向いて食事に集中しながら、モリモリ食べていました。食缶も食器も、きれいに食べてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 歯科検診(5,6年)・委員会紹介集会・たてわり班活動
4/25 食育の日・聴力検査(2年)
4/26 葛飾教育の日(学校公開)・卒業写真受け渡し
4/28 全校朝会
4/30 全校遠足
祝日
4/29 昭和の日
PTA
4/26 PTA総会・歓送迎会

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和7年度)

配布文書(令和7年度)

献立表(令和7年度)

給食だより(令和7年度)