3年 SSKC(清和・3年・絆・コレクション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)に、図画工作科で作った「へんしんマスク」の発表会をしました。
作成した衣装でへんしんして、一人一人の登場曲に合わせてランウェイを歩きました。
作品の良い所やかっこいい所を褒める声がたくさん聞こえる、温かい雰囲気の会になりました。

なかよし班(縦割り班)活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)のなかよし班(縦割り班)活動では、卒業する6年生にかわって、5年生が来年度のリーダーとして遊びを企画し、提案して遊びました。6年生から役割を引継ぐ気持ちをもって、一生懸命取り組む姿が見られました。

3年 清和みそづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)に、栄養教諭の小山先生と「清和みそ」づくりをしました。
蒸した大豆をペースト状につぶし、麹菌などを入れて混ぜました。
手のひらにのる大きさの玉にして、空気を抜きながら食缶に入れました。
秋においしい「清和みそ」ができあがるのが楽しみです。

福祉・ボランティア出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、8日(土)の2時間目に福祉・ボランティア出前講座で視覚障がいについて理解を深める学習をしました。アイマスクと白杖を使って、視覚障がい者とガイドヘルプの両方の立場の体験をしました。アイマスクを使って、目が見えない状態になったときに「こわかった」を感じた子がたくさんいました。ガイドヘルプの体験では、声のかけかたや側に立つ位置など具体的に学ぶことができました。もし、自分たちのくらしの中で視覚障がいの方が困っている場面にであったら、声をかけて助けてあげたいと思う気持ちをもつことができました。

3年 SSK(清和・3年・絆)スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(土)に、総合的な学習の時間で学んだことを生かしたスポーツ大会を開催しました。
3年生がプレーしやすいようにルールを決めました。
3年生全員が楽しく、仲良く、力を合わせる大会を自分たちで作り上げました。
開会式、復活ドッジボール、ボッチャ、ポートボール、閉会式の運営も頑張りました。
この日は葛飾教育の日の公開があったため、ポートボールは親子交流試合も行いました。
3年生の絆が強くなる、素敵な大会でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(土)の登校時間に代表委員会の児童たちが、ユニセフ募金の箱をもって募金を回収していました。「ユニセフ募金にご協力ください」と声をかけている姿がかっこよく見えました。

エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は家庭科の裁縫の学習で、オリジナルエプロンを作っています。布をたったり、針やミシンを使ってしつけ縫いをしたり、エプロンの部分ごとに縫ったりと一生懸命に取り組んでいます。完成がとても楽しみです。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)ユニセフ集会がありました。代表委員会がユニセフについて調べ、わかりやすくまとめて、みんなに発表しました。ユニセフ募金がどのように使われるのか、とてもよくわかりました。来週に代表委員の子たちが募金の箱をもって、ユニセフ募金を回収します。

五泉市立大蒲原小学校の児童と交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(日)・3日(月)、5年生の代表児童3名が新潟県五泉市を訪れ、鮭の飼育について五泉市立大蒲原小学校の児童と交流活動を行いました。清和小学校で預かっている鮭の故郷である能代川にも出向き、放流も体験しました。水温の違いによる鮭の成長の違い、鮭が上ってくる能代川の様子など、多くのことを学んだ貴重な2日間でした。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日(木)は体育朝会でなわとびチャレンジを実施しました。低学年・中学年・高学年ごと決めた時間を前跳びでなわにひっかからずに跳び続けます。全部で3回挑戦チャンスがありました。なわにひっかからず跳び続けることができた子どもが嬉しそうにしている姿が見られました。また、なわにひっかからず跳び続けることができた友達を拍手して「すごい」と称賛する声が聞こえました。

文化庁「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」(ユニバーサル公演事業)「生きた音を感じる」瑞宝太鼓学校公演について

画像1 画像1
画像2 画像2
 長崎県雲仙市瑞穂町から、打楽団の瑞宝太鼓さんが公演をしにきてくださいました。1時間というあっという間の時間でしたが、学校中に響き渡る和太鼓の音色に子供たちは目を輝かせ、最後まで大盛り上がりでした。また、様々な人生を歩んできた団員の方々の話や演奏から、『希望・努力・感謝』というメッセージをしっかりと受け取っていました。コラボコーナーでは、代表児童がワークショップでの練習の成果を発揮し、堂々と演奏することができました。

サケの卵を育てよう

画像1 画像1
 清和小学校で育てているサケは、すっかりお腹の袋がなくなって、小さなサケになっています。水槽の中を自由に元気に泳いでいます。光の加減で銀色に光って見えてとてもきれいです。

葛飾区立小学校連合展覧会

 1月24日(金)に4年生は、午後にテクノプラザかつしかで開催している葛飾区立小学校連合展覧会に行きました。第39回葛飾区立小学校連合展覧会は、1月24日から29日まで開催しています。会場では、図画工作科や家庭科、書写の学習の児童の作品を多数展示していました。4年生の子供たちは、素敵な作品の中から自分のお気に入りの作品を探しながら、楽しそうに見ていました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(木)に音楽朝会がありました。なかよし班(縦割り班)に分かれて、「3時のおやつ」は、音楽のリズムに合わせて3種類のおかしのポーズになる遊びです。リーダーになる人と最後まで違うポーズを取れたら勝ちになります。校長先生のリーダーから始まり、次にそれぞれのなかよし班でリーダーを替えて、「3時のおやつ」リズム遊びをしました。とても楽しそうに活動をしていました。

避難訓練

画像1 画像1
 24日(金)の朝の学習時間に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難の様子では、口を閉じて静かに、素早く避難している姿が見られ素晴らしかったです。火元は家庭科室であることを放送したことで、校庭では体育館側に避難をしました。避難訓練では、毎月の避難訓練を通して、自分の身を守るために今どこで何が起こっているのかを把握し、自分で判断して行動できる力を付けることを話しました。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)に葛飾区小学校教育研究会の理科の研究授業を4年1組が行いました。「もののあたたまり方」の学習で、空気はどのように温まるのかという学習問題に対して、子供たちが自分たちで考えた方法で実験をしました。それぞれの実験する班では、集中して実験に取り組み、観察をしていました。結果をタブレット端末のオクリンクというアプリを使って、全体で共有したり、考察したことや結論をまとめたりしていました。一人ひとりが主体的になって学習に取り組む姿が見られました。

読み聞かせ(中学年)

画像1 画像1
 21日(火)に図書ボランティアの方による朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生だったため、せせらぎ学級の4年生も交流及び共同学習をしている4年1組で一緒に読み聞かせを聞きました。

年金教室(出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(土)に東京都社会保険労務士会葛飾支部の方々が清和小学校に来校し、5・6年生に向けて、「みんなを助ける!お金のしくみ」と題し、年金について話をしてくださいました。子どもと一緒の劇やクイズを通して、年金をもらうしくみについてわかりやくく教えてくださいました。質問の時には、子どもたちからたくさんの質問が出ました。年金について学び、疑問をもち、質問して教えてもらうことができて、とても充実した時間を過ごすことができました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)にクラブ活動見学がありました。
次年度にクラブ活動が始まる3年生が、見学をさせてもらいました。

各クラブの代表者が、どのような活動をしているか説明してくれました。
先輩が楽しそうに活動している様子を見て、3年生はワクワクしているようでした。

クラブ活動の内容をまとめたシートを受け取り、どのクラブ活動に入ろうか早速決めている子がいました。

重要 3年 立石の歴史の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)に、「立石の歴史の出前授業」を行いました。

講師は、元PTA会長の大浦 清宏先生と元PTA会長の市村 和幸先生です。
資料をたくさんご準備していただき、立石の歴史について学ぶことができました。

大浦さんの「戦時中は立石に戦闘機が飛んできて、爆弾を落とされた。」という実体験を聞き、3年生はものすごく驚いていました。
平和であることの大切さ、昔と今の生活の違い、カスリーン台風を教訓とした葛飾区の防災の取組、立石地区の再開発について等、盛りだくさんの内容でした。

社会科の「葛飾区の様子のうつりかわり」の学習で、今回教えていただいた内容を生かして学んでいきます。

ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31