3.25 「卒業証書授与式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥戸小学校 第122回卒業証書授与式。 令和6年度は54名の卒業生で、奥戸小学校開校からの卒業生の総計は11,155名となりました。 私たち奥戸小学校教職員は、中学校へと進む卒業生にエールを送りながら、背中を押します。そして、これからも応援していきたいと思います。 「卒業、おめでとうございます」 3.24「お別れの会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.24「修了式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は一年間、皆さんに言い続けてきたことがありました。それは奥戸小学校の各教室にある学校教育目標です。「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」です。 私は、奥戸のみなさんには、自分のよさを大切にしてほしいと話してきました。 そして、友達のよいところも見付けてほしい、学校のよいところや地域のよいところも見つけてもらいたいと伝えてきました。 これまで、それぞれの学年で「ふるさと学習」に取り組んでいきました。ふるさと学習を通して、奥戸・葛飾区の地域とのつながりをもち、地域のよいところ、自慢できるところ」をそれぞれの学年がたくさん見つけ、考えていたことが嬉しかったです。みなさんには、自分たちが住む奥戸への気持ちをこれからも大切にしてほしいと思っています。 また、今日は通知表「あゆみ」をお渡しします。このあと、担任の先生方と、この3学期や一年間を振り返ってください。3学期の通知表には、皆さんへ一人一人のよいところが担任の先生や専科の先生からのメッセージが書いてあります。 友達にやさしいところや授業中集中して学習していること、ノートを丁寧に書いていること、優れている教科があること、縄跳びでできるようになった技、クラスをまとめていたこと、進んで物事に取り組むこと、学級会の司会で活躍したことなど・・・、家の人にも読んでもらい、ぜひほめてもらってもらいたいと思います。また、こうするともっとよくなりますというアドバイスもありますので心にとめてほしいとも思います。 繰り返しますが、今日で、それぞれの学年が終わります。 6年生は、中学校へ進学します。5年生は最高学年へ、他の学年の人は一つ上の学年に進級します。中には今日が奥戸小が最後で転校する人もいます。 どこへ行っても、新しい学年になっても、自分のよいところに自信をもって進んでほしいと思っています。 奥戸小学校の先生たちはみんなでみなさんのことを応援しています。 3.19 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★赤飯 ★ソースカツ&えびフライ ★お祝いすまし汁 ★りんごシャーベット ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 令和6年度、最後の給食です。 赤飯に使われている豆は何でしょうか? (1)大豆 (2)小豆 (3)金時豆 ★答えは、(2)の”小豆”です。日本では昔から、祝いごとがあると赤飯をいただきます。赤いものを食べると悪いことを追い払う力がつくと昔から伝えられてきました。これからも皆さんが元気に毎日を過ごせるように願いを込めて作りました。美味しくいただきましょう♪ ・・・写真の様子・・・ 「ソースカツ&えびフライ」の調理 「お祝いすまし汁」の仕上げ 3.19「卒業式まであと3日」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後には、この雨がやむ予報です。 6年生の教室では卒業アルバムが配られました。 しばらく、じっとアルバムを見ていた6年生でした。 廊下には「卒業おめでとう」の飾り・・・。 6年生はあと3日で卒業式です。 3.19「そろばん」(3年生 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生が少人数クラスでそろばんの学習をしていました。指づかいに苦労しながらですが、二桁のたし算や引き算にチャレンジしていました。 3.18 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★スパゲティーペスカトーレ ★ガンバッタゾーサラダ ★チーズケーキ ★いちご ★ジョア ・・・ぱくぱく通信・・・ お誕生日給食です。 3月生まれの皆さんおめでとうございます。3月生まれの皆さんへ給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。 これからも給食室では、皆さんの心と身体の健康を願い、心を込めて給食を作ります。いつも残さず食べてくれてありがとうございます。片付けまできれいで嬉しいです。 ・・・写真の様子・・・ 「スパゲティーペスカトーレ」の仕上げ 「チーズケーキ」の調理 3.18「コロコロガール(コリントゲーム)」(3年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぎを打つ場所を工夫したり、ボール紙で仕掛けを作ったりして作ったものです。 今日は、仕上がった友達同士作品を見合って、よいところを伝え合う活動「鑑賞」の時間でした。この作品は、家でも遊んで楽しめるのはもちろん、部屋に飾っても素敵な作品だと思いました。 3.17 今日の給食![]() ![]() ★カレーライス ★唐揚げ ★サイダーポンチ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 6年生のリクエスト給食です。6年間で最後となるカレーライスと唐揚げです。サイダーポンチのリクエストも多かったです。唐揚げは、鶏のもも肉です。もも肉に、にんにく、生姜、しょうゆ、料理酒の味を漬けこんでいます。油で揚げる直前に、もも肉に片栗粉をまぶして揚げています。 6年生にとって、6年間の給食も残り2日となりました。仲間と楽しく、おいしくいただきましょう♪ 3.17「卒業式に向けて」(6年生・さくら学級含む)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館から歌声が聞こえてくると、6年生が卒業するのもあとわずかだなという、何とも言えない気持ちになります。体育館の扉を開けると、儀式に臨む雰囲気が感じられました。 6年生の後姿を見ながら、「この一年、奥戸小学校の最高学年としてありがとう。」と思うと同時に、「みんなは奥戸の卒業生として中学校でも大丈夫、自信をもって!」と心の中でつぶやく私でした。 3.17<自分たちで作ったクラブをスタートさせよう!>「令和7年度 クラブ活動の顔合わせ朝会」(3・4・5年生・さくら学級含む 朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラブで部長、副部長を確認したり、自己紹介をしました。また、各クラブのメンバーでいつでも連絡が取れるように各クラブごとにタブレットの登録をしました。 5年生がリーダーとして張り切っている姿が見られます。新年度の活動も楽しみです。 3.14 「オリジナルマスコットを作ろう」(5年生 家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習のまとめとして手縫いでオリジナルマスコットを作っていました。針と糸をはじめて使うという人もいた4月でした。今日、自分の考えたイメージのマスコットを玉止め、玉結び、なみぬいやかがりぬいを使って作っている姿に成長を感じました。 服のちょっとしたほつれやボタン付けは、きっと自分でできる5年生です。 3.14 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★みそメンチ丼 ★清水さんの小松菜のっぺい汁 ★いちご ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ みそメンチ丼にのっている「メンチカツ」についてのクイズです。 メンチカツの「メンチ」とは何のことでしょうか? (1)「メンチ」という人の名前のこと (2)ひき肉(ミンチ)のこと (3)「メンチ」という野菜から ★答えは、(2)のひき肉(ミンチ)からきています。ミンチミートフライが短くなって「メンチカツ」と呼ばれるようになったそうです。 ・・・写真の様子・・・ 「みそメンチ丼」の調理 3.13 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★豆乳きなこトースト ★ポークビーンズ ★ネーブルオレンジ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 豆乳きなこトーストに使っている卵は、にわとりの卵です。さて、にわとりは一年間に何個卵を産むでしょうか? (1)100個 (2)300個 (3)600個 ★答えは、(2)の”300個”です。 にわとりは、生まれて150日ほどすると卵を産むようになり、しばらくすると1日に大体1個卵を産むようになります。 ・・・写真の様子・・・ 「豆乳きなこトースト」の温度確認 「ポークビーンズ」の調理 3.13「クラブ発表会 その2」(朝の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イラストクラブ、手芸クラブ、バスケットボールクラブ、運動クラブの発表でした。 来年度は、先日の「クラブ設立の会」で10のクラブが誕生する予定です。 3.13「むかしあそび」(さくら学級 生活単元)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はっけよい、のこった!のこった!} 指でトントントントン・・・と、箱をたたいて友達同士で勝負をしていました。 自分の折り紙人形を勝てるように工夫している人もいました。 3.12「おもちゃショーを開こう」(3年生 理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科学習で学んだゴムや磁石、電気や音などの学習を生かしておもちゃ作りをしていました。出来上がったおもちゃをお互いに説明したり、試したりする姿も見られました。 3.12 「アルファベットであそぼう」(2年生 英語に親しむ時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英語に親しむ時間」は、2年生は、年間20時間の授業です。 今日は、ALTの先生も入っての授業でした。アルファベットの文字を使った単語やカードゲームをしていました。カードゲームでは、グループで盛り上がっていました。 3.12 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★ぶりの大根おろし ★清水さんの小松菜のごま和え ★春雨スープ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立です。 2回目の今日は主食が「ごはん」、主菜が「ぶりの大根おろし」、副菜が「小松菜のごま和え」、汁物が「春雨スープ」です。 今日で今年度の6年生の考えた献立が終わります。主食・主菜・副菜・汁物を意識するだけでなく、食材を選ぶ工夫や旬の果物を入れたりとよく考えられました。 ・・・写真の様子・・・ 「ぶりの大根おろし」の調理 「春雨スープ」の仕上げ 3.11「おしゃべり音楽時計 合奏」(2年生 音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が木琴、鉄琴、マラカス、鈴、トライアングルでグループ合奏の発表会をしていました。どのグループも繰り返しのリズムにのって合奏を発表していました。 |
|