9/30![]() ![]() ・キムムッチ ・おかひじきのピリからあえ ・肉じゃが ・バナナ ・牛乳 「キムムッチ」って!!!! その名前から、キムチを使ったおかずだと想像していました!!! ちがいました!!! 韓国のりをイメージしたふりかけです。「キム」はのり、「ムッチ」はあえ物を意味するそうです。おいしくごはんを食べすすめることができました。(説明は『給食室からこんにちは』にくわしく載っています) 食べ終えて、「キムムッチ」という言葉との出会いは初めてではないことを思い出しました。『あ、あのときに聞いた言葉だ・・・。』過去の記憶と重なりました。今度こそ「キムムッチ」が何のかを覚えておきたいと思います。 肉じゃがは温かくて、心がほっとしました。 ごちそうさまでした。 9/27 4年生 「みんなの下水道」出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの使った水がどのようにきれいになるのか沈殿の実験を通して、わかりやすく理解することができました。 また、町が水害に遭わないようにするために雨水ますをきれいに保つことや調整池などの工夫ができていることを知ることができました。 楽しく学ぶことができました。 9/27 6年生 宿題のあり様について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在のように国語・算数のドリルを基本とする宿題を継続するべきか、それとも教科や内容など改善を必要とするか、話し合いました。 話し合いの中では、根拠を示すために各種データやメリット・デメリットなどについて述べる場面もありました。 話し合いの力をつける学習ではありますが、宿題や自主学習への必要性を理解し、意欲が高まってくれることを期待します。 9/27 2年生 席替えにワクワク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちにとって、席替えはビッグイベントです。 教室をのぞくと、「席替えしたんだよ!!」とうれしそうに教えてくれました。 多くの人と関わり仲良くなってほしい、新しい環境で学習意欲をもってほしい、と大人側の願いもあります。さぁ、友達と関わりながらみんなで勉強していこうじゃないか。 席替え後は、楽しそうに周りの友達とかかわっている姿が見られうれしい気持ちになりました。 9/27 3年生 算数「かけ算のひっ算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 機械的に解くだけでなく、仕組みについて理解することも重要です。 「23×3」の筆算を見ると、「3×3」と「20×3」をしていることに気付きました。 分配法則のもと、計算していることになります。 先生と解き方を確認した後は、練習あるのみ。 集中して取り組む様子も見られました。 9/27 1年生 係活動で楽しもうよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のあるクラスでは係活動を行っていました。 内容をみると、なぞなぞ係、ダンス係、マジックショー係などなど、どれも楽しそうな係ばかり。同じ係の子供たちで集まって、内容を考えたり練習をしたり、準備をしたりしていました。 子供たちの自主性や工夫が表れていて素晴らしい。 係活動はこうでなくちゃ!! みんなで楽しめるといいですね。 9/27![]() ![]() ・きびなごのスパイシー揚げ ・ミネストローネ ・ホールパイン ・牛乳 今日の給食で楽しみにしていたのは、「きびなごのスパイシー揚げ」です。「スパイシー揚げ」という言葉がもう魅力的で、絶対に美味しいに決まっています。また、きびなごもなかなか食べる機会がありません。 きびなごは小さい魚です。他の食材は口に入れず、きびなごだけをしっかり味わおうとはじめから決めていました。食べてみると、口の中でほろっと崩れていきます。そして、ほんのりスパイシー。美味しかったです。 ごちそうさまでした。 9/26![]() ![]() ・海藻サラダ ・シャインマスカット ・牛乳 人気メニューのカレーライスです。ルーを使わずに一から作っています。 少し辛いけどおいしいです。 そして、シャインマスカット。大粒で輝きがありました。フルーティーな香りも心地よい。大好きです。おいしかった。 ごちそうさまでした。 音楽の授業の様子![]() ![]() 自分の学習の進度に合わせて録画をした後、しっかりと振り返りを行っています。 6年生 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 2年生 生活科の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土を触るの気持ちがいいな〜」や「虫、イヤ〜」などの声が聞こえてきました。 9/25![]() ![]() ・焼肉サラダ ・白いんげん豆のスープ ・牛乳 9/24 6年生社会科見学2 国会議事堂![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、参議院体験プログラムに参加しました。 模擬委員会と模擬本会議を行い、法律案が可決するまでの流れを実際に体験することができました。その後、参議院議場や御休所などを見学しました。 午前とは異なり、緊張した表情で歩く子供たちでしたが、政治に対する見方が深まる貴重な体験になったことと思います。 9/24 6年生社会科見学1 科学技術館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は科学技術館に行きました。 2階から5階までにある様々な展示室の中で、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができました。 友達とのグループ行動は楽しく、多くの児童が笑顔にあふれていました。 9/24![]() ![]() ・きつねうどん ・彩り野菜の土佐酢和え ・手作りおはぎ ・牛乳 9/20 4年生 図工「ぺちゃっとペーパーでできそうなこと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物を作ったり、メッセージカードを作ったり、モビールを作ったり、自分で選んで取り組みます。普通の画用紙では感じられない厚みや質感、色彩で素敵な作品になりました。 9/20 1年生 音楽「おもちゃのチャチャチャ♪」![]() ![]() ![]() ![]() いくつかの楽器に合わせて、クラスのみんなで歌います。 とても素晴らしく思わず拍手を送りました。 歌い終わったあとの表情は満足げです。 クラスが一体となって活動していることを感じました。 9/20 6年生 国語「制服はあったほうがいい?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 賛成派、反対派に分かれて、議論を進めていきます。 6年生にとっては、中学進学が迫っていることもあり、興味深いテーマでもありました。 意見も活発に出ました。自分の考えをしっかり伝えられるのは立派です。話し合いのメモを一生懸命とっている児童もいます。参加の仕方はいろいろです。 途中、議論が熱くなることも・・・ 担任がすかさずストップ!相手の意見への尊重も必要であることを伝えます。 濃厚な学習の時間でした。 9/20 3年生 理科「かげの向き」![]() ![]() どうやら、かげの向きを調べる実験道具のようです。 時間が経つと、どのように変わるのでしょうか。 子供たち自身の気づきを大切にしながら学んでいきたいものです。 9/20 5年生 考え、議論する道徳に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは自分と気持ちと向き合いながら考えていきます。 授業の途中では、議論する場面がありました。 賛成派と反対派がちょうど半分くらいずつに分かれたこともあり、意見が活発に交換されました。 議論する中で、考えが変わった児童もいたようです。 道徳は自分の生き方について考える大事な時間です。今後も実践を積み重ねていきます。 |