TOP

音楽が始まりました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業が始まりました。校歌を歌ったり、おちゃらかして手遊びをしたりして楽しく学びました。

4月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日の献立
・黒砂糖パン
・春野菜のクリームシチュー
・キャロットソースサラダ
・牛乳

春野菜のクリームシチューには、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、スナップエンドウなどの春らしい食べ物がたくさん入っています!
春の味覚をたっぷりと味わいました(^^

写真2枚目:スナップエンドウ
写真3枚目:シチューを作る様子

4月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日の献立
・クファジューシー
・もずくスープ
・ちんすこう
・牛乳

今日は沖縄県の郷土料理献立です。
クファジューシーは、豚肉や野菜の入った沖縄風の炊き込みご飯です。
デザートのちんすこうも給食室手作りです!
児童からも大好評で、早速レシピを教えてくださいと聞きに来てくれました(^^

写真2枚目:ちんすこうを成形する様子
写真3枚目:ちんすこうが焼きあがった様子

4月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日の献立
・ごはん
・いかフライ
・コールスローサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

いかフライはとても大きく食べ応えがあります!
1年生は初めての給食でのフライに「中身は何?」と興味深々でした。
「おいしいから最後に食べる!」と大切にお皿にとっておく児童もいました(^^

写真2枚目:いかを揚げる様子
写真3枚目:いかにソースをかける様子

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日の献立
・麻婆豆腐丼
・ひらひらワンタンスープ
・パインゼリー
・牛乳

今日の麻婆豆腐は赤みそと八丁みその2種類にみそや、ピリッと辛い豆板醤で味付けをしています。
もちろん、辛味が苦手でも食べられるように辛さを調節しています。
「麻婆豆腐が一番おいしい!」と1年生も早速お気に入りのメニューを見つけることができていました(^^

写真2枚目:麻婆豆腐を作る様子
写真3枚目:スープを作る様子

4月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日の献立
・ピザトースト
・ポトフ
・バナナ
・牛乳

ピザトーストは、調理員さんが一つ一つ丁寧に手作りピザソースをぬってくださいました!
1年生も夢中になって食べてくれたようで、口の周りにピザソースをつけながら食べている児童もいました(^^

写真2枚目:ピザソースを作る様子
写真3枚目:ソースをパンにぬる様子

体育での忍者修行!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生初めての体育では、みんなで忍者修行を行いました。見習い忍者になりきって、ゆっくり動いたり素早く動いたり、担任の合図でピタっと止まったりと、様々なミッションに挑戦しました。また、変身修行では、色々な生き物になりきって活動を楽しみました。授業後、廊下を歩いて教室に戻る際には自分たちで「忍者修行の続きだよ!」などと声を掛け合い、足音まで静かに歩く姿が素晴らしかったです。

4月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日の献立
・カレーライス
・じゃがいものハニーサラダ
・美生柑
・牛乳

1年生初めての給食はカレーライスです。
調理員さんが丁寧につくったルウを使ってじっくり煮込んだカレーはほっぺたが落ちるおいしさです!
1年生も「おいしかった!」と素敵な笑顔を見せてくれました(^^

写真2枚目:カレーを作る様子
写真3枚目:美生柑

学習スタートしました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学習がスタートしました!3年生になり、理科と社会科の教科が増え、子どもたちは学習を楽しみにしている様子です。
 まずは、理科を行いました。春になり、植物の花がさき、虫や動物の活動が活発になるころですので、まずは校庭に出て、生き物探しに出かけました。見つけた植物や虫などを嬉しそうに教えてくれていました。

はじめての給食(1年生)

 今日から1年生の給食がスタートしました!はじめての給食にわくわく、どきどき・・・みんなで配膳や片付けの練習、白衣の着方を確認してから、実際の給食の準備を行いました。「おいしい!」「もっと食べたい!」という声もたくさん聞こえてきて、素敵な給食時間になりました。
 ぜひご家庭でも給食の話を聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日の献立
・そぼろ丼
・浅漬け
・小松菜のみそ汁
・牛乳

そぼろ丼の炒り卵には、重さでいうと13kg、数でいうと約200個の卵を使用しています!
たくさんの量なので、調理員さんが大きな釜で2回にわけて作ってくださいました。

写真2枚目:炒り卵を作る様子
写真3枚目:みそ汁を作る様子

4月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日の献立
・ビビンバ混ぜご飯
・もやしの塩ナムル
・トックスープ
・牛乳

今日から新年度の給食が始まりました!
最初の給食はビビンバ混ぜご飯です。
新しい学級で少し緊張した様子もありながら、
協力して配膳に取り組んでいました。
学年が上がり、食べる量もパワーアップしていましたよ(^^

写真2枚目:ビビンバの具とご飯を混ぜる様子
写真3枚目:スープを作る様子

校庭をたんけん!(1年生)

 今日の学校たんけんでは、校庭をめぐりました。遊んでよい場所、立ち入ってはいけない場所などを確認し、遊具で体を動かしました。はやくボールを使ったり、走り回ったりしたいと、校庭で遊ぶことに期待をふくらませていました。
 はじめての体育着への着替えも、スムーズに行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ教室へ!(1年生)

 入学式を終え、いよいよ新1年生が各教室に登校してきました。朝の支度の仕方、自分が使用する下駄箱や傘立てなどを覚えました。そして初めてのコース別下校。たくさんの大人にサポートいただき、安全に下校することができました。お迎えにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
 ゆっくり、しっかり、葛飾小学校の一員としてできることを増やしていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30