♪金管バンド演奏会

画像1 画像1
3月13日(木)に金管バンドの演奏会を行いました。
4月半ばより毎朝練習を積み重ねた成果を全校児童、保護者の皆さんに聴いていただきました。
PUFFYの「愛のしるし」、ジブリ映画「崖の上のポニョ」、ワンピースの主題歌「最高到達点」の3曲を演奏しました。楽器紹介では、コルネット→アルトホルン→トロンボーン→ユーフォニアム→チューバ→打楽器の順で「かえるの合唱」を輪奏し、音の高さや音色の違いを楽しんでいただけたかと思います。

これで令和6年度の金管バンドの活動はおしまいになります。来年度も新しいメンバーで楽しく音楽を奏でたいと思います。

金管バンドの保護者の方は、以下のファイルをクリックし、動画をご覧ください。
金管バンド動画←ここをクリック
パスワードは19日に配布された手紙をご覧ください。

SOSの出し方に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に各学級でSOSの出し方に関する指導を実施しました。子供たちに、自分自身の心のSOSに気づくことや誰にでも悩みはあること、身近にいる信頼のできる大人に相談することの大切さを話しました。また、「児童・生徒のみなさんへ 不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」と「相談するとどうなるの」の資料を配信し、いつでも見て、活用できるようにしました。

自立活動の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級では、自立活動の学習の時間があります。3月は、ソーシャルスキルを学びながら遊べるボードゲームをしています。子どもたちは、自分の意見や友達の意見を聞きながら、たのしくソーシャルスキルトレーニングをしています。

金管バンドクラブ演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(木)朝の時間に金管バンドクラブの演奏発表がありました。「愛のしるし」と「崖の上のポニョ」、「最高到達点」の3曲を披露しました。1年生から6年生と保護者の方々が演奏を聴きました。素晴らしい演奏にたくさん拍手が送られました。

なかよし班(縦割り班)活動

画像1 画像1
 12日(水)のなかよし(縦割り)班活動では、6年生からリーダーを引き継いだ5年生が中心となって、なかよし班のみんなをまとめながら、たのしく遊ぶ姿がたくさんの班で見られました。ある班では、じゃんけん列車の遊びで仲良く遊んでいました。

避難訓練

画像1 画像1
 3月11日(火)今日は、地震が発生、さらに津波の発生が予想されることを想定して、全児童と全職員で屋上へ避難する訓練をしました。1年間の避難訓練の成果を発揮して、静かに指示を聞き、速やかに屋上へ移動する児童の姿が見られました。年前の今日、東日本大震災が発生しました。地震が発生した14時46分には、東日本大震災で命を失った方々へご冥福をお祈りし黙とうをしました。

家庭科の学習

画像1 画像1
 3月7日(金)5年生が家庭科の学習で作ってきたオリジナルエプロンが完成しました。一人一人こだわって作ったポイントがあり、とても上手にできていました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月5日(水)の5時間目に6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの各学年が工夫しだ出し物で6年生に今までの感謝の気持ちと卒業を祝う言葉、そして中学校でも頑張ってほしい応援の気持ちを伝えました。6年生の代表の子からは、それぞれの学年へお礼の言葉を伝えていました。また、6年生からの音楽のプレゼントは素晴らしくて、1年生から5年生のみんなが尊敬の目で見ていました。

明日は、6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日3月5日(水)に6年生を送る会があります。6年生へ今までありがとうという気持ちを伝えるために、1~5年生の子供たちは、贈り物や飾りを作ったり、出し物を考えて練習したりしました。今日は、リハーサルを行いました。明日は、6年生にみんなで感謝の気持ちを伝えます。

外国語の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生は、外国語の学習を5年2組と一緒に行っています。2月27日は、自分の憧れの人について英語で紹介をしました。

児童集会について

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(木)に児童集会がありました。今年度最後の児童集会では、なかよし班(縦割り班)の2班ずつ合同でフラフープリレーを行いました。約1年間でなかよくなったなかよし班(縦割り班)のみんなで協力したゲームで盛り上がりました。他学年とかかわりながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

理科 わたしたちの生活と電気

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでの学習を振り返りながら、電気の効率的な使い方について考え、プログラミングを体験しました。

音楽の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生も卒業式に在校生の代表として参加します。5年1組と一緒に音楽の学習をして、歌「大切なもの」を歌ったり、リコーダー「威風堂々」を合わせながら吹いたりしました。いよいよ卒業式に向けての歌とリコーダーの練習が始まりました。

多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の児童2名は、1年間でたくさんの本を読んだという証として、図書委員会から多読賞をもらいました。司書の方に手渡しされてとても嬉しそうでした。図書委員会の手作りしおりももらい、さっそく今日から本にはさんで使っていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(木)の音楽朝会では、3・5年生が音楽の学習で頑張って練習してきたリコーダーの演奏を披露しました。また、今月の歌「ありがとうの花」の歌を全校児童で笑顔で歌いました。

音楽朝会

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生は、音楽朝会で通常学級の5年生と一緒にリコーダーの演奏を1~4・6年生へ披露しました。音楽の学習で練習してきた卒業式の入場の時に演奏する「威風堂々」の曲を演奏しました。とても堂々とした姿で発表することができました。

いじめ防止に関する授業

画像1 画像1
 朝学習の時間に、各学級でいじめ防止に関する授業を行いました。今日のテーマは、「シンキングエラー」についてです。間違った考えによって、自分がいじめをしているという認識をもてないことがあります。子どもたちは、相手の気持ちを考えることの大切さを学習しました。

避難訓練

画像1 画像1
 2月17日(月)に地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送が流れると校庭で授業をしていた学級も校内のどの学級もさっと動きを止めて放送に耳をすませていました。校庭への避難では、「お・か・し・も」の約束を守ってすばやく行動する姿が見られました。

かつしか郷土かるた全区競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(土)に第12回かつしか郷土かるた全区競技大会がテクノプラザかつしかで開催されました。清和小学校から立石地区の代表として3年生の部に3名の児童が参加しました。たくさんの人が応援する中、全3試合に臨み、みごとに3位入賞することができました。緊張しながらも一生懸命取り組んだ3名にたくさんの拍手が送られました。

体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の体育科の学習では、今ボール運動に取り組んでいます。はじめの頃は、校庭いっぱいつかって思い思いにボールを蹴ってゴールに運んでいました。今では、コースをつくり、ボールを操作しながらドリブルする練習に励んでいます。毎時間少しずつ上達することに喜びを感じている姿が見られます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31