3年 親子かるた交流大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(土)に3年生はかつしか郷土かるたで親子かるた交流大会を行いました。
保護者といっしょに、学級対抗で行った結果は6−6の引き分けでした。

大会の最後に、1月29日(水)に3年生代表で出場する選手にエールを送りました。
まずは立石地区大会を突破できるように頑張ってください。

3年 親子俳句交流会〜冬〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(土)に各学級で親子俳句交流会を行いました。
事前に3年生の児童、保護者、兄弟のよいと思った5句に投票し、投票した句のどこがよかったか伝え合いました。

児童に人気のある句もあれば、保護者に人気のある句もあり、様々な角度から褒めてもらった作者が嬉しそうにしていました。
保護者も入賞すると、笑顔で賞状を受け取っていました。

ご参加いただきありがとうございました。

なかよし班を引き継ごう

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(土)の総合の時間に5年生は、縦割り班活動のなかよし班活動について、今まで6年生が中心となって活動内容を考え進めてきたことを次は自分たちがその役割を引き継ぐための学習をしました。なかよし班(縦割り班)活動の目的を改めて確認したり、遊びを考えたり、計画書の書き方を学んだりしました。各班に分かれて、5年生の班長と副班長を決め、さっそく2月のなかよし班(縦割り班)活動は、5年生が考えた遊びをやってみることになりました。

アイメイトについて知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)、アイメイト(盲導犬)についての学習を行いました。講師として、実際にアイメイトと一緒に生活をしている方と、その盲導犬が学校に来てくれました。一生懸命に話を聞き、たくさん質問をして学んでいました。また、その盲導犬が次の日誕生日だったこともあり、2年生全員でお祝いをして、和やかな雰囲気で学習することができました。

ボランティア清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)、朝の時間に4年生が学校の周りをボランティア清掃しました。缶やペットボトルのゴミやたばこの吸い殻など小さなものまで積極的にゴミを見つけて拾う姿が見られました。地域の方のためにいつも通る道をきれいにしようという気持ちをもつことができました。

図画工作の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の図画工作の学習で毛糸を使った「クロスウィービング(くもの巣編み)」を作りました。子どもたちは、毛糸の編み方がわかると楽しそうに作っていました。色とりどりの作品ができ、教室前をすてきに飾っています。

代表委員会集会

画像1 画像1
 1月16日(木)に代表委員会集会で「タブレット端末の使い方検定」をしました。代表委員会の児童が学校のタブレット端末の使い方の約束を一つ一つ提示して、守れているかをみんなに問いました。そして、みんなで約束を守りましょうを呼びかけました。

校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(水)から21日(火)まで校内書初め展を実施しています。校内に1・2年生は硬筆、3~6年生とせせらぎは毛筆の作品を展示しています。一人ひとりが気持ちを込めて丁寧に書いた作品を子供たちは、みんな足を止めてみています。

なかよし班

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)に3学期になってはじめてのなかよし班活動がありました。せせらぎ学級の児童は、朝になかよし班活動の掲示板を見て自分の班の遊びを確認し、活動場所へと行くことができました。各班で「絵を描こう」や「ひっくり返し競争ゲーム」など楽しい遊びをしていました。

校内席書会2

画像1 画像1
 1月10日(金)に3・5年生が校内席書会を実施しました。用紙に書く字の全体ぼバランスを考えて書くことや、1字1字丁寧に書くことなどを意識しながら集中して取り組んでいました。15日(水)から21日(火)まで校内書き初め展を実施し、席書会の作品を校内に展示します。

「ペットボタル」作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)にせせらぎ学級の4年生は、通常学級の4年生と一緒に「再生可能エネルギーの環境学習」の出前授業に参加しました。そこで「ペットボタル」を作りました。「ペットボタル」は、太陽のエネルギーを蓄電して、暗くなるとLEDが自動に点灯する環境に優しい発光装置です。自分で作成した「ペットボタル」を学校の花壇に植えました。4年生のみんなで作ったたくさんの「ペットボタル」に自分の作った「ペットボタル」が一緒になって、嬉しそうに見ていました。

サケの卵を育てよう

画像1 画像1
 清和小学校で4年生が中心となって育てているサケの卵が孵化し、現在サケは仔魚になってすくすくと育っています。子供たちは毎日楽しそうにサケの水槽をのぞいて、日々変化するサケの様子を観察しています。

体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(火)に始業式があり、3学期が始まりました。9日(木)の体育科の学習では、せせらぎ学級のみんなで大繩跳びに挑戦しました。3分間で89回跳ぶことができました。みんなで運動する楽しさを実感し、これから練習をして記録を伸ばす目標をもつことができました。

校内席書会

画像1 画像1
 1月9日(木)と1月10日(金)の2日間、3・4・5・6年生は、校内席書会を行います。席書会は日本に古くから伝わる伝統的な行事です。各学年ごと、体育館を使って、一斉に行います。1月9日(木)の今日は、6・4年生が実施し、とても集中して取り組んでいました。

1・2年生合同学習「2年生のかさこ地蔵劇対決」

画像1 画像1
 12月23日(月)に1・2年生合同授業で、2年生たちが「かさこ地蔵」の劇を1年生に発表をしました。2年1組、2年2組がそれぞれ練習した劇をいきいきと披露していました。1年生は、1組、2組それぞれの劇を楽しそうに観ていました。1年生の感想では、1組と2組とですこし劇が違っていて、面白かったと話していました。2年生は、劇をやり遂げた達成感でいっぱいの表情をしていました。

5年ボランティア清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(金)の朝の時間に5年生とせせらぎ学級の5年生は、清和小学校前の道を清掃しました。狭いところに入って、隅から隅までゴミを見つけて拾いました。5年生の児童は、清掃活動を終えた後に「きれいになると気持ちがいいね」と話していました。

年賀状の投函

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の4年生は、国語の学習で作成した年賀状を、12月20日(金)に近くのポストへ投函しました。自分の書いた年賀状が送った相手に届き、読んでもらえるお正月が楽しみになりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(木)の音楽朝会では、1年生の発表とよろこびの歌を歌いました。1ねんせいは、11月からよろこびの歌を鍵盤ハーモニカで練習してきました。その練習の成果を今日は、みんなの前で発表しました。ピアノの伴奏に合わせてとても上手に演奏がでいました。全校児童のよろこびの歌の合唱では、きれいな声を体育館に響かせることができました。

点訳体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 福祉教育推進校の取組として、4年生が点訳体験をしました。自分の名前を点字で打ったり、点字で表された単語を指で読み取ったりと、普段はなかなかできない体験に、子供たちは一生懸命取り組んでいました。「点字対応表を持ち歩いて、身の回りで見付けた点字を読み取ってみたい!」と、興味津々でした。

サケの卵を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和小学校の4年生は、サケの卵を育てる事業に参加します。先日、環境学習講師の田口先生がサケの卵を持ってきてくださいました。12月下旬ごろに稚魚が生まれる予定なので、子供たちは毎日楽しみに水槽をのぞき込んでいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31